秋の京都おすすめコース│紅葉ライトアップイベント・特別拝観・祭り・アクティビティ・体験を徹底紹介!

このページでは、秋の京都旅行・観光のおすすめコースを大特集!
紅葉ライトアップイベントや特別拝観、お祭りや秋の京都ならではのアクティビティ・日本文化体験を徹底紹介します。
一年のなかでもっとも旅行・観光の人気が高まる秋の京都を大満喫しましょう。
秋の京都旅行の魅力

古くから紡ぐ日本の歴史を現在に伝える街「京都」。
清水寺や金閣寺(鹿苑寺)などをはじめとした歴史的建造物の数々、祇園の街並みや鴨川沿い景観など古き良き日本の風景を楽しめる国内を代表する旅行観光地です。
秋は心地の良い気候のなか紅葉に色づく木々の葉と日本情緒が漂う街並みとの美しいコントラストを楽しめる季節。
寺社仏閣などの歴史的建造物をはじめとした京都内に点在する定番観光スポットの数々が「紅葉の名所」へと変貌をとげます。
また、10月15日から23日の間に開催される京都三大祭りの一つ「時代祭」など各所で開催される秋祭りや特別拝観・一般公開などイベントが豊富なことも秋の京都の魅力です。
散策、グルメ、日本文化体験、アクティビティetc...「秋の京都ならではの体験」を通してご旅行やデートなどのお出かけをお楽しみください。
京都のアクティビティ・日本文化体験レジャー人気ランキング
【京都・亀岡】奥京都で刀鍛冶体験!日本刀と同じ素材「玉鋼」を使用した本格刀剣作り<将大鍛刀場>
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
《奥京都で刀鍛冶体験!》・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの小刀を製作してみませんか?・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、刃渡り15cmの小刀を作り上げます。《体験スケジュール》①日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ②火造りを見学③火造り④焼きなまし⑤土取り練習⑥土取り⑦焼き入れ⑧研磨⑨銘切
【京都・下京区】お抹茶&練り切り作り体験!素敵なお茶の世界へようこそ!五条駅より徒歩1分
- 4.1
- (14件の口コミ・体験談)
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)京都では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵an京都で踏み出してみませんか?楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。練り切りは上生菓子の一つです。カラフルな餡を使って、季節の花やくだものなどを形作って
【京都・下京区】和菓子作り体験【日本の伝統菓子、練り切りの世界へようこそ!】五条駅より徒歩1分
- 4.1
- (37件の口コミ・体験談)
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)京都では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵an京都で踏み出してみませんか?楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。和菓子作り体験では、おひとり様2個季節に合わせた和菓子を作っていただきます。京都の老
おすすめ特集記事
秋の京都の気温と服装

「秋の京都は暑い?寒い?」や「秋の京都旅行はどんな服装を着ていけばいい?」など気温に関する疑問をお持ちの方も少なくありません。
以下では、例年秋シーズン(9月から12月)の平均気温データと合わせて適した服装の目安をまとめていきます。
秋の京都の平均気温
9月 | 29℃ | 20℃ |
10月 | 23℃ | 13℃ |
11月 | 17℃ | 7℃ |
12月 | 11℃ | 2℃ |
10月中はまだ暖かさが残るものの、紅葉の見頃となる11月は気温が下がりはじめ肌寒さを感じる季節になります。
夜の紅葉ライトアップイベントなどを楽しむ際は、ニットやパーカーなど長袖のトップスに保温性の高いアウターを用意しましょう。
また、日中と朝晩の寒暖差も激しいため脱着がし易いレイヤー(重ね着)の装いが推奨されます。
京都の紅葉スポットと見頃時期

京都府内には「紅葉の名所」として有名なスポットが数多く点在します。
もみじ(イロハカエデ)やいちょう(銀杏)などが黄葉・紅葉し落葉するまでのおおよそ1ヶ月間、各地で木々の葉が赤く色づく絶景を楽しむことができます。
標高差など地域によって異なるものの、京都の紅葉の見頃時期は例年おおよそ11月上旬から12月上旬まで。
期間中にはライトアップイベントが開催されるなど秋の京都観光における代名詞的存在となっています。
おすすめ体験プラン
【京都】ここへ行けば間違いない京都街歩き鉄板コース ~ガイドといく八坂・高台寺・清水寺絶品の景色を探して~
京都の中心地『四条河原町』からのアクセスが非常に良く、誰しもが一度は聞いたことがある京都の名所を専属ガイドと巡る、気軽にお楽しみいただけるコースです。初めて京都に来られた方や、午前中のみ隙間時間が出来た方、歴史や神社仏閣について詳しく聞きたい方などに最適です。〜タイムスケジュール〜(八坂神社→円山公
京都の紅葉スポット情報
スポット | 見頃時期目安 | ライトアップ |
---|---|---|
嵐山(渡月橋) | 11月下旬~12月上旬 | なし |
嵯峨野トロッコ | 11月中旬~12月上旬 | 開催未定 |
天龍寺 | 11月中旬~12月上旬 | なし |
大覚寺 | 11月中旬~12月上旬 | 2023年11月17日(金)~12月3日(日) |
清水寺 | 11月下旬〜12月上旬 | 2023年11月18日(土)~11月30日(木) |
南禅寺 | 11月中旬~12月上旬 | なし |
東福寺 | 11月中旬~12月上旬 | 開催未定 |
永観堂 | 11月中旬〜11月下旬 | 2023年11月3日(金・祝)~12月3日(日) |
東寺 | 11月下旬~12月上旬 | 開催未定 |
仁和寺 | 11月中旬~11月下旬 | 開催未定 |
最新情報は各スポットのオフィシャルウェブサイトおよび京都紅葉情報サイトなどをご確認ください。
京都の秋の特別拝観・一般公開

世界文化遺産にも登録される寺社仏閣をはじめ庭園や博物館など、京都には数多くの歴史的文化遺産が点在しています。
特別拝観・一般公開とは、通常では入場禁止となるそれらの施設内に入り、展示される秘仏や工芸品などを見ることができるイベントです。
紅葉シーズンと重なる秋は夜間にライトアップイベントなども開催され他の季節では見られない景色を楽しめることから特に高い人気を集めます。
以下では、紅葉シーズンとなる2023年秋の特別拝観・一般公開情報を厳選してご紹介します。
花の天井 秋の特別拝観
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
平岡八幡宮 | 2023年9月15日(金)~12月3日(日) | 10:00~16:00(15:30受付終了) 10/1・10/8・10/9拝観休止 |
拝観料 800円 |
秋の神苑無料公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
平安神宮 | 2023年9月19日(火) | 8:30~16:30(受付終了) | 無料 |
東寺宝物館 秋期特別公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
東寺 | 2023年9月20日(水)~11月25日(土) | 9:00~17:00(16:30受付終了) | 大人 500円(宝物館のみ) |
相国寺 秋の特別拝観
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
相国寺 | 2023年9月26日(火)~12月10日(日) | 16:00受付終了 16:30閉門 10月18日(火)〜21日(金)は開山忌法要のため拝観を休止いたします。 11月10日(金)、11日(土)は法要のため拝観時間に一部変更があります。 10月3日(火)~5日(木)、12月8日(金)は法要・行事のため拝観時間に一部変更があります。 |
一般 800円 65歳以上・中高生 700円 小学生 400円 身体障がい者及介護者1名まで 無料 |
大徳寺塔頭 興臨院特別公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
興臨院 | 2023年9月30日(土)~12月17日(日) | 110:00~16:30受付終了 ※12月1日以降は16:00受付終了 |
600円 |
清凉寺 霊宝館 秋期特別公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
清凉寺 | 2023年10月1日(日)~11月30日(木) | 9:00~16:00 | 400円 ※本堂・霊宝館共通券700円 |
銀閣寺 秋の特別公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
銀閣寺 | 2023年10月1日(日)~12月3日(日) | 10:00/11:00/12:00/13:30/14:30/15:30(特別拝観はガイドが案内※自由に入ることはできません。) | 入山料 高校生以上500円、小中学生300円 特別拝観料(ご希望の方のみ本堂前にて要申込) 2,000円 (入山料別途)※特別御朱印付き |
瑠璃光院 秋の特別拝観
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
瑠璃光院 | 2023年10月1日(日)~12月10日(日) | 10:00~17:00(閉門16:30) 11月1日~12月3日の間は事前予約制となります。 ※事前予約拝観期間はネット予約となります。 |
一般 2,000円 |
山科・安祥寺 秋の特別拝観
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
安祥寺 | 2023年10月7日~9日、21日~22日、11月3日〜5日、18日〜25日 | 9:00~17:00(最終受付16:00 | 500円(大人・小人共通 *小人未満 無料) |
多宝塔 五大虚空蔵菩薩像御開帳
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
神護寺 | 2023年10月7日(土)~9日(月) | 10:00~15:00 | 拝観料 500円(別途通常拝観料必要 600円) |
大徳寺塔頭 総見院秋季特別公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
総見院 | 2023年10月7日(土)~11月30日(木) | 10:00~16:00受付終了 10月12日、11月21日・22日は拝観休止 11月5日は11:30~受付開始 ※法務の都合により拝観休止日が増える場合があります |
大人600円 中学高校生400円 小学生以下無料(保護者同伴) |
大徳寺塔頭 黄梅院秋季特別公開
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
黄梅院 | 2023年10月7日(土)~12月3日(日) | 110:00~16:00受付終了 10月28日は拝観休止 ※法務の都合により拝観休止日が増える場合があります |
大人800円 中学高校生400円 小学生以下無料(保護者同伴) |
宝厳院 秋の特別拝観
場所 | 期間 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
宝厳院 | 2023年10月7日(土)~12月10日(日) | 9:00~17:00 ※受付終了(本堂)16:30(庭園)16:45 |
700円/本堂参拝(襖絵) 別途参拝志納料(500円) |
最新情報は各スポットのオフィシャルウェブサイトおよび京都特別拝観・一般公開情報サイトなどをご確認ください。
秋の京都で人気のアクティビティ・日本文化体験
「秋の京都ではどんな遊びが人気?」あるいは「京都の秋を満喫する方法は?」などの情報をリサーチされている方も多いと思います。
ここからは、アクティビティジャパン予約データに基づく「秋の京都アクティビティ・レジャー・体験・遊び人気ランキング」をご紹介します。
秋の京都アクティビティ・レジャー・体験・遊び人気ランキング
第1位 |
お菓子作り・和菓子作り |
---|---|
第2位 |
陶芸体験・陶芸教室 |
第3位 |
組紐体験・組紐教室 |
第4位 |
舞妓体験 |
第5位 |
茶道体験・茶道教室 |
第6位 |
パラグライダー |
第7位 |
着物レンタル |
第8位 |
アロマ体験・調香・お香作り |
第9位 |
そば打ち体験・そば打ち教室 |
第10位 |
ガラス細工・ガラス工房 |
日本文化体験系レジャーが人気!

秋の京都では、古き良き時代から受け継がれる日本文化体験系レジャーの数々が高い人気を誇ります。
中でも「和菓子作り体験」や「陶芸体験・陶芸教室」など、子供から大人まで誰もが楽しめる体験が人気を集めています。
また、「組紐体験・組紐教室」や「舞妓体験」などの日本文化体験も京都ならではの人気種目です。
おすすめ特集記事
着物レンタルでSNS映え抜群!

秋のみならず一年を通して京都旅行・観光の大定番となっている「着物レンタル(夏は浴衣)」。
特に紅葉シーズンと重なる秋は、京都散策の写真・動画をより一層フォトジェニックに残せる絶好のチャンス。
カップルデートや女子旅、家族旅行など、さまざまシーンで着物レンタルを利用する方が増えるシーズンです。
おすすめ特集記事
京都のアクティビティ・文化体験人気ランキング
最後に、アクティビティジャパン最新予約データに基づく「京都のアクティビティ・文化体験人気ランキング」をご紹介します。
体験内容や料金(価格)をはじめ、レビュー・口コミ体験談による評価を参考にプラン選びの比較検討にお役立てください。
【京都・亀岡】奥京都で刀鍛冶体験!日本刀と同じ素材「玉鋼」を使用した本格刀剣作り<将大鍛刀場>
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
《奥京都で刀鍛冶体験!》・魅力的な若手刀工に日本刀についてお話を伺い、自分だけの小刀を製作してみませんか?・自分自身の手で鋼を打ち延ばし、刃渡り15cmの小刀を作り上げます。《体験スケジュール》①日本刀の歴史や鑑賞方法を学ぶ②火造りを見学③火造り④焼きなまし⑤土取り練習⑥土取り⑦焼き入れ⑧研磨⑨銘切
【京都・下京区】お抹茶&練り切り作り体験!素敵なお茶の世界へようこそ!五条駅より徒歩1分
- 4.1
- (14件の口コミ・体験談)
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)京都では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵an京都で踏み出してみませんか?楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。練り切りは上生菓子の一つです。カラフルな餡を使って、季節の花やくだものなどを形作って
【京都・下京区】和菓子作り体験【日本の伝統菓子、練り切りの世界へようこそ!】五条駅より徒歩1分
- 4.1
- (37件の口コミ・体験談)
京都烏丸五条にある日本文化体験 庵an(あん)京都では、どなたでも楽しく日本文化を体験いただけます。日本文化への第一歩を庵an京都で踏み出してみませんか?楽しい+学べる体験プログラムを多数用意してお待ちしております。和菓子作り体験では、おひとり様2個季節に合わせた和菓子を作っていただきます。京都の老
【京都・二条城北】京撚り房(よりふさ)と京組みひも(組紐)のキーホルダー作り体験!
- 4.8
- (50件の口コミ・体験談)
京撚り房(よりふさ)を使ってキーホルダーを作ります。「君の名は」のように”くみひも”を組みます。ご自分で色糸を2色まで選んで、四つ組を組みます。叶い結びをして、房に付けてキーホルダーに仕上げます。叶い結びとは、組紐の結び方の一種で望みを叶える結び方として、京組紐の分野では昔から使われています。撚り房
【京都・中京区】箸作り体験~京都銘木「北山杉」のお箸と友禅染のお箸入れ作り!
- 4.9
- (11件の口コミ・体験談)
当たりが柔らかく、香りの良い「京都銘木 北山杉」のお箸作りと、型紙を使って絵柄を染める友禅のお箸入れ作りのセットです。さくっ、さくっと軽快に木を削り出すたびにほのかな香りが辺りに広がります。そんな空気が流れる京町家の一室でお箸作りに興じてみませんか?
【京都・東山】清水寺~徒歩6分!京情緒たっぷりの人気スポットで、20分間のお手軽ろくろ体験
- 4.7
- (53件の口コミ・体験談)
デートや女子旅の定番コース、二年坂~三年坂♪ 誰もが「京都らしい!」と感じる人気スポットで、一度やってみたかった陶芸を、手軽に楽しみましょう!
【京都・清水】初心者歓迎!好きな形を作ろう!ろくろ体験スタンダードプラン(30分)
- 4.8
- (52件の口コミ・体験談)
くるくる回る粘土を集中して形成する電動ろくろ体験。少しの歪みで形が崩れてしまったり、すぐに簡単にできるものではありません。最大限のサポートをさせていただきますので、初心者の方もお気軽に陶芸を体験してみてください。出来上がりの達成感は素晴らしいものですよ。
- 4.8
- (24件の口コミ・体験談)
「京都らしさをアナタへ」京都で香りを楽しむひと時を。お坊さんと一緒にお線香を作りませんか?様々な香料を自分好みにブレンドして、オリジナル線香を作れます。お線香を作った後、完成品を仏様にお供えして一緒にお経をあげさせてもらいます。お経の後には、お茶を飲みながら一口法話も聞けます。京都の寺社仏閣巡りの前
【京都府・京都市】可愛くて上品な味わい、京の上生菓子ねりきり細工作り体験!出来上がりは小箱に入れてお土産に!
- 4.8
- (9件の口コミ・体験談)
本格的な京菓子「ねりきり」を昔ながらの道具を用いて仕上げていきます。①3個づくりコース 約60分 ②4個づくりコース 約70分
【京都・東山】和菓子作り体験教室「甘春堂 東店」(東山 清水寺 会場)
- 4.8
- (89件の口コミ・体験談)
職人指導の元で本格的な京菓子を作っていただきます。京都でいつまでも記憶にのこる思い出を作ってくださいね。
※本記事の内容は2023年8月現在の情報です。