【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策の紹介画像
1 /
プランID
: 50340
50340

【大分・杵築】英語ガイドと歩く城下町きつき散策

など料金に含む
  • 初心者歓迎・初挑戦
  • 手ぶらOK
  • 一人参加可
  • 子供参加可
  • 予約可能数
    1~5
  • 参加年齢
    6歳 ~ 90
  • 体験時間
    12時間
プランの説明

江戸時代と変わらない町並みの杵築を英語ガイドが分かりやすく案内します。
杵築ふるさと産業館を出発し、番所の坂を上がって江戸時代に入っていきます。
南台と北台を分かつ酢屋の坂・塩屋の坂や約220年前の武家屋敷など、サムライ気分を味わえます。

〜体験の流れ〜
①集合・出発
杵築ふるさと産業館(杵築観光案内所)
②番所の坂
番所の坂を上がって、江戸時代へ
③酢屋の坂・塩屋の坂
酢屋の坂を下って、塩屋の坂をのぼる
④一松邸
⑤大原邸
塩屋の坂を下って、酢屋の坂をのぼる
⑥勘定場の坂をくだる

江戸時代を感じる

江戸時代から変わらない町並みだけでなく、江戸時代から残る武家屋敷の見学もオススメ(観覧料は別途)
坂の石畳にも粋な工夫があることや坂の名前の由来などもガイドがお話します。

番所の坂

酢屋の坂 塩屋の坂
一松邸
大原邸
北台と商人の町をつなぐ酢屋の坂と、南台と商人の町をつなぐ塩屋の坂が相 対している。
杵築城と八坂川、 守江湾を望む絶景の地に建つ約90年前の屋敷。
約220年前の上級武士の屋敷。 長屋 門、茅葺屋根、回遊式庭園などから格 式の高さがわかる。

勘定場の坂
杵築城と北台をつなぐ上から24段目 には富士山の形をした石がある。

料金について

基本料金

※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。

お支払い方法
  • オンライン決済
特定商取引法に関する表示 特定商取引法に関する表示
予約キャンセル料金発生日 催行日の0日前からキャンセル料金が発生いたします。
キャンセルに関して キャンセル料はかかりません。
キャンセル、変更の際はお早めにご連絡お願いいたします。
開催中止に関して 台風接近時など、著しい天候不良が予想される場合、ツアー開催中止になります。

このプランの詳細情報

最少催行人数 1
予約可能数 1~5
所要時間について
12時間
120分
開催期間 通年
集合時間 ご予約時間の5分前にお越しください。
予約締切 7日前16:59まで

更衣室 トイレ
シャワー 駐車場
ロッカー

服装・持ち物について 歩きやすい恰好と靴、タオル、水分

コース参加にあたってのご注意 坂をのぼったり、おりたりとかなり歩きます。

プランの魅力

   
プランの魅力 番所の坂 の画像

番所の坂

プランの魅力 酢屋の坂・塩屋の坂 の画像

酢屋の坂・塩屋の坂 北台と商人の町をつなぐ酢屋の坂と、南台と商人の町をつなぐ塩屋の坂が相対している。

プランの魅力 一松邸 の画像

一松邸 杵築城と八坂川、守江湾を望む絶景の地に建つ約90年前の屋敷。

プランの魅力 大原邸 の画像

大原邸 約220年前の上級武士の屋敷。 長屋門、茅葺屋根、回遊式庭園などから格式の高さがわかる。

プランの魅力 勘定場の坂 の画像

勘定場の坂 杵築城と北台をつなぐ 上から24段目には富士山の形をした石がある。

アクセス・マップ

大分県杵築市杵築665ー172
集合場所

杵築観光案内所

車でお越しの方

「杵築IC」より5分
駐車場:10台、大型バス:可

電車でお越しの方

日豊本線「杵築駅」よりバスで10分

みんなの体験談 0

このプランに関するQ&A

このプランに関する質問はありません。

このプランの提供事業者

所持ライセンス・資格名 城下町きつき地域通訳案内士
在籍スタッフ数 3

国東半島・豊後高田
の人気プラン

   


少々お待ちください

最近チェックしたプラン

よくある質問
// // // //
アクティビティ・体験から探す
読み込み中