クマに遭遇したらやってはいけないことは?登山・トレッキング・キャンプの注意点

クマに遭遇したらやってはいけないことは?登山・トレッキング・キャンプの注意点
更新日:
アクティビティジャパン編集部

全国的にクマに遭遇するニュースが連日、数多く報道されています。

市街地にもクマが出没する昨今誰もが不意にクマに遭遇してしまう可能性があります。
クマに遭遇してしまった際にやってはいけないことを事前に学んでおけば、万が一の時でも落ち着いて行動できますよ

人気のレジャーである登山&トレッキングキャンプ中にクマに遭遇したらどうすればいいのかもあわせて紹介します。

ヒグマとは|ツキノワグマとの違いや習性

ヒグマ

まずは日本に生息するクマについて解説しますので、一緒に見てみましょう。

ヒグマの特徴
生息地 北海道
体長 220cm~230cm
体重 150kg~250kg
ツキノワグマの特徴
生息地 本州&四国
体長 110cm~150cm
体重 80kg~120kg
参照:環境省「クマに注意!ー思わぬ事故をさけようー」
     

日本には、ヒグマツキノワグマが生息しています

ヒグマは北海道の約半分の地域に生息。森林を主な生息地としますが、木の少ない原野に 出没することもあります。

ツキノワグマ

ツキノワグマは本州と四国の山地に生息しています。主な生息地は落葉広葉樹林のあるところ。
東北地方や中部地方では 6割以上、関東近畿、中国地方では 3割程度の地域に生息。四国は限られた地域にだけ生息しています

実はツキノワグマは東京でも目撃されています2023(令和5)年には東京・多摩地区や八王子市、青梅市、あきる野市、町田市などで127件もの目撃情報が寄せられており、不意に遭遇してしまうことも(11月10日現在)。住んでいるエリアの目撃情報をチェックして注意しましょう。

ちなみに、以前は九州にもツキノワグマが生息していましたが、50年ほど前から生息は確認されていません。

ツキノワグマよりもヒグマの方が体長が大きく、体重が重いのが特徴です。

ヒグマの生態
食べ物 雑食
運動能力 高い
泳げるか 泳げる
時速 最大60km
得意なこと 穴掘り
冬眠 12月~翌年3月ごろ
性格 慎重で臆病
ツキノワグマの生態
食べ物 雑食
運動能力 高い
泳げるか 泳げる
時速 時速40~50km
得意なこと 木登り
冬眠 11月~翌年4月ごろ
性格 慎重で臆病

ヒグマとツキノワグマは基本的に雑食どちらも運動能力が高いのが特徴です。
ちなみに、シティサイクル(ママチャリ)の速度は時速4~20kmほど。シティサイクル(ママチャリ)でもクマが走る速度にはかなわないので、振り切ることはできません

時期は若干ずれますが、ヒグマとツキノワグマどちらも冬眠をします。
冬眠前には多くの食べ物を食べて食いだめを行いますが、主食のどんぐりなどが少ないと人里に出没する可能性も。冬眠前の秋は特に注意が必要です。

ヒグマとツキノワグマのどちらも性格は基本的に慎重で臆病といわれています。
しかし性格は個体差が大きいので油断は禁物。また、最近では人を恐れないクマも増えています

子連れのクマに注意!

子連れのクマと遭遇した場合、母グマは子グマを守ろうと攻撃的な行動をとることが多いため、より注意が必要。単独で子グマがいるような場合でも、すぐ近くに母グマがいる可能性が高いため、近づくことはせず、すみやかにその場から離れてください。

クマが人里に出没する理由

クマが人里に出没
クマが人里に出没する理由
  • 主食となる木の実などが不作でエサが不足している
  • 耕作放棄地が増えている
  • 狩猟者が減少し、クマの個体数が増えている
  • アーバンベア(都市型クマ)が増えている
  • クマと人里との距離が曖昧になり、近くなっている

クマが人里に出没するのは、上記のような理由が考えられます。

いちばんの理由は、主食となる木の実が不作のためエサが不足していること。
また、高齢化などで狩猟者が減少し、クマの個体数が増えていることも理由に挙げられます。

同じく高齢化などで耕作放棄地が増え、クマと人里の境界線が曖昧になっています。
クマは学習能力が高いのが特徴。一度「人間は怖くない」「人間の食べ物はおいしい」と学んでしまうと、市街地に出没するアーバンベア(都市型クマ)に変化します。

クマに遭ったらやってはいけないことは?

  • 急に行動する
  • 慌ててしまう
  • 背中を見せて走る
  • クマと目を合わせる
  • 単独で行動する

ヒグマとツキノワグマに遭った時に、やってはいけないことは同じ。
急に行動したり慌てたりすると、クマが驚いてしまい、どんな行動を取るかわからないので危険です。

クマに遭遇した際に背中を見せて走るのも絶対NG。クマは本能的に逃走する対象を追いかける傾向があるので、背中を見せて逃げ出すと攻撃性を高める場合があります。

クマと目を合わせることも、攻撃の合図になるのでとても危険。クマから目を離さないように注意しつつ、目を合わせないようにしてください。

前述した通り、クマは基本的には臆病で慎重な性格をしているため、人を避けます。そのため、単独ではなく複数で行動すれば自然に騒がしくなりやすく、クマと遭遇する確率は低くなります
また、仮に出遭ったとしても、単独行動と比べ、心理的にも物理的にも有利。4人以上の集団に本攻撃を仕掛けるクマはまれです。手をつなぎ、横に広がって大きく見せる方法も有効です。

登山・トレッキング中クマに襲われないために|遭われたら?

クマの親子
実例

群馬・安中市の登山道を下山中に子グマを連れた成獣のクマに攻撃された。

対策
  • 事前にクマの目撃情報を収集する
  • 単独行動を避ける
  • クマ鈴やラジオなどでクマに人間の存在を知らせる
  • 近くにいる場合は背を向けず落ち着いてゆっくりと後退する
  • 遠くにいる場合は大声を出さず、落ち着いてその場を離れる
  • クマに襲われたら腕やリュックで顔や頭をガードし、大ケガを防ぐ

登山やトレッキングは最近人気のアウトドアですが、クマに遭遇しないためには自治体の目撃情報をチェックするなど、事前に情報収集することが大切です。クマの目撃情報があるエリアでは、できるだけ登山・トレッキングをするのはやめましょう。

登山・トレッキングをする際には、単独行動を避け2人以上で行動。グループで行動していると、クマが人に気づいて避けることもあります。単独行動をしていると、クマに遭遇してケガをしても、連絡が取れずに救助が遅れてしまうことも考えられます。

クマ対策のクマ鈴

登山やトレッキング中はクマ鈴やラジオなどでクマに自分の存在を知らせるのも有効

また、万が一クマに遭遇したらとにかく落ち着いて行動することが大切です。
考えたくはありませんが、クマに襲われてしまったら顔や頭を腕やリュックでガードし、致命傷を防ぎましょう。

キャンプ中クマに遭わないためには?

自然の中にいるクマ
実例

長野・上高地でソロキャンプ中にテントで熟睡していたところクマに襲われ、ケガをした。クマはレトルトカレーやパックご飯、行動食、ペットボトルの中身を含む3日分の食料をひとつ残らず食べ尽くしていた。

対策
  • 事前にクマの目撃情報を収集する
  • レトルトカレーなど匂いの強い食べ物を持参しない
  • 備え付けのフードコンテナがあれば利用する
  • テントの中に食料を保管しない
  • 食料や生ゴミ、調理器具、食器などはビニール袋で密閉して木に吊るす
  • テントや調理場、食事をした場所から100m以上離れたところに食料を保管する
  • テント内で調理や食事するのを避ける

クマの目撃情報があるエリアでキャンプをするのはやめましょう。事前に目撃情報を収集することはとても大切です。

ほかにも、テントや調理場、食事をした場所から離れた場所に食料を保存すること(可能であれば100mほど)。実例のように、テント内で食料を保存しているとエサを探しているクマに襲われてしまう可能性が高くなります

クマ対策を万全に行い、レジャーを楽しもう!

クマ注意の看板

クマに遭遇しないためには、事前に情報収集を行うことがとても大切。また、クマの生態を学んでおくことも重要です。

登山やトレッキングキャンプは最近特に人気を集めているアクティビティですが、常に注意を怠らず、安全に楽しんでくださいね。

「初心者なので不安」という人には、自然を知りつくしたプロが引率してくれるガイドツアーがおすすめですよ!

※本記事の内容は2023年11月現在の情報です。

編集部おすすめ特集記事

知床国立公園 観光スポット 遊び レジャー特集の画像
知床国立公園 観光スポット 遊び レジャー特集
2023/11/01 更新
知床国立公園を大特集!アクセス方法・特徴・観光スポット・アクティビティなど、情報が満載です。知床国立公園へ遊びに行く際の参考にどうぞ!
北海道北海道(道東)知床・網走・北見エコツアー・ネイチャーガイドツアー
北海道・知床 人気観光スポット ランキング&おすすめ アクティビティガイドの画像
北海道・知床 人気観光スポット ランキング&おすすめ アクティビティガイド
2022/04/06 更新
北海道・知床の特集。人気の観光スポット知床八景(オシンコシンの滝 · オロンコ岩 · 夕陽台 · プユニ岬 · フレペの滝 · 知床峠 · 知床五湖 · カムイワッカ湯の滝)の料金やアクセス、魅力を紹介。世界遺産や大自然を満喫できる知床ツアーランキングも登場!知床へのアクセス、観光の注意点や気温、服装も解説!
北海道北海道(道東)知床・網走・北見
登山デートは付き合う前にあり?服装やメイクを伝授の画像
登山デートは付き合う前にあり?服装やメイクを伝授
2023/10/20 更新
登山デートをするメリットや、快適な登山デートのための服装、メイクのポイントを紹介します。
トレッキング(登山・ハイキング)
高尾山初心者ガイド!登山ルート・おすすめコース・時間・服装などを徹底調査!の画像
高尾山初心者ガイド!登山ルート・おすすめコース・時間・服装などを徹底調査!
2023/10/19 更新
関東地方随一の人気を誇る登山・トレッキングのスポット「高尾山(たかおさん)」を大特集!全登山ルートと初心者おすすめコース、所要時間や時期、適した服装、アクセス、ケーブルカー・リフトなどの情報を徹底紹介。山登り初心者や子供、または一人登山にもおすすめな高尾山で東京都心部から1番近い大自然を満喫しましょう!
関東東京町田・八王子・高尾
トレッキングの服装解説!初心者が知っておきたい季節別アイテムの選び方の画像
トレッキングの服装解説!初心者が知っておきたい季節別アイテムの選び方
2022/10/20 更新
トレッキングに最適な服装・アイテムを徹底解説!基本の服装から季節別ウェア・アイテムや必需品、各アイテムのおしゃれな購入先を網羅的にご紹介します。おすすめのツアーも提案しているので、参考にしてみてください。
トレッキング(登山・ハイキング)
青木湖でおすすめの観光・遊び・キャンプ場&ホテルの画像
青木湖でおすすめの観光・遊び・キャンプ場&ホテル
2023/11/06 更新
長野・大町市にあるハート形の湖「青木湖」を特集。周辺のキャンプ場やホテル、アクティビティ・体験など、青木湖の楽しみ方を存分に紹介します!
甲信越長野安曇野・大町SUP(サップ)
ソロキャンプ 初心者 完全ガイド!おすすめの場所・道具・現地アクティビティ体験を紹介の画像
ソロキャンプ 初心者 完全ガイド!おすすめの場所・道具・現地アクティビティ体験を紹介
2023/09/14 更新
ソロキャンプ初心者向けのガイドを特集。ソロキャンプにおすすめのテント・ランタン・テーブル・クッカーなど装備・道具・必須アイテム・服装を紹介します。関東・関西・北海道・九州エリアからソロキャンプ初心者、女子も安心のキャンプ場所選びもガイド。現地アクティビティ・レジャー体験とあわせて初めてのソロキャンプを満喫してください。
キャンプ・キャンピングカー
冬キャンプの寒さ対策&必要な装備!成功する場所選びの画像
冬キャンプの寒さ対策&必要な装備!成功する場所選び
2022/11/11 更新
冬キャンプを特集。冬ならでは、冬キャンプの魅力や楽しみ方を紹介します。冬キャンプに欠かせない、 成功するキャンプ場の選び方や寒さ対策、最適な服装を解説。キャンプをするのにメリットいっぱい!穴場の季節、冬キャンプを楽しみましょう!
キャンプ・キャンピングカー
冬キャンプの服装解説!寒さ対策のポイントと選び方の画像
冬キャンプの服装解説!寒さ対策のポイントと選び方
2022/10/20 更新
冬キャンプの服装についてのポイントを気温別に紹介。レディース・メンズに向けての服装のポイントのほかにも、冬にキャンプをする魅力や、用意しておくべき持ち物リストと、持参すると便利なアイテムまで徹底解説します。
キャンプ・キャンピング用品レンタル
アクティビティ・体験から探す
読み込み中