
京都観光の大定番!老舗京菓子店で「和菓子作り体験」を楽しもう!
和菓子と一口に言っても、その種類は数多く存在し、調べれば調べるほど、その奥深さを痛感いたしました。Wikiで調べてみたところ、まず和菓子には様々な分類方法があって、日本では保存性の観点から、まず水分の含有量に基づき生菓子、干菓子、その中間の半生菓子に分けることができるそうです。生菓子は水分量が多いもので、大福、団子、おはぎや、これからご紹介するプランで作れる「生八つ橋」などをさし、なかでも「練り切り」は上生菓子と呼ばれるもので、最上級の生菓子を意味します。水分量が少ない干菓子には、煎餅やあられや落雁、八つ橋、「和三盆」などがあります。