【全国版】釣りができるキャンプ場9選!魅力&注意点も解説

自分で釣った魚をテントに持ち帰ってキャンプ場で料理する「釣りキャンプ」。
通常のキャンプだけでなく釣りやBBQ(バーベキュー)も同時に楽しめるため、自然をより身近に感じられると近年注目を浴びている人気のアクティビティです。
そこで今回は、関東、関西、東海など全国から選んだ「釣りができるおすすめのキャンプ場」をご紹介します。
釣りのできるキャンプ場の魅力とは?

初めて釣りに挑戦しようと思っても、「釣った魚をさばくのが苦手…。」「小さな子どもと一緒でも楽しめる?」「釣り道具を一式そろえるのが大変そう。」など、不安に思うことも多いですよね。そんな時おすすめなのが、釣りとキャンプが同時に楽しめる「釣りキャンプ」です。
釣りキャンプなら、釣った魚をそのままテントに持ち寄ってその場でBBQ(バーベキュー)ができるので、釣ってから食べるまでの過程を家族や友人同士ワイワイ楽しめます。キャンプ場によっては釣った魚を調理してくれるサービスもあるので、魚の調理が苦手な方でもご安心ください。
また、キャンプ場としてもしっかり管理が行き届いているので、小さな子ども連れでも比較的安心して体験できるほか、場所によってはアユなどの川魚をつかみ取りでゲットできるキャンプ場もあります。
さらに近年では、ここ数年のキャンプブームも相まって、釣りとキャンプ場がセットになったアクティビティツアーが多く存在しています。プラン内容によっては、釣竿やBBQ(バーベキュー)用品のレンタルも充実しているので、リーズナブルに釣りキャンプを楽しみたかったら、まずはツアー会社に申し込んでみるのもひとつの手ですね。
キャンプ場で釣りをするときの注意点とは?

既に先行者がいるポイントの近くで釣りをするときは、他の方への気配りに気を付けましょう。特に混み合ったポイントでは、自分の釣り糸と他の人の釣り糸が絡まってしまう「オマツリ」が起ってしまうことも!そんなトラブルを事前に防ぐためにも、隣の方と適度な距離を保って釣りを楽しみましょう。
また、渓流などで川釣りをする場合には「遊漁券」が必要となります。海と違って川は人の管理がないと魚がいなくなってしまう恐れがあります。そのため、地元の「漁協」の方々が定期的に川のメンテナンスをしたり、釣り人のために魚の放流をしてくれているのです。漁協が管理している川で釣りをする場合には、事前に遊漁券を購入しておきましょう。
遊漁券は近くのコンビニや漁協などで購入できますが、釣りができるキャンプ場であれば、キャンプ場のフロントで取り扱っています。一方で、釣りキャンプの体験ツアーに申し込むのであれば、プラン料金に遊漁券が含まれているのでお手軽です。
全国 釣りのできる人気キャンプ場のおすすめ解説

以下では、釣りのできるキャンプ場とそのおすすめポイントをご紹介します。利用可能期間やアクセスなど、キャンプ場選びの参考にしてみてください。
人気の「釣りキャンプ」で、そとあとびを思いきり楽しみましょう!
釣りができるキャンプ場①:朱鞠内湖畔キャンプ場(北海道)

朱鞠内湖畔キャンプ場(北海道)とは
キャンプ場は朱鞠内湖の湖畔に整備されており、車の乗り入れが自由なフリーサイトとログキャビンサイトを備えています。レンタル品や販売品が豊富に用意されており、キャンプ初心者であっても手ぶらでキャンプやBBQ(バーベキュー)が楽しめます。
朱鞠内湖畔キャンプ場(北海道)でどんな魚が釣れる?
朱鞠内湖にはイトウやサクラマス、アメマスなどが住んでおり、5月から6月の春の時期と山々の紅葉が美しい10月の秋の時期、雪に覆われる直前の11月の初冬の時期にそうしたトラウトフィッシュを釣ることができます。
また、コイやフナなどは初心者でも釣ることができ、無料ではないものの手ぶらで楽しめるようにレンタル品も用意されています。厳冬期にはワカサギ釣りも楽しめて一年中釣りができる環境が整っています。
キャンプサイト利用料金 | 1,000円 |
---|---|
電気使用料金 | 400円 |
利用期間 | 5月上旬~11月上旬 ※融雪状況により利用期間は変更になる可能性がございますので、お電話にてご確認下さい。 |
受付時間 | 8時~17時 |
住所 | 北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内 |
釣りができるキャンプ場②:青木湖キャンプ場(長野県)

青木湖キャンプ場(長野県)とは
別名「北アルプスの鏡」とも呼ばれるほど県内でもトップレベルの透明度を誇る青木湖。施設内では遊漁券や釣り餌などを販売しており、また釣り竿やボートなどの釣り具に関してのレンタルサービスも豊富です。また、コイン温水シャワーやコインランドリー、女性用のパウダールームなどが完備されているのも嬉しいポイント。
炊事場やかまどなども設備されていますが、BBQ(バーベキュー)を楽しむ際には、コンロ、テーブル、マッチ、割り箸、紙皿、串、塩などは持参しましょう。
青木湖キャンプ場(長野県)でどんな魚が釣れる?
水深が深く年間を通して水温が低い青木湖では、ヒメマスが多く棲息しています。臭みとクセもなく、さっぱりとした脂と上品なうまみが特徴的。マス・サケ類の中でも特に人気の魚でありながら日本の限られた湖にしか棲息していないため、ヒメマスを求めてわざわざ全国から足を運ぶ釣り人も珍しくありません。
ヒメマスは鮮度が落ちやすいと言われているので、釣ったらすぐ食べるのが1番!ツアー会社に申し込めば釣った魚の内臓処理やウロコ処理を頼むことができるので、魚をさばくのが苦手な方でも安心してBBQ(バーベキュー)が楽しめますよ。※内臓処理には別途料金がかかります。
【長野・大町市】★★★星3つ 青木湖ヒメマス釣りとディキャンプ《北アルプス山麓信濃大町》
積雪が少なくなり、艇庫からローボートが出せ次第、営業を開始いたします。4月25日まで、降雪状況により予告なく、営業を休止させていただく場合があります。ヒメマス釣りセット付きなので、バーベキューセットをお持ちいただけば、その場(青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ)で青木湖の美味しいヒメマスの塩焼き
オートキャンプ利用料金 | 800円~ |
---|---|
テントキャンプ利用料金 | 800円~ |
デイキャンプ利用料金 | 500円〜 |
住所 | 長野県大町市平20780-1 |
釣りができるキャンプ場③:ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)

ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)とは
西那須野塩原I.Cから車で35分のところに位置するナラ入沢渓流釣りキャンプ場。周辺一帯が雑木林に囲まれているため、四季折々のロケーションが楽しめます。
施設内には渓流釣りや川遊びができるエリアをはじめ、ハイキングコースやBBQ(バーベキュー)、オートキャンプの設備などが充実しており、まさにオールラウンドなキャンプ場です。
また、レストハウスでは旬の山菜やきのこ料理などが味わえるほか、釣った魚を持ち込めば塩焼き(串焼き)にしてくれる嬉しいサービスも!火加減が難しいとされている魚の串焼きが手軽に美味しく堪能できるので、ぜひおすすめです。※釣代とは別途料金がかかります。
ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)でどんな魚が釣れる?
ナラ入沢渓流では、渓流釣りの王道とも言われるイワナ・ヤマメ・ニジマス釣りが楽しめます。ゆったり時間をかけて通常の川にいる魚を釣る「時間釣り」と、入れ食いの釣り堀のようなイメージで短時間で釣りが楽しめる「目方釣り」が選べます。
また、夏季限定で魚のつかみ取り体験も開催されています。冷たい川の中で元気に泳ぎまわる魚を素手で捕まえるには、知恵と根気が必要不可欠!子どもだけじゃなく、大人もついつい夢中になること間違いなしでしょう。
- 2.8
- (2件の口コミ)
- 関東
- 栃木
- 宇都宮・さくら
- 海釣り・釣り船
- 川釣り・渓流釣り
- BBQ(バーベキュー)
澄んだ空気と青い空 緑の香りと透き通る清流
オートキャンプ利用料金 | 5,500円、(施設利用)880円 |
---|---|
テントキャンプ利用料金 | 5,500円、(施設利用)880円 |
デイキャンプ利用料金 | 2,500円、(施設利用)880円 |
利用期間 | 4月~11月 |
営業時間 | 8時30分~18時 |
住所 | 栃木県日光市上三依109-1 |
釣りができるキャンプ場④:平戸カヤックス(長崎県)

平戸カヤックス(長崎県)とは
一風変わったワイルドなキャンプ体験をしてみたかったら、「平戸カヤックス」が提供している無人島でのキャンプツアーはいかがでしょう。シーカヤックに乗って無人島へ向かい、上陸したあとは釣りに挑戦してみたり、流木を拾って竈でご飯を炊いてみたりと、まさに無人島での暮らしが体験できます。ベテランのガイドがしっかりついていてくれるので、キャンプ初心者でも安心して楽しめます。カヤック装備やキャンプ道具一式は全てレンタルできるほか、嬉しい夜・朝の2食付き。
平戸カヤックス(長崎県)でどんな魚が釣れる?
キャンプツアーの集合場所でもある「荒崎海水浴場」の釣り場では、アジ・ヤズ(ブリの若魚)などの青物から、カマス・メバル・カサゴ(アラカブ)・キス・メジナ・クロダイ・イサキといった白身魚、アオリイカ(ミズイカ)などが釣れています。
特に、ルアー釣りでは青物が有望。金属で作られた「メタルジグ」は重量があって遠くに飛ばしやすいのでおすすめです。ターゲットたちの強烈な引きが楽しめるのも、海釣りならではの魅力ですよ!無人島で釣りを楽しむ際には、釣り道具は一式持参しましょう。
- 4.5
- (2件の口コミ)
- 九州
- 長崎
- 平戸・松浦・田平
- サップ(SUP)・スタンドアップパドルボード
- カヌー・カヤック
- トレッキング(登山/ハイキング)
平戸カヤックスは、西端に位置し西海国立公園 を有する長崎県平戸島を中心に活動する文部科学省所管法人(財)社会スポーツセンター加盟団体 日本セーフティーカヌーイング協会(JSCA)公認カヌースクールです。平戸島は古くはオランダ貿易で栄えた歴史とロマンの街です。多くの皆さまに、自然豊かな平戸を満喫していただきたいと心より願っております。各種ツアー・講習会等を実施するほか、修学旅行などの体験学習、団体旅行、職場での福利厚生、野外活動体験(キャンプ・ロープクライム・登山・山菜ハイクなど)も実施しております。西洋文化の玄関口、平戸へのお越しをお待ちしております。
キャンプ利用料金 | 15,000円~ |
---|---|
チェックイン | 17時 |
チェックアウト | 8時 |
住所 | 長崎県平戸市川内町 |
釣りができるキャンプ場⑤:鬼怒川温泉オートキャンプ場(栃木県)

鬼怒川温泉オートキャンプ場(栃木県)とは
栃木・日光、鬼怒川温泉街の少し北に位置する鬼怒川温泉オートキャンプ場。キャンプが楽しめるエリアのほか、バンガロー、屋根付きのバーベキューエリア、団体向けのレンタルハウス(民家風一軒家を貸切利用)など充実した設備が魅力です。キャンプ用品は持ち込みが基本ですが、レンタルサービスも利用可能となっています。
また、施設内には源泉温泉「上滝乃湯」も完備。男湯、女湯ともに室内浴槽と露天風呂があり、日帰りや宿泊時に利用できます。キャンプへ行ったらお風呂はスルーしてしまうことも多いなか、キャンプ場に温泉がついているのは嬉しいポイントですね!
鬼怒川温泉オートキャンプ場(栃木県)でどんな魚が釣れる?
施設内にはたくさんのニジマスが泳ぐファミリー向けの釣り堀があり、初心者や家族連れでも安全に釣りが楽しめます。釣り竿はレンタルできるので、当日は手ぶらでOK!釣り堀は川釣りよりも比較的釣れやすいので、BBQ(バーベキュー)の食材の調達にもピッタリです。また、釣った魚を炭火で塩焼きにしてくれるサービスもあります。※塩焼きには別途料金がかかります。
オートキャンプ利用料金 | 4,000円、(AC電源)1,000円、(管理費)500円 |
---|---|
デイキャンプ利用料金 | 1,000円~/普通車、(BBQ棟使用料)2,000円、(管理費)500円 |
利用期間 | 通年 |
チェックイン | 13時~17時 |
チェックアウト | 8時~11時 |
住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉滝1053 |
釣りができるキャンプ場⑥:ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県)

ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県)とは
東京から車で約2時間と日帰り旅行も可能な好アクセス地にありながら、大自然の中で魚釣りやBBQ(バーベキュー)が体験できるほか、川に入って水遊びが楽しめたり、ミニ・クライミング、クラフト体験などに挑戦できたりとまさにレジャー施設のようなキャンプ場です。そのほかにも、WiFiが利用できるオープンテラスや、1000冊以上のマンガやアウトドア雑誌が並ぶライブラリーハウスなどもあり、大人数で訪れてもゆったり過ごせます。
また、露天風呂やシャワールーム、コインランドリーといった設備が充実しているのも嬉しいポイント。施設内にはペットも一緒に泊まれるエリアもあるので、気になる人は公式サイトをチェックしてみましょう。
ウエストリバーオートキャンプ場(山梨県)でどんな魚が釣れる?
生き餌を使うエサ釣りではニジマス、疑似餌を使うルアーフィッシング、また「フライ」と呼ばれる欧米式の毛針を使うフライフィッシングではニジマス・イワナが釣れます。釣り竿やエサ、ビクなど釣りに必要な道具は全てレンタルできるので、当日は手ぶらでOK!釣った魚のワタヌキ処理や串刺しにしてくれる有料サービスもあるので、魚の調理が苦手な人もご安心ください。
また、夏の暑い時期に開催されるニジマスのつかみ取り体験はファミリー層からも大人気。素足で感じる水の冷たさが最高に気持ち良いですよ!
オートキャンプ利用料金 | 8,700円~/大人2人 |
---|---|
利用期間 | 通年 |
チェックイン | 14時~16時 |
チェックアウト | 8時~11時 |
住所 | 山梨県南アルプス市須澤131 |
釣りができるキャンプ場⑦:田貫湖キャンプ場(静岡県)

田貫湖キャンプ場(静岡県)とは
静岡県富士宮市の雄大な富士山の麓、朝霧高原の一角に位置する田貫湖キャンプ場。春は湖の周りを約350本の桜が咲き揃い、初夏にはテントサイトからホタルが、秋冬には夜空に広がる満天の星空が観測できます。整備された遊歩道が湖畔沿いをぐるりと一周続いているので、レンタサイクルを利用して散策してみるのもおすすめです。
また、完全予約制でBBQ(バーベキュー)も楽しめます。手ぶらで楽しめるお得なプランもあり、B級グルメでお馴染みの「富士宮焼きそば」も食べられます。富士山を眺めながら、ぜひみんなでワイワイ楽しんで!
田貫湖キャンプ場(静岡県)でどんな魚が釣れる?
田貫湖ではヘラブナ・ブラックバス釣りが楽しめます。同じく富士山麓に位置する湖、西湖・精進湖と同様ヘラブナ釣りに重点を置いており、ヘラ釣りファンならまず頭に浮かぶほどの人気の穴場ポイントです。
場内にはヘラブナ釣り用の専門桟橋がありますが、レンタルボートで釣りを楽しむのもおすすめ。ベストシーズンは4~10月頃。大型ヘラを狙いに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!※夜釣りは禁止されているのでご注意ください。
テント利用料金 | 2,500円~ |
---|---|
タープ利用料金 | 1,000円 |
サイト使用料金 | 200円 |
利用期間 | 通年(完全予約制。オンライン予約のみ) |
チェックイン | 8時~17時(冬季は8時~16時) |
チェックアウト | ~12時※延長可(連休中は11時) |
住所 | 静岡県富士宮市佐折634‐1 |
釣りができるキャンプ場⑧:あいの森ふれあい公園 青土ダムエコーバレイ(滋賀県)

あいの森ふれあい公園 青土ダムエコーバレイ(滋賀県)とは
関西トップクラスの広さを誇る、ダム湖畔のキャンプ場です。施設内にはキャンプサイトのほか、 子どもも操縦できる「オフロードバギー」、「キャタピラ探検車」が楽しめるエリア、テニスコート、グランドゴルフ場などが完備。一日中そとあそびが楽しめる一方で、万華鏡づくりやマグカップづくりができるクラフト体験教室も開催されています。
また、林間広場には最大120人も収容できる広大なバーベキュー施設もあります。施設内には屋根がついているので、突然の雨でも安心。場内には7月~9月の期間限定で魚のつかみ取り体験も開催され、マス・イワナ・アユなどがつかまえられます。
あいの森ふれあい公園 青土ダムエコーバレイ(滋賀県)でどんな魚が釣れる?
青土ダム湖畔では、ヘラブナ・フナ・コイ・ワカサギ釣りが楽しめます。特に冬期(11月~3月)のワカサギ釣りが大人気!ワカサギを狙うには、リールの付いた釣り竿よりも、竿先にそのまま糸を結んで使う「ノベ竿」を使って魚のいるポイントを探りながら釣り歩く「探り釣り」がおすすめです。
釣り方は、陸地から魚を釣る「オカッパリ」スタイル。釣り道具のレンタルサービスは行ってないので、持参するようにしましょう。
オートキャンプ利用料金 | 3,500円 |
---|---|
早着、延長、休憩料金 | 500円/1時間 |
利用期間 | 通年(年末年始定休) |
チェックイン | 14時~ |
チェックアウト | 11時 |
住所 | 滋賀県甲賀市土山町青土101-7 |
釣りができるキャンプ場⑨:伊毘うずしお村オートキャンプ場(兵庫県)

伊毘うずしお村オートキャンプ場(兵庫県)とは
淡路島南ICから車で約5分。目の前に美しい砂浜と透明度の高い海が広がる伊毘うずしお村オートキャンプ場では、鳴門海峡と鳴門大橋を眺めながら、海水浴や海釣りなど思い思いにレジャーが楽しめます。
周辺には「うずしお観潮船」をはじめ、鳴門海峡名物「うずしお」にスポットを当てた「うずしお科学館」や、淡路島有数の絶景スポットとしても知られる「道の駅うずしお」なども点在していて、観光にも最適です。
伊毘うずしお村オートキャンプ場(兵庫県)でどんな魚が釣れる?
伊毘うずしお村オートキャンプ場のすぐ隣にある「伊毘(いび)漁港(新港)」は鳴門海峡に近いことから、回遊魚の接岸が期待できます。周囲にはテトラポットもなく足場も良いため、初心者や家族連れでも安心して海釣りが楽しめます。ターゲットはアジ・イワシ・サバなど、群れで回遊している青魚。一度に複数の魚が狙える「サビキ釣り」がおすすめです。近くに売店やコンビニなどはありませんので、ゆったりと海釣りを楽しみたかったら、お弁当や飲み物などは事前に用意しておいた方がいいでしょう。
オートキャンプ利用料金 | 6,000円(AC電源付)、大人300円(子ども150円) |
---|---|
利用期間 | 4月1日~10月末 |
チェックイン | 12時 |
チェックアウト | 10時 |
住所 | 兵庫県南あわじ市市善光寺22-1 |
※プランや料金・時刻表・電話番号などの情報は2023年4月現在の情報です。
釣りのできる人気キャンプ場のよくある質問
Q釣りの種類について
A 魚を釣り上げる際の独特の感覚から、一度体験すると老若男女問わずハマる人が続出しているアクティビティが『釣り』です。一口に『釣り』と言っても、海釣りや河川釣り、湖釣り、氷上釣りなど、釣る場所が違えば釣れる魚も釣り方も、釣れる季節も異なります。それぞれに合った服装や道具の準備、また、釣り場毎にルールの確認も必要です。
Qキャンプ場で釣りができるの?
A ここ数年、釣り人気だけではなくキャンプブームも相まって、池や湖、沢などが場内にあるキャンプ場や、キャンプと釣りがセットになったアクティビティツアーが増えています。プラン内容によっては、釣竿やBBQ(バーベキュー)用品など、必要な用具のレンタルも可能です。無人島で海釣りとキャンプを一度に楽しめるキャンプ場も登場しています。
Q釣り×キャンプの魅力は?
A 釣ったばかりの魚をそのままテントに持ち帰り、その場でBBQ(バーベキュー)ができる!。この点が釣り×キャンプ最大の魅力と言えるでしょう。釣ってから食べるまでの過程全てを、家族や友人同士でワイワイ楽しめます。キャンプ場によっては「魚を捌くのはちょっと…」という方のために、釣った魚の調理サービスを行ってくれるところもあります。
Qキャンプ場での釣りをする際の注意事項は?
A キャンプ場での釣りは、他の釣り人との距離が近くなりがちです。隣の人と釣り糸が絡まらない距離をしっかりと保ちましょう。遊漁券の購入が必要になる釣場もあります。予約時に遊漁券購入の有無や購入可能な場所などの確認をしておきましょう。釣りキャンプ体験ツアーに申し込めば、プラン料金に遊漁券が含まれているのでお手軽です。