【奈良・桜井市】長谷寺参道で「私だけのアート行灯」作りに挑戦!蔵の木工体験教室
- 初心者歓迎・初挑戦
- 一人参加可
-
予約可能数1~3
-
参加年齢18歳 ~ 80 歳
-
体験時間3~4時間
奈良・長谷寺参道にある「ギャラリー初瀬蔵」は、築150年の古い蔵が木工芸品づくりの舞台です。
日本の心と美を大切に、 木の温もりと優しさが伝わる作品たちが生まれます。
森のささやきが聞こえ・・・まるで森を散歩しているような気分に浸れるのが「ギャラリー初瀬蔵」です。
体験教室は蔵工房の木の階段を上がった2階です。
ヒノキの木目を通して、こぼれる光とコラボする「私だけのアート行灯作り」さあ、始めましょう。
プランに使用するのは「木組み工芸行灯」のキットです。
厚さ0.7ミリ、光に木目が浮かぶ、薄いヒノキ板・・・あなたがイメージを描くキャンバスとなります。
キットにはヒノキ板3枚と練習板、デザインナイフが付属しています。
アート行灯の完成サイズは17cmx17cmx32cmです。
〈体験教室では〉
お得意な手法や、お好みの表現スタイルを選んでいただいて挑戦します。
●基本技術の講習ーーー約1時間
木造りの行灯だからできる多様な表現方法をご紹介します。
練習板を使って、切り抜く・穴をあける・イメージを描く・字を書く・・・などの基本技法のコツを学びます。
●実技を駆使しイメージを表現するーーー約1時間~2時間
イメージが決まれば使用するヒノキの薄板に構図を決めて、いよいよ制作に取り掛かります。
ゆっくりご自分のペースで進めて、分からない事などがあれば気軽にお聞きください。
事前にイメージするデザインや素材などをご用意いただくと、当日の作業がスムーズに進められますよ。
ギャラリーには、初瀬川に面した小さな庭がありますので、製作中のご休憩にご利用くださいね。
※所要時間は3時間ですが、表現方法により完成までの時間は異なります。教室は午後4時までご使用いただけますから、、時間に余裕がある方は作業をお続けください。
アート行灯は木組み仕様ですから、簡単にコンパクト化してお持ち帰りになれますよ。
行灯の表現スタイルは自由です。お得意な手法やお好みのデザインを選んでください。
例えば・・・
★桜・新緑・七夕・紅葉・雪景色・・・
四季折々のモチーフを水彩やパステルで描き、切り抜いた光とコラボする歳時記行灯。
★俳句や川柳、漢詩や座右の銘・・・
お気に入りの一句をしたためて、裏面には句のイメージを構成する格調高い行灯に。
★可愛い動物や草花、大好きなキャラを描いたり・・・
シールプリントを貼って、穴を開けたり切り抜いたりと、自由に制作する楽しい行灯です。
事前にイメージするデザインや素材などをご用意いただくと、当日の行灯づくりがスムーズに進めていただけますよ。
奈良の長谷寺は四季を通して美しい花のお寺としても有名です。
この長谷寺に続く参道にあるのが「ギャラリー初瀬蔵」です。扉を開けると、一気に木の香りに包まれます。
天井からは羽ばたく白鳥のモビール、壁には鹿やフクロウ・小鳥たちのレリーフや可愛い猫の掛け時計・・・
フロアには見上げるほどのスタンドランプ・自然な木肌が語り掛ける様々な行灯や置き時計などが並び、ほっこりできるくつろぎの空間があります。。
作品は全てがオンリーワン! ここでしか出会えません。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約


料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | ※お客様のご都合でキャンセルされる場合、以下のキャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。 ・参加日前日の17時以降:代金の100% ・参加日当日:代金の100% ・無断無断キャンセル:代金の100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~3 |
所要時間について |
3~4時間
全所要時間:3時間
|
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 午前9時から、午後1時までの ご都合の良い時間から 体験開始できますので、ご予約下さい。 |
予約締切 | 前日16:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 〈服装〉古い蔵の2階ですから、動きやすい服装でご参加ください。 |
---|---|
レンタル品について | なし |
コース参加にあたってのご注意 | ・教室は古い蔵の2階のため、木の階段をお上がりいただける方。 ・保護者の方がご参加の場合は、12歳以上のお子様の体験も可能です。 ・刃物を使用しますので十分にご注意ください。 |
---|
プランの魅力

ギャラリー入り口、右の蔵が体験教室です。 古い蔵の木の階段を上った2階が体験教室です。 落ち着いた静かな雰囲気ですので、作品作りに熱中出来ますよ・・・
簡単組み立ての工芸行灯キットです。 道具を使わず簡単に組み立てられるキットです。 行灯を飾る厚さ0,7ミリの桧板が、イメージを描くキャンバスとなります。 大きさは 縦20センチ・横15センチほどの紙にデザインを準備しておくと、製作がスムーズに進みます・・・

私のアート行灯に挑戦・・・ 桜や紅葉など四季をテーマにしたり・・・、名句をしたため、そのイメージで構成したり・・・、 かわいいイラストやキャラのシールを張ったり切り抜いたりして、光とコラボする・・・ お好みの表現スタイルで個性あふれる行灯製作ができます。
僕は、こんなデザインを… 教室は午前9時から、午後4時まで使用できます。 ギャラリーの裏には小さな庭もありますので、ご休憩にご利用ください。 また参道を歩いて5分で花のお寺、長谷寺です。

完成作品の例「さくら」行灯 木組み工芸行灯は、簡単に分解してコンパクトになりますので、お持ち帰りも楽々です。 また余分の変え板2枚が付属していますので、ご自宅で別デザインを製作したりして、お楽しみいただけます・・・
アクセス・マップ
ギャラリー初瀬蔵
名阪国道「針インター」または「天理インター」から桜井方面へ。
国道165号線の「初瀬西」の信号を門前町へ。
有料駐車場あり。
近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩約7分。
「長谷寺参道口」バス停から徒歩約4分。