【広島・廿日市】天空の寺院ガイドツアー ~知られざる極楽寺の眺望と巨大木造大仏~
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 送迎あり
- 雨天催行可
- 子供参加可
- 外国人におすすめ
-
予約可能数2~10
-
参加年齢3歳 ~ 80 歳
-
体験時間1~2時間
標高693mの極楽寺山山頂付近にある、極楽寺の住職によるお寺のガイドツアーです。
極楽寺は、1200年前の建立といわれる古い寺院です。駐車場から境内に続く参道は原生林に覆われ、境内に入るとすぐに瀬戸内海に浮かぶ宮島の景観が広がります。海を見下ろす山の上の境内にたたずむだけでも、とてもディープな体験ですが、さらに圧巻は阿弥陀堂に置かれている、日本で3番目に大きい木造大仏です。高さ8m、横幅約6mの日本最大級の木造阿弥陀如来大仏は、めったに見ることはできない貴重な体験となるでしょう。
ガイドツアーでは、この木造大仏のほか重要文化財の本堂や観音菩薩像など、寺の歴史解説も交えて住職が詳しく説明して回ります。最後に、「天空の間」の座敷に移って、おいしい抹茶と和菓子をいただきながら、住職と歓談のひとときです。座敷からは瀬戸内海や宮島が一望でき、また室内には仏画も数多く飾られていますので、心ゆくまでリラックスできます。境内の周りにそびえたつ樹齢数百年の大杉や樫の巨木も見どころです。
英語通訳が付きます。
写経体験は「天空の間」で開催され、日曜日のみは午後から2名で参加可能。
平日は最少10人から受け入れ。いずれも予約が必要です。写経体験ご希望の方は、ご連絡ください。
極楽寺ガイドツアーに追加料金1人当たり1,500円のセットにすることもできます。所要時間は約1時間。
座敷には写経会のための祭壇が特別に用意され、抹茶と和菓子のおもてなし付きです。お寺の行事がある日は不可となります。
極楽寺から歩いて20分の場所に、観光名所の蛇の池(ジャノイケ)という池があります。
周囲5、600mの遊歩道を回りながら四季折々の花や新緑、紅葉が楽しめます。とくに6月は、池を一面覆ってしまうスイレンの花が見事です。
池には鯉や亀がたくさん生息し、人間が近寄るとすぐさま寄ってきて、心を和やかにしてくれます。
案内希望の方は、連絡してください。極楽寺ガイドツアーとセットにすることもできます。
①極楽寺の社務所前に集合
②住職によるお寺のガイドツアースタート
本堂、阿弥陀堂、木造大仏などを説明して回ります。
③客殿の往生要集地獄絵を見学します
④「天空の間」の座敷で抹茶と和菓子をいただきます。
⑤記念写真撮影で終了、解散。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約


料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承下さい。 前日:30% 当日/無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 2~10 |
開催期間 | 2023/4/01〜2023/11/30 ※お寺の行事がある日は不可。 |
集合時間 | ご予約のお時間までにお越し下さい。 |
予約締切 | 4日前23:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 特にございません。 |
---|---|
レンタル品について | 特にございません。 |
コース参加にあたってのご注意 | アクセスのルート ①登山道を歩くルート 約2時間 JR廿日市駅北口(5m)→20分→平良登山口(30m)→30分→極楽寺橋(150m)→80分→極楽寺(661m) ②タクシーなどの乗り物を利用するルート JR廿日市駅北口から乗車の場合は、片道の所要時間30分、料金約3,000円~3,500円の間/1車定員4人。 |
---|---|
その他特記事項 | 境内は禁煙です。 |
プランの魅力
広間にある地獄絵図。 死後49日間、鬼たちに様々な裁きを受けながら罪深い人間は地獄へ、罪のない人間は天国へ行くという、仏教の教えを表しためずらしい絵図も必見です。
抹茶と季節の若草の和菓子 茶碗はすべて値打ちもので、鑑賞しながら味わえます。
白湯 抹茶と和菓子の後は、参加者にご縁をいただいたという感謝の気持ちで「結び昆布」を入れた白湯が出されます。
写経 写経は、276文字の短文に表したお経「般若心経」の写し書きです。
写経 写経はまず般若心経をみんなで唱えることから始まります。
歓談 写経会のあとは抹茶と和菓子で住職との歓談。
写経体験の道具一式 写経本、手本、写経用紙、文鎮、筆。
季節の花が添えられた祭壇
写経体験場所の客殿
窓越しに瀬戸内海が望める天空の間
蛇の池の遊歩道
蛇の池のスイレン
咲き誇る白とピンクのスイレン
仏教とつながりのある花だけに極楽寺に合います。
亀が寄ってきては顔を出します。

極楽寺
こじんまりとした境内
客殿の庭も味わいがあります。
毛利家の家紋をプリントしたTシャツを着る住職の菅梅さん 極楽寺は、のちに毛利元就によって再興されたのです。
アクセス・マップ
〒738-0031 広島県廿日市市原2180 「極楽寺」
JR廿日市駅北口前などで待ち合わせをし、タクシーでお連れすることも可能です。ご希望の方はご連絡ください。