冬キャンプの服装解説!寒さ対策のポイントと選び方

冬のキャンプは、服装などの寒さ対策は必要ですが、夏キャンプにはない魅力がたくさんあります。
本記事では冬キャンプの魅力から、気温別のキャンプ服のポイントとあわせて、冬キャンプの持ち物リストなど、冬のキャンプを楽しむための準備について解説していきます。
冬キャンプの魅力とは?

キャンプは夏のアクティビティだと思っていませんか?
実は冬のキャンプには、夏とは違うたくさんの魅力があります。
- 人が少ない
- 虫がほとんどいない
- 焚き火の時間を満喫できる
- 温かい料理を楽しめる
- 星空がきれい
冬はキャンプ場がオフシーズンに入るため、人が少なく、キャンプ場の予約も取りやすいです。
虫もほとんどいないため、虫刺されの心配も少なく、キャンプをしてみたいけど虫が苦手という人にはおすすめのシーズンといえるでしょう。
寒い季節だからこそ、焚き火の時間も快適に楽しむことができます。
焚き火で暖をとりながら作った温かい料理や飲み物は格別においしく感じるはずです。
また、冬は空気中の水蒸気が少なくなり大気の透明度が上がるため、星空をより美しく感じることができます。
冬の夜は長く、パチパチと音を立てて燃える焚き火を囲みながらゆっくりと星空を眺められるのは、冬キャンプの大きな魅力といえるでしょう。
冬キャンプの服装を最低気温別に紹介
アウトドアでのレイヤリングの基本は、ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターレイヤーの3つのアイテムを気温によって使い分けることです。
次に冬キャンプに最適な服装を、東京の12月〜2月の最低気温を参考にご紹介します。
冬キャンプ 基本の服装:気温10℃〜15℃未満

- インナー
- 長袖Tシャツ
- ネルシャツ
- トレーナー
- フリース
- アウトドアパンツ
- ウインドブレーカー
最低気温10℃〜15℃未満は、東京では10月〜11月頃に観測される気温。
日中は過ごしやすいですが、朝夕は一気に冷え込むため、温度調節がしやすい服装がおすすめです。
汗をかいたままにしておくと汗冷えにつながるため、インナーは吸水性・速乾性タイプのものを着用しましょう。
トレーナーやフリースは地厚なタイプがおすすめです。
寒暖差が激しいため、上記のアイテム以外にもダウンベストや厚手のストール、レッグウオーマーやネックウオーマーなどもあれば、寒さを感じた際にさっと取り入れられるため便利でしょう。
冬キャンプ 基本の服装:気温5℃〜10℃未満

- インナー
- セーター
- フリース
- アウトドアパンツ
- ダウンジャケット
- 手袋
- ネックウオーマー
- レッグウオーマー
最低気温5℃〜10℃未満は、東京であれば11月〜12月に観測される気温。
気温が10℃を下回ると、吐く息も白くなり、はっきり寒いと体感できる温度です。
晴れていれば日中は暖かく感じる日もありますが、朝夕はぐっと冷え込むため、ダウンジャケットや厚手のコートは必須アイテムです。
インナーはウール素材のものがおすすめ。吸湿性もあり、体温を一定に保つ効果もあり、快適です。
必要に応じて、手袋やネックウオーマーなどの小物を取り入れながら体温調節をしていきましょう。
冬キャンプ 基本の服装:気温5℃以下

- インナー
- セーター
- フリース
- タイツ
- ダウンパンツ
- ダウンジャケット
- 手袋
- ネックウオーマー
- レッグウオーマー
最低気温5℃以下は、東京であれば12月〜2月頃に観測される気温で、厳しい寒さを感じます。
インナーやタイツは厚手のウール素材がおすすめ。軽量で保温性も高いダウンパンツは、下半身を冷えから守ってくれます。
耳まで隠れるニット帽や断熱性の高いソックス、防寒ブーツなど、小物アイテムを取り入れることも快適に過ごすポイントです。
気温5℃以下でのキャンプでは、服装だけの防寒には限界があるため、湯たんぽやカイロなどのアイテムも用意しておくとよいでしょう。
冬キャンプでNGの服装

- 薄着
- 露出の多い服
- きつい、窮屈な服
冬キャンプで効率よく体を温めるには、首、手首、足首の3つの首を冷やさないことです。
Tシャツ1枚のみ、ショートパンツの着用など、薄着で露出が多い服装は、日中の暖かい日であっても体温を奪われてしまうためNGです。
ほかにも寒いからといって、動きにくくなるほど着込みすぎるのもよくありません。
きつすぎる服は血流も悪くなるため、締め付けないようにしましょう。
また、化学繊維を使用したアウターなどは注意が必要です。
化学繊維は火の粉に弱いため、焚き火の火の粉が服に飛んでしまうと穴が空いてしまいます。
キャンプでは表面がコットンなどの燃えにくい素材の服を選び、化学繊維は避けたほうが無難です。
冬キャンプ レディースの服装

防寒も大事ですが、おしゃれも楽しみたいという女性も多いでしょう。
冬のキャンプは保温性など高機能なインナーを選び、着ぶくれしないようなレイヤリングを工夫するのがポイントです。
さまざまなコーディネートの邪魔をしないよう、アウターはシンプルなものがおすすめ。調理や片付けの際、腕をまくりやすいものだと作業もしやすく便利です。
帽子やマフラーなどの小物は、トレンドを意識したものを取り入れると、雰囲気もぐっと変わりますよ。
気温やシチュエーション別に、小物やアイテムを変えながらアウトドアファッションを楽しみましょう。
冬キャンプ メンズの服装

男性は力仕事を任されることも多く、テントの設営や焚き火の準備など服が汚れる機会も多いため、白い服など汚れが目立つ服は避けたほうがよいでしょう。
インナーは、保温性のほかにも吸湿・速乾性に優れたものがおすすめ。
火の粉が飛んでもアウターに穴が開かないための難燃素材(なんねんそざい)のウェアは、さまざまなアウトドアブランドから販売されています。
ウールやコットンなどの天然素材は化繊より燃えにくく、焚き火用のポンチョなど便利なアイテムもあるので、気になる人はチェックしてみましょう。
ボトムと靴のカラーを合わせるなど、ファッションカラーを決め、同系色でまとめるとスタイリッシュに見えるのでおすすめです。
冬キャンプの持ち物リスト
気温の変動が大きい冬のキャンプは、持ち物を厳選し準備をすることが大切です。
冬キャンプを快適に過ごすための防寒グッズから便利アイテムまで、冬キャンプで準備してほしい持ち物リストについてご紹介します。
冬キャンプに必ず用意したい持ち物/必需品

- テント
- シュラフ(寝袋)
- インナーフリース
- キャンプマット
- ランタン
- 焚き火台
- 薪
- 調理器具
- ガストーチ
- ストーブ
- 耳あて
- 手袋
- ネックウオーマー
- レッグウオーマー
インナーフリースは、寝るときにシュラフだけでは寒いと感じた際に役立つアイテムで、シュラフの中に重ねると温かさが増すため便利です。
シュラフの下に敷くキャンプマットは、5㎝ほどの厚みがあれば地面からの冷えを感じにくいため、購入の際の目安にしましょう。
焚き火で使用する薪は、使用予定の2倍量を用意しておくと安心です。
電源サイトが完備されたキャンプ場であれば、テント内での電気ストーブやホットカーペットの使用も可能ですが、薪や灯油を燃料にする場合は、一酸化炭素中毒の心配もあるため、定期的に換気を行い、一酸化炭素チェッカーを一緒に用意しておきましょう。
冬キャンプにあると便利な持ち物/お役立ちグッズ

- ブランケット
- ゴム手袋
- カイロ
- 湯たんぽ
- ガスコンロ
- アウトドアコット
- テントシューズ
- ヘッドライト
- ハチェット(小型の手斧)
- 救急セット
ゴム手袋は、洗い物など水を使用する際に用意しておくと便利です。
ガスコンロは、10℃以下になると火力が低下しやすくなります。ガスボンベは寒冷地用のものがおすすめです。
アウトドアコットは、地面からの冷気の影響を受けないため、寒がりな人におすすめ。
寝るとき以外でもベンチや荷物置きなどマルチに使えるため、持っておくと便利です。
小型の手斧ハチェットは、薪を細かくする際に持っておくと便利ですが、斧単体での持ち歩きは法律違反になる場合もあるため、キャンプセットと一緒に保管しておきましょう。
冬キャンプの服を買う場所/おすすめのショップ
各アウトドアブランドではさまざまな高機能なキャンプウェアが販売されていますが、高価なものが多いため、購入をためらってしてしまう人も多いでしょう。
最近はアウトドアでも日常でも着られるコスパのよい服を扱うショップが増えており、なかでも人気なのが「ワークマン」と「ユニクロ」です。
次に、2つのショップで人気のアイテムについて紹介していきます。
ワークマン
「ワークマン」は作業着専門店ですが、最近では「#ワークマン女子」が話題となるなど、メンズ・レディース共にコスパもよく、機能的でおしゃれなアイテムが豊富です。
焚き火で穴があきにくい難燃素材を使用した、アウターなどをはじめとする防寒、防水効果の高いウェアがそろっています。
ワークマンのアイテムはポケットが充実しているという特徴があり、ちょっとした小物の持ち歩きにも便利です。
ワークマンはアウトドアウェアも充実していますが、キャンプギアも扱っているため、初期費用を抑えてそろえることができるのも魅力です。
ユニクロ
日本のファストファッションを代表する「ユニクロ」は、幅広い年代にも対応しているため、家族でコーディネートを楽しめます。
高機能でコスパもよく、「ヒートテック」や「ウルトラライトダウン」などの防寒アイテムが人気です。
防風、保温力も高く、ストレッチが効いているアイテムが多いため着心地がよく、着ぶくれせずにスッキリしたレイヤードを楽しむことができます。
日常でも使えるシンプルなデザインのため、キャンプに興味はあるけど本格的なウェアをそろえるのに不安がある人にもおすすめですよ。
キャンプ初心者に人気のおすすめのプランランキング
日本全国のキャンプやキャンピング用品レンタルプランをご紹介します。
キャンプをしたいけど、どうしたらよいかわからないアウトドア初心者は、まずはプランに申し込んで楽しむのがおすすめですよ。
【栃木市】ペットOK!熱気球の学びとフォトジェニックな体験ができる係留体験、バルーンワークショップ!
- 4.8
- (28件の口コミ・体験談)
ペット可能!英語対応可能!子供から大人、海外の方や高いところが苦手な方、車椅子・医療用バギーユーザーの方やペットまで一緒に楽しめる熱気球体験です。組み立てから一緒に行い、フォトジェニックなシーンをたくさんご用意します。仕組みや歴史の解説を聞いてから乗る熱気球は、感動がより一層大きいはず。10月から4
【埼玉】EnglishOK!上空ドリンク・軽食付き、最高高度1000mの熱気球本格フリーフライト体験
- 4.8
- (28件の口コミ・体験談)
川口春奈さん×松村北斗(SixTONES)さん出演の日テレドラマ「アンサンブル」に撮影協力しました!最高高度1000mの絶景を楽しめる本格的な熱気球フリーフライト体験では、非日常の空中散歩で、大切な人とロマンチックな時間を過ごしたり、家族や友人と特別な思い出を作ったり、一人での贅沢な時間を満喫したり
【埼玉】EnglishOK!上空ドリンク・軽食付き!最高高度1000mの熱気球本格フリーフライト体験の貸切プラン!
- 4.9
- (4件の口コミ・体験談)
高度1000mから関東平野を一望できる、圧巻の大絶景を楽しむ特別な空の旅。家族や友人、大切な人と過ごす時間を、特別なものにしませんか?完全プライベート空間なので、周りを気にせずリラックスして楽しめます。プロポーズの舞台としてもぴったり!空の上で愛を誓うロマンチックなひとときは、一生忘れられない思い出
【東京・奥多摩】白丸湖でテントサウナ&SUPレンタル!水風呂は湖 大自然で整う
- 5.0
- (2件の口コミ・体験談)
テントサウナ・SUP・BBQが体験可能で、関東唯一の湖が水風呂というサウナ施設です。湖にとび込み全身で感じる山水の冷たさと水圧、SUPに寝ころび水面にただよう外気浴は格別です。プランにsupが含まれており水面に寝ころびながら整うこともできます。※テントサウナ機材の貸出のみ行っている為、テントの準備や
【秋田・白神山地】白神山地の麓で焚き火カフェ♪手ぶら/2時間/コーヒーとマシュマロ焼き/炎を見つめてまったりリラックス
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
【秋田冬アソビ割】クーポンコード「6AKC」使用で50%オフになるキャンペーン実施中!(2月28日まで)世界遺産・白神山地の麓での焚き火体験です。手ぶらで参加OKです。キャンプインストラクターが火付けからサポートしますので初めてでも安心です。年間通して可能です。冬は雪中キャンプの気分を味わえます。ご
【東京・奥多摩】白丸湖でカナディアンカヌーをレンタル!(初心者歓迎!)
- 4.5
- (1件の口コミ・体験談)
都内から電車で2時間半でアクセス可能な国立公園に位置する奥多摩・白丸。自然雄大な湖でカヌーをレンタルすることができます。カヌーは安定性抜群、濡れるのが嫌な方でも安心して楽しめます。1隻で最大3名まで利用可能(3,000~円/2時間)ライフジャケット+パドル付き。初めてカナディアンカヌーに乗る人でも安
【千葉/印西】炎のゆらめきがヒーリング♪森の中で直火の焚き火調理体験!コーヒー×ホットサンド×焼き芋が作れる!都心から60分×無料送迎
- 4.0
- (1件の口コミ・体験談)
コーヒーは生豆の焙煎、粉挽き、ドリップまで体験!自分で作ったコーヒーや焼き芋たちは世界一美味しいですよ♪食材を持ち寄ればオリジナルサンドイッチも作れちゃう!最寄駅から無料送迎あり★アウトドアフィールド CIMAX×東京バギー村都心から60分の森あそび超穴場スポット!直火焚き火で調理体験をすることがで
【滋賀・大津】びわ湖を一望!オートキャンププラン!びわ湖一望☆びわ湖と山と星空サイト・広めの特設サイト (6名まで)
びわ湖一望⭐︎湖と山と星空⭐︎スーパービーチサイドで贅沢なジブンCAMPが楽しめる!目の前に広がるのは、広大で美しいびわ湖だけ。後ろにそびえるのは、雄大な比良山系。透明度の高いびわ湖、とくに湖西は水質も素晴らしく綺麗です。空気も澄んでいるので、満点の星空には感動しかありません。夏季はビーチとしても大
【滋賀・大津】びわ湖を一望!オートキャンププラン!びわ湖と山と星空サイト・静かな特設サイト(4名まで)
びわ湖一望⭐︎湖と山と星空⭐︎スーパービーチサイドで贅沢なジブンCAMPが楽しめる!目の前に広がるのは、広大で美しいびわ湖だけ。後ろにそびえるのは、雄大な比良山系。透明度の高いびわ湖、とくに湖西は水質も素晴らしく綺麗です。空気も澄んでいるので、満点の星空には感動しかありません。夏季はビーチとしても大
【滋賀・大津】びわ湖を一望!オートキャンププラン!びわ湖と山と星空サイト(5名まで)
びわ湖一望⭐︎湖と山と星空⭐︎スーパービーチサイドで贅沢なジブンCAMPが楽しめる!目の前に広がるのは、広大で美しいびわ湖だけ。後ろにそびえるのは、雄大な比良山系。透明度の高いびわ湖、とくに湖西は水質も素晴らしく綺麗です。空気も澄んでいるので、満点の星空には感動しかありません。夏季はビーチとしても大
冬キャンプは防寒対策を万全に!

冬のキャンプは焚き火を楽しんだり、美しい景色や星空を楽しんだりと、キャンプの醍醐味を味わうことができますが、一方で万全の防寒対策が必要になります。
キャンプが初めての人にとってユニクロやワークマンはコスパもよく、高機能のアイテムをそろえられるのでおすすめです。
ぜひ本記事を参考にしっかりと防寒をして、冬のキャンプを快適に楽しんでくださいね。
※プランや料金・紹介施設などの情報は2022年10月現在の情報です。