日本全国のアクティビティ・遊び・体験・レジャー 234 ページ目
- 3歳~90歳
- 1時間以内
昨今の家の中での時間がたくさんあり、インドアでも有意義な時間の過ごし方の提案の一つとして、新しくオンラインライブで行う製作教室を開催します。 テレビ会議システムのzoomを使用し、会議用のURLを予約されたお客様にお送りして、そのURLにアクセスするだけで参加できるというシステム。使用機器は、スマートフォン、PC、タブレットなんでも使えます。 今回ワークショップでは小学生、中学生、女性にピッタリのコンパクトサイズのカホンを作ります。 サイズは高さ36cm、幅25cm、奥行き23cm、サイドホールで2打面、スナッピー音の有無が叩き分けられ、一般的なスネア音、バスドラム音に加えて、ボンゴ、コンガの音色も楽しめます。各部材料、打面は3ミリ、後面は4ミリのシナ合板、胴体は9ミリMDFです。 製作に掛かる所要時間は30分ほど、養生テープを貼ったまま、その場で試奏も可能です。 接着剤乾燥後はお好きな絵、色などを塗ってお楽しみ下さい。 参加費用は1台製作で5、500円 税、送料込みです。
- 7歳~100歳
- 2~3時間
- 09:00
\虫取り網をもって野山を駆けまわる体験を/ 学校帰りに、まちの隣の林の中で目を凝らして、昆虫やカエル、小さな花やキノコといった小さないきものを見つけて目を輝かせる。 かつての日本では当たり前だった光景も、今では難しくなりました。 茅野には、地域に住む人たちが共同で管理する「里山」が数多く残っています。「市民の森」として誰にでも開放されている吉田山もそのひとつ。 春には山菜、秋にはキノコ、冬には薪。かつては自然の恵みをもたらす場所として地域の人々の暮らしを支えた里山が、今では身近に自然を感じられる場所として親しまれています。 ガイドを務めるのは、長年に渡り地域のこどもたちを対象に里山の魅力を伝えてきた、里山の達人と言えるNPO法人八ヶ岳森林文化の会のみなさん。 ガイドにいきものを見つけるコツや昆虫の習性などを教えてもらいながら、夢中で里山を駆け回り、自然の中で自由にはしゃぐ感覚を存分に楽しみましょう! ●当日のスケジュール● 9:00:各種注意事項などを伝えたあと、虫取り網、虫かご、ルーペ、ガイドブックを配布。 「里山の達人」から、道具の使い方、虫の捕まえ方、いきものの探し方のポイントなどをレクチャー。 「達人」とともに「いきもの探し」のウォーキングに出発。 草原や土の上、林の中、沢沿いなど、市民の森の中のそれぞれの場所で自由にいきもの探し。 (わからないことがあったらいつでも「達人」に聞いてみよう!) 11:00:入口駐車場の四阿(あずまや)に戻ってきて、捕まえたいきものを「達人」に聞いたり、図鑑と見比べたりして昆虫の種類を判別する。 記念写真を撮ったりしてから、みんなで生き物を放す。 11:30:解散。 ●持ち物● 汚れても良い服 歩きやすい靴 飲み物 雨具(レインコート)
- 10歳~50歳
- 3~4時間
- 10:00
「ユネスコ世界自然遺産白神山地の景色を堪能できる」龍泉寺の案内人、 農園晴晴さんと一緒に本格的な巡礼姿で白神山地能代の山をあるこう! 歴史や信仰について案内人から、木や花については農園晴晴さんからお話を聞くことができます。 四季折々の山の風景を歩いて仏教体験 季節の山菜を採り、自分で調理をし、食します。 おにぎり、がっこ(漬物)、味噌汁とともに季節の山菜を味わいます。 終わりに英語による仏教のお話15分もあります。 〜体験の流れ〜 9:00 山歩き 季節で内容変更あり 山菜を採る 山頂で農園晴晴さんのハーブティーをゆっくり飲んで休憩 御堂内で般若心経法楽(お経を一緒に読む) 12:00 龍泉寺へ戻り 山菜を自分で調理 採れ高の少ない時は補充分を用意しますのでご安心ください。 白神山地を眺めながら 山菜おにぎり、味噌汁、いぶりがっこで昼食 住職から英語で15分ほど仏教のお話を聞くことが出来ます。 〜13:00 質問対応 気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
- 10歳~80歳
- 3~4時間
- 14:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください