【かづのDMO推進室】祝!世界文化遺産登録の大湯環状列石、そしてきりたんぽ発祥の地・自然・温泉・歴史文化・郷土食、魅力たくさんの鹿角市へ
秋田県北東部にある鹿角市は、青森県・岩手県・秋田県三県の県境に位置することから、市がある花輪盆地を中心に、南部には十和田八幡平国立公園に指定されている八幡平ある山岳地帯であり、北部には青森県十和田湖が隣接する自然豊かな街です。 観光コンテンツとしての条件でもある「食」「歴史・文化」「自然」「気候」全てを持ち合わせ、それぞれが世界水準の魅力を持っております。パラグライダーやカヤック・カヌー等のアクティビティも盛んな八幡平や大沼はもちろん、2021年の世界文化遺産登録を目指す、北海道・北東北の縄文遺跡群のひとつである「大湯環状列石」、八幡平温泉郷をはじめとする有数な温泉郷など、様々な観光スポットがあります。 きりたんぽ発祥の地とも言われており、かづの牛や北限の桃、鹿角りんごなど、地域ならではの「食」文化、国の重要無形民俗文化財である「大日堂舞楽」、夏の風物詩「花輪ねぷた」といった古から継承される伝統文化を楽しむことができ、様々な観光商材が存在する魅力的な地域です。 また鹿角市は「大湯環状列石群」が「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されたことを記念して、世界文化遺産登録を記念したツアーの販売を開始しております。
かづのDMO推進室とは
株式会社かづの観光物産公社(DMO推進室)で行うDMO事業が、観光庁の「世界水準のDMO形成促進事業」に選定されました。
観光地域づくり法人(DMO)は、地域内のさまざまな関係者を巻き込み、観光の「稼ぐ力」や地域への愛着・誇りを醸成するため、観光による地域づくりの舵取りを行うものです。
かづの観光物産公社では選定を受け、同社内に「DMO推進室」を設置しました。
専門人材を3人配置し、観光DMO事業にさらなる磨きをかけるとしています。
取扱店舗 株式会社かづの観光物産公社(DMO推進室) 住所 秋田県鹿角市花輪字新田町11番4 電話番号 0186-22-0555 営業時間 8:30〜17:15 定休日 土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) ホームページ http://www.ink.or.jp/~antler/
おすすめ体験ツアープラン一覧
きりたんぽ発祥の地でオリジナルきりたんぽを自分で作れたり、八幡平の冬のアクティビティを体験したり、縄文文化に触れるツアーに参加したり、楽しみ方は盛りだくさん。各体験ツアープランのご予約・内容詳細はこちらからご確認ください。
バスツアー企画 PICK UP!
【秋田県・鹿角市・大館市】9/11盛岡駅発バスツアー祝!世界文化遺産登録記念!縄文列車でいく大湯環状列石と伊勢堂岱遺跡1泊2日
◆世界文化遺産登録記念!9月11日(土)1泊2日盛岡駅出発バスツアー◆「伊勢堂岱遺跡」(北秋田市)と「大湯環状列石群」(鹿角市)を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されたことを記念して、世界文化遺産登録記念ツアーを企画。縄文列車を貸切してのプレミ
このプランの説明
「伊勢堂岱遺跡」(北秋田市)と「大湯環状列石群」(鹿角市)を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されたことを記念して、世界文化遺産登録記念ツアーを企画。
縄文列車を貸切してのプレミアムなツアー!大湯環状列石や伊勢堂岱遺跡を専門ガイドをつけてご案内、秋田犬とのふれあい体験や土器づくり体験など「ここでしか」できない体験も各種取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。
料金に含まれるもの 1泊2日宿泊料金・3食分の食事代・秋田縄文号貸切代金・バス代・各種体験料・どっとはらえ講演料など 参加年齢 6歳~99歳 開催期間 9月 集合場所・時間 盛岡駅西口バスプール 08:00
自然体験(焚火・木こり・キャンプ・釣り)
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
- 4.5
- (1件の口コミ・体験談)
- 4.8
- (4件の口コミ)
- 東北
- 秋田
- 八幡平・鹿角・十和田湖
- トレッキング(登山/ハイキング)
- スノーシュー・スノートレッキング
- スキースクール
【秋田・鹿角市】焚火体験・川のせせらぎと白樺の香り、星空の下揺れる炎を眺める。すべてが極上の鹿角時間。こだわりのコーヒーとともに
贅沢すぎるおとなの焚火体験こだわりの白樺薪をつかった焚火体験白樺は柔らかく甘い香りが特徴です。着火性が良く火持ちも良い特徴があります。また、他にはない、独特で美しいその見た目から、キャンプサイトや薪ストーブの隣に置いてあっても絵になります。壮大な自然に囲まれた米代川河川敷で、究極の贅沢時間焚火をしな
【秋田・鹿角】自然に囲まれた赴きある木造校舎の校庭でオートキャンプが楽しめます!校庭オートサイト【宿泊】
中滝ふるさと学舎は平成20年度で閉校した旧中滝小学校舎を利用し、キャンプやカフェ、様々な体験メニューが楽しめる複合施設です。綺麗に整えられたグラウンドの芝生でキャンプ、校舎の裏を流れる渓流には滝とマイナスイオンたっぷりの散策道。そば打ち体験やキャンドル作りなど体験メニューも充実しており、教室を利用し
【秋田・鹿角】自然に囲まれた赴きある木造校舎の校庭でオートキャンプが楽しめます!1日1組限定AC電源付きサイト【宿泊】
中滝ふるさと学舎は平成20年度で閉校した旧中滝小学校舎を利用し、キャンプやカフェ、様々な体験メニューが楽しめる複合施設です。綺麗に整えられたグラウンドの芝生でキャンプ、校舎の裏を流れる渓流には滝とマイナスイオンたっぷりの散策道。そば打ち体験やキャンドル作りなど体験メニューも充実しており、教室を利用し
果実狩り体験
甘くておいしい「かづの北限の桃」が旬をむかえています。たくさんのご要望にお応えして、あんとらあでは「北限の桃狩り体験」をご用意しました!あんとらあ旅行カウンターにてお申込み頂くと、その時にもぎ取りができる桃農園を手配して、桃狩りチケットと桃畑へのマップをお渡しします。あとは直接桃畑へGO!(お車で約
【秋田・鹿角】リンゴ狩り~晩秋の果樹園を包むりんごの爽やかで甘いな香り
十和田高原の中間に位置し恵まれた環境の中、観光果樹園では県内でも有数の規模を誇る当園のりんご狩りその他果物を楽しんで頂ければ幸いでございます。
歴史文化体験
【秋田・鹿角】ジブリの世界が鹿角にも!史跡尾去沢鉱山を巡る、産業遺産ツアー!
尾去沢鉱山は、鹿角地域を支配していた、時の権力者の隠し財産であったことも影響し、確かな文献は残されておりませんが、当地には大日霊貴神社、錦木塚伝説等、1300年前の伝説が数多く残されております。尾去沢鉱山は、鉱脈型銅鉱床と呼ばれ脈状の銅鉱脈を採掘した鉱山でした。史跡 尾去沢鉱山では、これらの坑道、採
秋田県鹿角市に今も残る伝統の草木染「鹿角紫根染・茜染」の体験です。1300年も前の奈良時代から伝承されてきた「古代鹿角紫根染・茜染」は、明治時代には化学染料が入ってきた影響で一度途絶えてしまいましたが、これを大正時代に復興させたのが、人間国宝となった栗山文次郎氏です。それを伝承したのが息子の栗山文一
【秋田県・鹿角市】縄文の町鹿角で貴重体験・縄文時代の生活に触れる!火起こし体験&縄文コスプレ体験
縄文時代の生活に触れる!火起こし体験、コスプレ体験!縄文時代は争いがなく、身分の差・貧富の差もなくのびのびとした自由な時代でした。気持ちに余裕があり、効率・生産性よりも自分たちの気持ちを大事にしていた時代。手間ひまをかけた個性的なデザインが、アクセサリーや装飾品、土器にも表れています。縄文時代が1万
【秋田・鹿角】鹿角ミステリーツアー「古代の遺跡と黒又山の謎」
黒又山(クロマンタ)は高さ80mと誰でも気軽に登れる山です。但し、その形状はピラミッド型で地中に空洞がある事が調査で分かっています。そこは...続きは鹿角ミステリーツアーで!~当日の流れ~10:00 大湯ストーンサークル駐車場 集合 黒又山着(パワーストーンお渡し) 黒又山山頂散策(方位
株式会社かづの観光物産公社(DMO推進室)の詳細情報
秋田県北東部にある鹿角市は、青森県・岩手県・秋田県三県の県境に位置することから、市がある花輪盆地を中心に、南部には十和田八幡平国立公園に指定されている八幡平ある山岳地帯であり、北部には青森県十和田湖が隣接する自然豊かな街です。 観光コンテンツとしての条件でもある「食」「歴史・文化」「自然」「気候」全てを持ち合わせ、それぞれが世界水準の魅力を持っております。パラグライダーやカヤック・カヌー等のアクティビティも盛んな八幡平や大沼はもちろん、2021年の世界文化遺産登録を目指す、北海道・北東北の縄文遺跡群のひとつである「大湯環状列石」、八幡平温泉郷をはじめとする有数な温泉郷など、様々な観光スポットがあります。 きりたんぽ発祥の地とも言われており、かづの牛や北限の桃、鹿角りんごなど、地域ならではの「食」文化、国の重要無形民俗文化財である「大日堂舞楽」、夏の風物詩「花輪ねぷた」といった古から継承される伝統文化を楽しむことができ、様々な観光商材が存在する魅力的な地域です。
事業者からのコメント
秋田県北東部にある鹿角市は、青森県・岩手県・秋田県三県の県境に位置することから、市がある花輪盆地を中心に、南部には十和田八幡平国立公園に指定されている八幡平ある山岳地帯であり、北部には青森県十和田湖が隣接する自然豊かな街です。観光コンテンツとしての条件でもある「食」「歴史・文化」「自然」「気候」全てを持ち合わせ、それぞれが世界水準の魅力を持っております。パラグライダーやカヤック・カヌー等のアクティビティも盛んな八幡平や大沼はもちろん、2021年7月に世界文化遺産登録となった、北海道・北東北の縄文遺跡群のひとつである「大湯環状列石」、八幡平温泉郷をはじめとする有数な温泉郷など、様々な観光スポットがあります。 きりたんぽ発祥の地とも言われており、かづの牛や北限の桃、鹿角りんごなど、地域ならではの「食」文化、国の重要無形民俗文化財である「大日堂舞楽」、夏の風物詩「花輪ねぷた」といった古から継承される伝統文化を楽しむことができ、様々な観光商材が存在する魅力的な地域です。