【広島・宮島】安芸の国めぐり 宮島弥山大本山大聖院「香道(香遊び)と抹茶」体験プラン
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 雨天催行可
- 子供参加可
- 外国人におすすめ
-
予約可能数6~20
-
参加年齢12歳 ~ 100 歳
-
体験時間1~2時間
安芸の宮島最古の寺院「大聖院」で、特別な時間を体験しましょう。
「香道」とは、作法に基づいて香木をたき、その香りを鑑賞して楽しむ日本の伝統的な芸道です。
「香あそび」ともいい、準備された数種類の焚かれた香が参加者の間を順番に回り、その香りを聞き分けてゆく遊びです。
それぞれの香には、四季や慶賀などに関するテーマが与えられていて、それを正しく当てていく「香り当てゲーム」ですが、目的は香りそのものを味わい楽しみながら、感性を磨き、心の鍛錬をすることにあります。
香遊びの後は、抹茶と和菓子をゆっくりと味合っていただきます。
抹茶のいただき方、和菓子のいただき方にも、それぞれ古来からの作法や意味があります。
講師がひとつひとつ説明をしますので、抹茶と和菓子の楽しみ方も一層奥深くなります。
香道は、日本の3大芸道のひとつでもあります。
香遊びに加えて、その余韻を楽しむための抹茶、和菓子をいただくひと時は、「優雅」そのものの体験になるでしょう。
本プランは、大聖院が家元の香道香流で、50年の経験を持つ香指南の山崎香斎先生が講師役となる特別なプランです。
香道の歴史は595年、推古天皇の時代からあるとされ、もともと香木を炊くことは仏教に深くかかわっています。
大聖院は京都仁和寺の院室に当たるため、古くから香道香流が伝えられ、大聖院が家元として広島に広められたものです。
香席では、独特な作法に加え、香元がお手前をする香道具一式を入れる「乱箱〈みだればこ〉」や「菱盆〈ひしぼん〉などの道具も必見です。
香遊びの後は、抹茶と和菓子をいただくくつろぎの時間です。
まず和菓子だけを口にしてから抹茶を飲むことで、よりおいしくいただけるようになります。
和菓子は懐紙(二つ折りの和紙)の上に置いて出されますが、その二つ折りの意味、和菓子を口に入れる前に切り分ける作法、茶碗
の扱い方、飲み方など・・・。
ひとつひとつ作法や意味を説明しながら進めます。
10:00~ 香道体験
日本の伝統文化「香道」で、すてきな香りをたのしみましょう。
11:00~ 抹茶と和菓子
抹茶と和菓子でくつろぎながら、交流を深めましょう。
ゆっくりと味わってください。
★このプランで出される和菓子はすべて専門の和菓子職人に作らせたものです★
四季折々の花や果物の模様が付けられるなど、味だけではなく見た目の美しさや季節感を大事にする、日本文化のひとつです。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約


料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の1日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様のご都合でキャンセルされる場合、以下のキャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。 前日:50% 当日:100% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 6人 |
---|---|
予約可能数 | 6~20 |
開催期間 | 木曜日 |
集合時間 | 9:45 |
予約締切 | 22日前23:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 特になし |
---|---|
レンタル品について | 特になし |
コース参加にあたってのご注意 | ★香道の流れ★ ①席主(せきしゅ)になる人が香木を小さく刻み、その一片ずつをひとつひとつ香包(こうづつみ)につつみます。 ※香包の外見はみな同じなので、見分けがつかなくなります。 ②それを香元(こうもと)がよく打ち交ぜて、任意の順序でひとつずつ香炉にたいてゆきます。 ③香炉が順番に参加者に回され、全員が香を聞き分けていき、その都度名乗紙(なのりがみ)に答えを筆で書いていきます。 ④すべての香を利き終わると名乗紙を記録係に提出します。 ⑤最後に香元が焚いた順序にそれぞれの香の主題を読みあげて、各参加者の正解、不正解が決まって終わりとなります。 |
---|---|
その他特記事項 | 宮島弥山大本山大聖院の施設情報 http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/ |
プランの魅力

香遊びが終わると、その場でおいしい抹茶を点てます。

和菓子には四季折々の模様が。写真のものには、夏らしく葡萄の模様があしらえてありますね。

二つ折りの懐紙。左が仏事用、右が慶事用と、使い分けます。
アクセス・マップ
広島県廿日市市宮島町210
宮島弥山大本山「大聖院」
〒739-0592
広島県廿日市市宮島町210
宮島弥山大本山「大聖院」本坊受付前
車の場合は境内に駐車可(スペースに限りがあります)
宮島口桟橋(JR山陽本線・宮島口駅から徒歩6分)よりJR宮島航路または宮島松大観光フェリーで宮島へ。
宮島桟橋より徒歩約30分。
宮島案内絵図
http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/miyamap.htm