- 0歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:00
- 3歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 09:00 / 10:30 / 13:00 / 14:30
表記の料金は、体験料金(通常のもの)うつわ・コップ類などのミドルサイズまでの通常のものです。 大き目、高難易度のものは当日+550円お支払い下さい。 角皿・大皿・マグカップなど、少し大きめなもの・手間のかかるものが加算対象です。 ※極端に大きなものはできません。皿類おおむね20cm以内の制限がございます。 【体験時の注意事項】 ※こちらは電動ろくろコースではございません。 ※申し込み時は仮予約状態です。確定またはキャンセルかは、後日届くメールでご確認下さい。 ※体験に付き添いの方は施設入館料として吉賀大眉記念館受付にて300円いただきます。予めご了承ください。 ★体験された方は吉賀大眉記念館を無料で観覧いただけます♪(金土日・祝日のみ) ★萩焼のお買い物が10%OFF(一部対象外有)になります。 ◆手びねり陶芸体験◆ 電動ろくろは使用しません。 初心者の方でも手軽に作って楽しめる陶芸体験を実施しています。 指導者はなるべくサポートに徹し、お客様ご自身の手で作っていただけるような内容ですので、やり応えや自分の手で作った達成感があります。 ◆プラン内容◆ 紐づくりや板づくりなどで、湯呑みやカップ・お皿など自由な形のうつわを作ることができます。回転台を使うこともできます。 お子さまから大人まで皆さまでご参加いただけます。 お1人様1点 (所要時間 約60分以内) ◆服装◆ あまり汚れませんが、できるだけ軽装でお越しください。 ◆焼き上がりまでのお時間◆ 焼成の都合上、作品が完成してお手元に届くまでの時間は約2ヶ月ほどになります。 ◆発送について◆ 体験料金のほかに送料がかかります。【現地現金支払い】
- 0歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00
- 12歳~70歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 09:00 / 10:30 / 13:00 / 15:00
★体験基本料の4,000円と、当日制作されるものの種類・難易度・大きさにより当日お支払いいただく体験料金が変わります。(当日お支払い分は現金のみになります。) ★公式サイトhttp://www.senryuzan.jp/access_experience.html から予約すると、お安く体験できます! ★【LEVEL:1】ぐい呑・そばちょこ・小皿・・・・+1,100円 4,000円+1,100円=合計5,100円 ぐい呑や小さめのそばちょこ等が対象です。焼成前のサイズの目安は、そばちょこ:口径 7.0×高さ 8.0 cm 以内、小皿直径:13cm 以内。 ★【LEVEL:2】コップ・ご飯茶碗・小鉢・・・・+1,650円 4,000円+1,650円=合計5,650円 ごく普通のコップ・湯のみ・ご飯茶碗・小鉢などです。 大きさ・やり応えで初めての方が作るには最もオススメです。 ★【LEVEL:3】どんぶり・皿・一輪挿し・マグカップ・・・・+2,200円 4,000円+2,200円=合計6,600円 少し大きめなもの・難度が高いものです。 マグカップの持ち手は、後日陶工が製作、取り付け致します。 ※極端に大きなものはできません。焼成前のサイズが、おおむね20cm以内、どんぶりの場合は直径17cm以内の制限がございます。 【体験時の注意事項】 ※申し込み時は仮予約状態です。確定またはキャンセルかは、後日届くメールでご確認下さい。 ※体験に付き添いの方は施設入館料として吉賀大眉記念館受付にて300円いただきます。予めご了承ください。 ★体験された方は吉賀大眉記念館を無料で観覧いただけます♪(金土日・祝日のみ) ★萩焼のお買い物が10%OFF(一部対象外有)になります。 ◆電動ろくろ陶芸体験◆ 初心者の方でも手軽に作って楽しめる陶芸体験教室を実施しています。 指導者はなるべくサポートに徹し、可能な限りお客様ご自身の手で作っていただけるような内容ですので、やり応えや自分の手で作った達成感があります。 熟練の陶工が易しく指導しますので初心者の方でも大丈夫です。お気軽にご参加ください。 ◆プラン内容◆ 電動ろくろでの本格的な陶芸体験です。難易度は高めですが、その分楽しさや作りごたえ・達成感があります。 熟練の陶工がマンツーマンで指導にあたりますので、初心者の方でも大丈夫です。 ◆服装◆ 粘土で衣服が汚れる可能性がありますので、汚れてもかまわない服装で、爪は短くされてください。 ◆できるもの◆ お1人様1点 (所要時間 約45分) ◆焼き上がりまでのお時間◆ 焼成の都合上、作品が完成してお手元に届くまでの時間は約2ヶ月ほどになります。 ◆発送について◆ 体験基本料と作品のLEVELの加算料金、送料が必要です。【当日お支払い分は現金のみ】
- 10歳~
- 1時間以内 /1~2時間 /2~3時間 /3~4時間 /4~5時間 /5~6時間 /当日6時間以上
- 09:00 / 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
萩市は本州の西部、山口県の北部に位置する日本海に面した人口5万人強の城下町。 関が原の戦いの後の1608年に毛利輝元が萩城を築城し、その後、藩府が山口に移るまでの約260年間、毛利氏36万石の城下町として大いに栄えた。 幕末には吉田松陰が私塾である松下村塾で多くの門下生を育成。 その後、桂小五郎(木戸孝允)、高杉晋作、久坂玄端、伊藤博文らを輩出し、明治維新の礎ともなった。 古い町並みはいまも往時の面影を色濃く残し、現在でも江戸時代につくられた城下町絵図を見ながら歩くことができるとか!? 維新志士ゆかりの場所や、古い神社仏閣など、まるで歴史の本を見ているかのような風景が広がり、萩の町そのものが博物館と呼ばれている。
- 5歳~99歳
- 1時間以内
- 11:00 / 13:00 / 15:00
慶応2年創業創業156年の老舗和菓子店「松琴堂」プロデュースで2022年10月にオープンした「茶房 風舞 FUWARI」では、白を基調としたスタイリッシュな店内で、貸切で優雅な和菓子作り体験と美味しいお抹茶とオリジナルのお菓子を楽しむことができます。 まずは、季節ごとに変わる生菓子からお好きなテーマを選んで、「練り切り体験」をお楽しみください。 生菓子を触るのが初めてでも、スタッフが親切丁寧にレクチャーしてくれるので、緊張することなく楽しみながら和菓子作りを楽しんでいただけます。 練り切り体験の後は、自分が細工したお菓子を美味しいお抹茶と共に堪能。 裏千家流の本格的な抹茶と共に和菓子を食すひと時は、自分で作ったことも相まって最高の贅沢時間になります。 最後は、松琴堂の代表商品である「阿わ雪(あわゆき)」をその場で焼いた焼き菓子に包んだ体験参加者だけのオリジナルお菓子「乙女のゆきごろも」と冷茶を! お抹茶の作法や、下関と「松琴堂」の歴史と文化など、質問をすれば、西原さんが気さくに楽しく色々と教えてくれます。 地元老舗和菓子店の歴史を感じながら、貸切空間で出来立ての和菓子をいただく・・そんな贅沢な1時間を是非ご堪能ください。
誕生日お祝いで、シークレット旅を考えていました。当日天気が悪くなる可能性があり、室内ででき、思い出に残るアクティビティはないかと探していたところ、こちらの内容を見つけ、すぐに予約しました。女将さんも優しく、歴史的背景や地域の情報など、たくさんお話ししてくださり、アクティビティ自体も楽しく、とっても素敵な体験となりました。BGMにバースデーソングを流していただいたことも良い思い出です。また季節を変えて伺いたいです。ありがとうございました。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください