初夢フェア実施中【兵庫・有馬温泉】秀吉も愛した関西の奥座敷・有馬温泉ガイドツアー♪
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 一人参加可
- ペット参加可
- 雨天催行可
- 子供参加可
- 初夢フェア割引商品
-
予約可能数1~
-
参加年齢12歳 ~ 99 歳
-
体験時間1~2時間
日本三名泉の1つに数えられる、神戸の奥座敷・有馬温泉。
「日本最古の温泉」として親しまれるほか、歴代天皇や豊臣秀吉をはじめとする多くの著名人も訪れたとされる名湯です。
有馬で湧き出す源泉は全部で7種類、世界的に見ても珍しい多様性を誇ります。
また、この地の歴史は遥か600万年以上前まで遡るそうで、地質学的な観点でも貴重な存在とされています。
〜タイムスケジュール〜
(詳細は別途記載)
13:00【袂石前 集合】
↓
13:05【湯けむり広場】
↓
13:10【ねねの像】
↓
13:15【善福寺】
↓
13:30【金の湯】
↓
13:40【御所泉源】
↓
13:50【有馬の工房】
↓
14:05【温泉寺】
↓
14:15【極楽寺】
↓
14:25【太閤の湯殿館】(入場料200円各自お支払い願います)
↓
14:35【念仏寺】
↓
14:50【炭酸泉源公園】
↓
14:55【有馬本街道・湯本坂】
↓
15:05【天神泉源】
↓
15:15【足湯・金の湯前】
有馬の主な見どころを約2時間で廻る事が出来ます。
初めての来訪の方や、温泉街に出るのが初めてな方にお勧めです。
有馬には来たことが何度もあるが神社仏閣にはまだ行ったことがない方にお勧めです。地元を知り尽くした地元ガイドが歴史を絡めてご紹介。
有馬には温泉のみならず神社仏閣の歴史や泉源などの見所満載
ネットやガイドブックに載っていない豆知識が聞けるかもしれません。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の2日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 2日前~:20% 前日キャンセル:50% 当日キャンセル:100% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して | 天候不良の際は中止になる可能性がございます。 |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 5人 |
---|---|
予約可能数 | 1~ |
所要時間について |
1~2時間
約2時間当日の人数や天候によって多少前後有り |
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 13時 |
予約締切 | 前日22:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | ツアーでは約2km歩きます。履き慣れた靴をお勧めします。 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | ツアーでは約2km歩きます。履き慣れた靴をお勧めします。 |
---|
プランの魅力

地元を知り尽くしたガイド付き 有馬を知り尽くした専属のガイドが同行しガイドブックやネットにもない様な細やかな情報をお伝えします。

泉源巡り 入り組んだ有馬の温泉街の中にいくつかある泉源を巡ります。

神社仏閣巡り 温泉で有名な有馬ですが中心地にいくつもお寺があり巡ることができます。歴史も重ねてガイドからご紹介がありますので乞うご期待。
タイムスケジュール

袂石 ここからツアー開始です。

湯けむり広場 有馬の地をこよなく愛し延べ9回も来訪した太閤秀吉の石像があります。

ねねの像
太閤秀吉の正妻『ねね』も有馬を愛しておられたそうです。
秀吉と石像が見つめ合って建造されております。

善福寺 この寺の聖徳太子像は国の重要文化財で鎌倉時代の作です。樹齢200年を超える一重のしだれ桜はイトザクラと呼ばれ、神戸市民の木に指定されています。伝わる大ぶりの茶釜は、阿弥陀堂の住職の頭の形を面白がった秀吉が、その形に似せて利休に命じて天下一与次郎に作らせたことから阿弥陀堂釜と名づけられました。

金の湯
有馬の名湯である「金泉」が楽しめる外湯で、古来から由緒ある元湯として歴史を刻んできた温泉を堪能できます。
ちなみに山手に外湯『銀の湯』もあります。

御所泉源
有馬温泉の温泉街に7ヶ所ある源泉のひとつが御所泉源。有馬温泉は、大きく有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉の「金泉」と炭酸を含んだ温泉の「銀泉」に分けられますが、御所泉源は金泉のひとつ。
代表的な効能はアレルギー性皮膚疾患、慢性湿しん、じんましん、傷・火傷。

有馬の工房 有馬の工房は、有馬温泉の歴史や文化を、温泉ぎゃらりーの展示・多目的ホールで行われる7月のひょうたんまつり・11月の有馬大茶会などのイベントを通して、広く全国の方々に紹介するする施設です。また休憩室やお茶処もあり、有馬散策のひと休みにもご利用頂けます。

温泉寺 奈良時代、有馬温泉は衰退しつつありましたが行基は724年、この地に温泉寺を建立し、有馬温泉発展の基礎を築きました。

極楽寺
浄土宗。594年、聖徳太子によって創建されました。
1996年、庫裏再建のため解体、発掘の結果、豊臣秀吉の湯山御殿跡の遺構が発見され、1997年神戸市の指定史跡第2号(伝豊太閤湯山御殿跡)に指定されました。

太閤の湯殿館 太閤の湯殿館は、発掘された湯ぶねの遺構や出土品とともに、太閤秀吉がこよなく愛した有馬温泉の歴史・文化を紹介する資料館です。

念仏寺 庭が美しく「沙羅樹園」とよばれ樹齢が250年といわれる沙羅双樹の大樹があり6月下旬が見頃です。神戸七福神めぐりの一つ、寿老人が祀られています。毎年6月、花が咲く頃「沙羅の花と一弦琴の鑑賞会」が開かれます。

炭酸泉源公園
こちらでは飲泉ができます。
飲む場合は井戸の手前左手にある
蛇口の方から。
味は…主に炭酸の味ですが、
残念ながら清涼飲料水のように
爽やかな感じではありません。

有馬本街道・湯本坂 有馬温泉散策のメインストリートともいうべき「太閤通」から入っていく、600mほどの坂道。昔ながらの木造の家や格子戸の家が立ち並ぶ通りで、情緒たっぷりの散策路です。有馬温泉の代表的な立ち寄り湯である「金の湯」があり、道沿いにある足湯は、いつも多くの人でにぎわっています。

天神泉源 ゴボゴボと98度の湯のたぎる音が聞こえる給湯装置の中央の煙突からは白い煙が立ち昇っています。 有馬の代表的な温泉源で、この湯煙を背景にして記念写真はいかがですか?

足湯・金の湯前
金の湯の足湯。「太閤の足湯」と言われており玄関のすぐ隣にある。目に付きやすい所にあるうえ無料とあって多くの観光客が足を浸して疲れを癒していきます。
ここで解散になりますので足湯でごゆっくりお寛ぎ下さい。
アクセス・マップ
有馬温泉 袂石前(太閤橋近く)
お近くにコインパーキングへお停めください。
■JR大阪駅(所要時間:約1時間)
「大阪」駅 → JR神戸線「三ノ宮」駅 → 神戸市営地下鉄「谷上」駅 → 神戸電鉄「有馬口」駅 → 神戸電鉄「有馬温泉」駅
■新大阪駅
・電車(所要時間:約1時間10分)
「新大阪」駅 → JR神戸線「三ノ宮」駅 → 神戸市営地下鉄「谷上」駅 → 神戸電鉄「有馬口」駅 → 神戸電鉄「有馬温泉」駅
■大阪国際空港(伊丹空港)
(所要時間:約30分)阪急バス「大阪国際空港(伊丹空港)」 → 「有馬温泉」
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A
このプランの提供事業者
許認可届出先 | 旅行業:兵庫県知事登録旅行業第3-828号 |
---|---|
加入保険の情報 | 損保ジャパン・傷害保険・5000万円 |
在籍スタッフ数 | 3 人 |