- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 10:30
- 6歳~75歳
- 3~4時間
- 09:45
房総半島の低名山として知られる鋸山。まるでノコギリの歯ようにギザギザとした稜線、そして昭和まで石切産業によって房州石が切り出された採石場跡はまるで建物の廃墟のようで、自然の中に現れる異空間が人気となっています。 このツアーでは、石切産業で栄えた金谷の町並みを通り、切り出した石をかつて運んだ「車力道」をガイドと一緒に登ります。海抜は低いながらも高低差のある登山を楽しみながら当時の職人の息遣いを感じつつ、房州石が日本の近代化を支え、時代の流れとともに衰退していった歴史を辿ります。
- 6歳~75歳
- 3~4時間
- 09:50
房総半島の低名山として知られる鋸山。その南側は、2025年に開創1300年を迎える聖武天皇の勅願寺「日本寺」の境内です。 このプランは、鋸山日本寺の魅力を味わう半日ツアーで、JR保田駅から出発し、表参道を通り山門から鋸山を登るコース。日本寺境内に入ると日本一の高さを誇る大仏(坐像・磨崖仏として)や、山肌に配置された千五百体の羅漢様の神秘的な雰囲気を堪能できます。階段を上り山頂を目指して有名なフォトスポットでもある「地獄のぞき」、「百尺観音」を経て、帰りはロープウェーを使って下山します。
- 6歳~75歳
- 4~5時間
- 09:45
房総半島の低名山「鋸山」の見所をガイドと回るプライベートトレッキングツアー。地域を支えた石切産業遺構と、「日本寺」の仏教ワールドが背中合わせのユニークな山、鋸山の見所を1日で堪能できるスペシャルツアーです! 出発は、江戸時代から昭和まで石切産業で栄えた金谷の町並みを歩き、鋸山ロープーウェー駅へ向かいます。日本寺境内に入り「百尺観音」を拝んだ後は、かつて石切産業で栄え、まるで古代遺跡のように反りたつ採石場跡の風景と歴史をたどります。その後、有名なフォトスポットとして知られる「地獄のぞき」や「千五百体羅漢群」、そして日本一の高さを誇る「大仏」(坐像・磨崖仏として)などの見所をガイドの説明を聞きながら進み、最後はロープーウェーで下山して解散となります。※途中お昼休憩があります。
- 6歳~75歳
- 1日以上
- 14:00
- 12歳~70歳
- 4~5時間
- 10:00
- 10歳~70歳
- 2~3時間
- 13:00
鹿野山は関東最古のお寺、神野寺を中心としたパワースポットとして知られます。 サービス業、専門職などで土日が休めない女子の為の1dayリトリートプランをご用意いたしました。 【リトリートとは?】 リトリート=日常から離れ自然の中で癒されること あれもこれもと予定を入れず、ひとつの山でじっくり自分を見つめ、過ごす1日を送ってみませんか? 神野寺は聖徳太子が建立した関東最古の寺、御本尊は薬師如来さまと軍荼利明王さまの2尊で、御本尊に2尊揃っている例は珍しいそうです。 医薬の仏様(病気平癒)と、パワーチャージ(心願成就)の明王様に祈願した後は、御朱印をもらうのがお勧め。 御本尊以外にも愛染明王様(縁結びの仏さま)奥の院は天狗様(スポーツの神様)など、いろんな祈願をしちゃいましょう。 ※軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)・・当時、現地で日本からのお坊さんが聞き取ったサンスクリットの当て字、現地ではクンダリーニと発音したそうです、尾骨のことでクンダリーニ・ヨガという流派のヨガも残っています。 丹田を意識して深い呼吸するとエネルギーが漲ることから、昔の人は尾骨の奇妙な形状から人間の生命力はここから出てきているのではないか?と考えたのだとか、巨木の下でやってみましょう。 参拝の後は、御朱印をもらい、巨木ゾーンへとご案内します。 巨木の下では何をするわけでもなく、じっくり過ごすブレイクの時間を取ります。 健康運動指導士の校長が、簡単な瞑想法、リラクゼーション方法をお教えいたします。 丹田を意識し深い呼吸をして、普段のストレスを解放し、エネルギーに満たされるような、そんな時間の過ごし方を鹿野山でしてみましょう。 巨木に癒された後は、鹿野山古道を散歩、振り返りの時間を取った後は現地解散。 近くの日帰り温泉や、そのまま夜の星空観察に移るのも良し、あまり予定を詰め込み過ぎずゆったり過ごしてお帰り下さい。 【プログラムスケジュール】 13時 いくべさ物産館集合(神野寺正面) 13時~14時 神野寺参拝 14時~ 巨木ゾーン、鹿野山古道歩き、ブレイク 15時半 いくべさ着 ふりかえりシェアタイム
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●高家神社(たかべじんじゃ) 特殊神事「包丁式(ほうちょうしき)」 千葉・南房総にある、日本で唯一の料理の神様を祀る神社。 全国の料理人や食品業者が訪れる“聖地”として知られています。 ここでは、平安時代の宮中儀式を再現した「包丁式」が年3回行われ、烏帽子(えぼし)と直垂(ひたたれ)姿の包丁人が、手を触れずに鯛や鯉をさばく伝統の技を披露します。 ★安房神社(あわじんじゃ) 2670年以上の歴史を誇る安房国一之宮。 産業の祖神・天太玉命を祀る上の宮と、房総開拓の神・天富命を祀る下の宮からなり、商売繁盛・学業成就のご利益で知られます。 伊勢神宮と同じ神明造りの本殿、県指定史跡の海食洞窟遺跡なども見どころです。 ★洲崎神社(すのさきじんじゃ) 江戸時代に安房国の一宮とされた由緒ある神社。 源頼朝が戦勝祈願した地で、安産・航海安全・厄除けなどのご利益があります。 館山市の指定有形文化財である本殿と、150段の石段の先に広がる絶景、晴天時には鳥居越しの富士山も必見です。 ★「漁師料理たてやま」にてお食事 船形漁港から仕入れる新鮮な魚介を使った料理が自慢の人気店。 鮮度抜群の舟盛やサクサク天ぷらをご堪能ください。 隣接のおみやげ市場では、自家製干物や房総名物のお買い物も楽しめます。 【旅行代金】 大人:12,100円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●成田山新勝寺 真言宗智山派の大本山、成田山新勝寺。 源頼朝、徳川光圀をはじめ、歴史上の様々な偉人が参詣した由緒正しいお寺ながらも、その御本像は「成田山のお不動様」の名で親しまれています。 広大な成田山新勝寺の境内を参拝します。 ●紀元前660年創建、東国最古の神社「鹿島神宮」 関東・東北に約600社ある鹿島神宮の総本山で、神武天皇元年創建の古社。 武の神様と呼ばれるタケミカヅチの神を御祭神とし、「やる気・気力・体力」などパワーを授かる神社と言われています。 地震をもたらす大ナマズの頭を押さえていると言われる「要石」や、干ばつがあっても枯れたことが無いという「御手洗池」、鹿島の由来でもあり、神の使いとされる鹿が数十頭飼われている「鹿苑」など見どころもたくさんあります。 ●日本三霊泉の一つがある「息栖神社」 井戸が御神体とされている「土地の守り神」。鹿島神宮の摂社ですが、厄除け招福の神体を主体としています。また航海・交通の神様でもあります。 一の鳥居の両側には日本三霊水の一つに数えられる「忍潮井(オシオイ)」と呼ばれる清水があり、そこに沈む女瓶・男瓶が見えると幸運を呼ぶと言われています。 ●下総國の一之宮「香取神宮」 日本全国に約400社ある香取神社の総本社。神武天皇の時代に作られたと言われており、2600年以上の歴史を持ちます。 広大な森に囲まれており、森の木々もまた樹齢の古いものばかり。数千年の間、下野の国を守ってきた奥深い歴史の空気は静かで重いものがあります。 ●うな重のご昼食 海老屋にて「川豊」から仕入れたうなぎの蒲焼を使用した「うな重」(うなぎを2/3尾使用です)をご用意いたします。 川豊の重箱でのご提供になります。あおさのお吸い物付。 【旅行代金・おひとり様あたり】13,970 円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●亀山湖で紅葉狩りクルーズ! 亀山湖は1980年に完成した亀山ダムによりできたダム湖です。四季折々で美しい表情をみせる亀山湖。 11月中旬から12月上旬には葉が紅葉し、ひときわ美しい風景が広がります。 そんな美しい景色の中をクルーズにのって楽しんでいただきます。 川幅が狭く間近で紅葉を楽しめる猪ノ川渓谷コースをご案内いたします。 ●鋸山(のこぎりやま)日本寺 日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。 鋸山の南斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢像などお参りすることができます。 ●海のみえるレストラン ザ・フィッシュ 房総の海の幸を味わう海鮮丼はザ・フィッシュの人気メニュー。 獲れたての地魚をふんだんに使った絶品の海鮮丼をご堪能ください。 【旅行代金・おひとり様あたり】13,750円(税込み) ※バス前方席は1,000円増し
- 5歳~80歳
- 1日以上
- 15:00
最近チェックしたプラン
少々お待ちください