乗馬初心者必見!馬の乗り方のコツと服装・道具&おすすめ乗馬クラブ1日体験教室

このページでは、「馬に乗りたい!」とお考えの未経験者・初心者に向けて「乗馬(ホーストレッキング)」を大特集!
東京など関東周辺をはじめ全国各地で開催される「乗馬体験教室予約人気ランキング」を中心に、服装・道具(馬具)や馬の乗り方のコツなどの情報を徹底紹介します。
また「乗馬に向いている人」や「乗馬を辞める理由」など、経験者の実体験を基にした情報を合わせてチェックしていきましょう。
乗馬の始め方

このページをご覧の方は「馬に乗ってみたい!」や「馬と触れ合って仲良くなりたい!」など馬に興味をお持ちの人が多いと思います。
しかし「乗馬にはお金がかかる」や「初心者には難しい」など、少なからず乗馬に対してハードルが高いイメージがあるのではないでしょうか。
乗馬の始め方としてもっとも一般的なのが、乗馬クラブ・乗馬教室が開催する「乗馬」および「ホーストレッキング」の1日体験教室に参加することです。
完全な未経験者はもちろん小さな子供から参加でき、格安な料金で乗馬体験できるプランが日本全国各地の乗馬クラブ・乗馬教室で開催されています。
馬に乗って見たいとお考えの方は、まずはじめにご自宅やお出かけ先周辺の乗馬クラブ・乗馬教室を検索してみましょう。
乗馬に向いている人の特徴
乗馬の技術が向上させるために運動神経はさほど重要ではないと言われています。
運動が得意なこと以上に重要なことは「馬や人の気持ちを感じられること」や「馬の世話をしっかりとできること」などが挙げられます。
つまり、乗り物あるいはスポーツと考える人よりも命ある生き物と接することに重きを置ける人が乗馬に向いていると言えます。
乗馬を辞める理由
乗馬を始めてみたけれどすぐに辞めてしまう方も少なくありません。
挫折の要因には、金銭や時間的な問題はもちろん「なかなか上手くいかない」などさまざまな理由があります。
当然のことながら、無料ではない上にそれなりの時間も必要とするのでマイペースに乗馬と接することが長く続けられるコツです。
乗馬に必要な道具(馬具)と服装

ここからは、乗馬を楽しむ際に必要となる道具(馬具)と服装を見ていきます。
馬に乗るために必要な道具は「騎乗する人が装備する道具」と「馬が装備する道具」の大きく分けて2つに分類されます。
以下のリストでは、乗馬の道具(馬具)と名称、その役割をまとめています。
騎乗者が装備する道具・服装
ヘルメット
万一の落馬の際に頭部を守るために必須となるアイテムがヘルメットです。
乗馬クラブ・乗馬教室などではレンタルができる場合が多いですが、乗馬を長く続ける場合はマイグッズの購入をおすすめします。
豊富なデザインや色などから好みものを選び、自身のサイズにピッタリと合ったヘルメットを購入しましょう。
キュロット
キュロットとは、体にフィットするように作られている乗馬に適した乗馬ズボンのことです。
乗馬専用のキュロットを着用することで騎乗者の脚と馬体が密着し馬に指示を伝えやすくなります。
さまざまなデザインのキュロットが販売されていますが、大会などに出場する場合には色やデザインが指定される場合があるので注意が必要です。
ブーツ
乗馬専用のブーツのことは通称でチョッパーブーツとも呼ばれます。
本革、合皮、ラバーなどで作られている乗馬用のブーツには、主に「ロングタイプ」と「ショートタイプ」の2種類があります。
デザインや色などはもちろん、自身の足にしっかり合ったものを選ぶことをおすすめします。
チャップス
ショートブーツを着用した場合に足首からふくらはぎ部分を覆う装備です。
キュロットの上から着用し、ショートブーツのふくらはぎ部分を覆うように装備します。
ショートブーツとチャップスの組み合わせはロングブーツに比べて履きやすいというメリットがありますが正式な大会などではNGになるケースもあります。
これら「騎乗者が装備する道具・装備」は、必要な道具が一式が揃う「乗馬ビギナー向けのセット」なども販売されています。
乗馬1日体験教室に参加した後、マイグッズの購入を検討される方は馬具販売店やインターネットショップをチェックしてみましょう。
馬が装備する道具(馬具)
鞍(くら)
鞍(くら)とは、サドル(saddle)とも呼ばれる人が馬の上に座るための馬具です。
大きく分けて「ウエスタンタイプ」と「ブリティッシュタイプ」という形状の異なる2種類に分類されます。
観光牧場や乗馬体験では、より安定感の強い「ブリティッシュタイプ」を使われるケースが一般的です。
馬銜(はみ)
馬銜(はみ)とは、馬の口に咥えさせ頭部に装着する馬具です。
手綱と連結させることで進行方向の指定やブレーキなど騎乗者の指示を馬に伝える役割を果たします。
制御力や馬に与えるプレッシャーなどの違いによりさまざまな種類があります。
馬の乗り方とコツ

前述もした通り、乗馬を楽しむにあたってスポーツの経験や運動神経の良さはあまり関係しません。
まずは馬に乗ることに慣れ怖がらないこと、また基本となる姿勢をキープすることなどのポイントを押さえれば誰でも乗馬を楽しむことが可能です。
ここからは「馬の乗り方とコツ」として大切なポイントをまとめていきます。
1.重心を中心に置く
騎乗した時に、重心をまっすぐに保ち前後左右のバランス感覚をしっかりと意識しましょう。
横から見たときに、頭、肩、お尻、かかとが一直線になっている状態が騎乗時の基本姿勢です。
2.リラックスをする
騎乗している時に緊張してしまうと余計な力が入り姿勢が乱れてしまうことにつながります。
また、肩の力を抜いてリラックスすることで乗馬の基本である「馬と一体となること」を可能とします。
3.進行方向を見る
騎乗している時は、上記の基本姿勢を保ったまま頭をしっかりと上げて進行方向を見ましょう。
下向きになることで高さからの恐怖心が生まれ、リラックスをしてバランスを保った状態ではなくなる可能性があります。
4.馬をリードする
「馬と一体となること」とはいうものの、乗馬においては騎乗者がリーダーであることを忘れないようにしましょう。
手綱を握ったら自信を持って指示を出し、しっかりとコントロールすることが馬との信頼関係にもつながります。
以上のことから、乗馬の基本は基本姿勢のキープとリラックス、また馬とのコミュニケーションが大切だということがわかります。
あとは、実際にインストラクターからレッスンを受け鞍数(馬に乗った数)を重ねながら、焦らずに少しずつ乗馬のスキルを磨いていきましょう。
乗馬体験ができる場所

乗馬に興味を持ち「近くの乗馬教室はどこ?」あるいは「どこで馬に乗れるの?」など乗馬クラブおよび乗馬教室をお探しの方も多いと思います。
以下では、アクティビティジャパン最新の予約データに基づく「乗馬体験教室人気都道府県ランキング」から乗馬を体験できるエリアをご紹介します。
ご自宅や職場、または旅行やデートなどお出かけ先の周辺で開催される全国各地の乗馬体験プランをチェックしていきましょう。
乗馬体験教室人気都道府県ランキング
第1位 |
北海道 |
---|---|
第2位 |
山梨 |
第3位 |
兵庫 |
第4位 |
茨城 |
第5位 |
群馬 |
第6位 |
宮崎 |
第7位 |
高知 |
第8位 |
福岡 |
第9位 |
奈良 |
第10位 |
愛知 |
北海道は乗馬の名所!

北海道は、乗馬およびホーストレッキングにおける国内随一の名所として知られています。
雄大な大地をプレイフィールドに、馬場内で引き馬・乗馬が体験できるプランや外乗・ホーストレッキングなど多種多様な体験ツアーが開催されています。
初心者や全くの未経験者であっても参加できる体験ツアーが豊富なこともあり北海道旅行滞在中に楽しむアウトドアレジャーとして人気です。
関東甲信越地方が人気!

「東京都心部から一番近い乗馬」をお探しの方も多いと思います。
都内にも乗馬クラブ・乗馬教室は存在しますが、より本格的な環境で馬に乗ってみたいのであれば少し足を伸ばしてみるのもおすすめです。
アクティビティジャパンでは現在「山梨」、「茨城」、「群馬」などで開催される乗馬体験プランが人気を集めています。
乗馬体験教室予約人気ランキング
最後に、アクティビティジャパン最新の予約データに基づく「乗馬体験教室予約人気ランキング」をご紹介します。
体験場所(住所)や料金(価格)をはじめ、レビュー・口コミ体験談による評判などを参考にプラン選びの比較検討にお役立てください。
【北海道・恵庭】乗馬で北海道の自然を満喫しよう!ホーストレッキング体験【2時間】
- 4.8
- (29件の口コミ・体験談)
ホーストレッキングプランでは初心者から上級者まで対応いたします。初心者の方にもレッスンから始め、技量にあったコースを選定します。北海道の四季の美しさと馬の優しさに、思いっきり癒されてみてはいかがですか?受け入れ可能人数は4名様までです。新千歳空港から約30分の場所にございますので、お気軽にお越しいた
- 4.8
- (4件の口コミ・体験談)
馬に乗ったことのない方や引き馬しか経験のない方を対象に、主に角馬場の中で基本的な馬の動かし方から並歩から速歩を体験できます。慣れてきた最後には3,000坪の外乗へ行き歩いたりしましょう!
502【熊本・阿蘇】乗馬体験(ホーストレッキング:ウエスタンコース)
ツアーコード:A2-KM01-000502阿蘇五岳、くじゅう連山、祖母傾山系を一望できる、雄大な阿蘇の草原での乗馬体験です。周囲4km、360度パノラマをステージ゙に、思いっきり乗馬の快適さ、引き馬では味わえない一体感を楽しんでいただけます。ウエスタンコースは、丘に上がり、やまなみハイウェイ沿いを通
【北海道・新冠】乗馬初めてでもOK!「体験林間コース(50分)」
- 4.5
- (1件の口コミ・体験談)
■ 体験林間コース(約50分)はじめに馬場内で基本的な馬の乗り方や手綱の操作を練習してから森へのトレッキングに出発するコースです。馬に乗るのが初めての方でも大丈夫!1人で馬に乗るため、10歳以上(目安)が対象となります。➀集合・受付各回の15分前までにクラブハウスに集合・受付カウンターで『乗馬申込書
武雄市で800年以上続けられている伝統行事。武雄神社流鏑馬参道にて疑似体験できます。スタッフが引き綱を持ち歩きながらの体験ですので乗馬経験のない方でも参加いただけます。日曜日11:00、12:00開催。
- 4.7
- (16件の口コミ・体験談)
四季折々の自然の中で可愛い『どさんこ』と外乗りしませんか?北海道の玄関口・新千歳空港と札幌のあいだ、高速恵庭インターのすぐそばにあり、アクセスは大変便利です!「飛行機に乗るまで少し時間があるな。」と思ったら、すぐご連絡ください。JR恵庭駅まで無料送迎いたします。気軽に予約してくださいね。
【兵庫・神戸】無料送迎バス有!スタッフおすすめのホーストレッキング(チャレンジコース)
- 4.7
- (3件の口コミ・体験談)
馬場内で約20分のレクチャー後、約40分のトレッキング(森へ散策)に出発します。関西圏ではめずらしい初めての方でも馬を操作しながら森へ散策に出かける人気コースです!初めての方も是非ご体験下さい!※小学校3年生以上対象※体重80kg以下※単独での騎乗のため、馬の乗り降りが一人ででき、意思の疎通ができる
- 3.7
- (7件の口コミ・体験談)
最初の20分ほど角馬場で馬合わせを行いますが、その後なんと32,000坪もの外乗コースへ。初めての方でも「たっぷり乗りたい」「外乗したい!」という方にお勧めです!
阿蘇の贅沢なロケーションで乗馬体験。最短約1km(約20分)から乗馬コースをお楽しみいただけます。四季折々の雄大な自然の中で馬との時間を心ゆくまでお楽しみください。普段よりもはるかに高い馬の背から熊本の阿蘇の景色を眺めることができる乗馬体験は一生の宝物となるでしょう。
501【熊本・阿蘇】乗馬体験(ホーストレッキング:インディアンコース)
ツアーコード:A2-KM01-000501阿蘇五岳、くじゅう連山、祖母傾山系を一望できる、雄大な阿蘇の草原での乗馬体験です。周囲4km、360度パノラマをステージに、思いっきり乗馬の快適さ、引き馬では味わえない一体感を楽しんでいただけます。インディアンコースは約1kmのお散歩コースです。谷間を通るよ