東京でものづくり・ハンドメイドの予約 | アクティビティジャパン
- 15歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:00 / 16:30 / 17:00
布がとても貴重だった時代、東北地方の厳しい寒さの中で生活する上でお洋服の補強や防寒は必須でした。布を数枚重ねてひと針ひと針丁寧に刺していく。刺し子はそこから生まれた技法で、物を大切にする心と生活の知恵から生まれた伝統手芸です。 当時は学校などなく、親から子へ刺し子は受け継がれていきました。そのため技法は1つではなく複数存在します。お繕い方法も同じです。ここではcanohaが考える刺し子のお繕いをご紹介いたします。 近年「ダーニング」という言葉をよく耳にします。 ダーニングとは、ヨーロッパで伝統的に行われている衣類の穴あきやほつれを繕う針仕事のこと。 このダーニングを刺し子を用いて「みせるお繕い(Visible mending)」が海外で人気になっています。 大切なお洋服の補修や、あまり布の活用、アートなど様々なシーンにご活用ください。 破れてしまったお洋服をお直ししたい みえる・みせるお繕いをしてみたい はぎれを活用したい みえるお繕い(Visible mending)をやってみたい 何か新しい刺し子体験がしたい などなど。 本講座では最初にお繕いの方法をいくつかご紹介します。 その中からどのパターンを講座内でやりたいか決めていただき、コースターに仕立てていただきます。
- 7歳~80歳
- 2~3時間 /3~4時間
- 10:00 / 10:30 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 15:30
五月の節句に向けて手作りで兜作成はいかがでしょうか? お子様へ、お孫さんへ、手作りで兜作成 プレゼント、インテリアにも最適! お好みの転写紙をお選びいただき作成できます 初心者様でも素敵な作品の仕上がるようにアドバイスもさせていただきます 五月の節句に向けて手作りで兜作成はいかがでしょうか? お子様へ手作りでオリジナルの兜作成 または、プレゼント、インテリアにも最適! お好みの転写紙をお選びいただき作成できます たくさんの種類の転写紙をご用意しておりますので当日、お好みのデザインの転写紙をお選びいただき作成できます お名前、生年月日もお入れすることでもできます 初心者様でも素敵な作品の仕上がるようにアドバイスもさせていただきます デザインは5種類から選べます ①モダン兜(馬のデザインもつけられます) カラーはシルバー、ゴールド、水色、赤、紺色から選べます。 ※鍬形の部分はシルバーorゴールド、から選択 ②麻の葉柄 カラーはシルバー、ゴールドから選択 ※鍬形の部分はシルバーorゴールド、から選択 ③ペイズリー柄 ※鍬形の部分はシルバーorゴールド、から選択 ④青波海柄(紺色、グレー) ※鍬形の部分はシルバーorゴールド、から選択 ⑤和紙紺色柄 麻の葉のカラーはシルバー、ゴールド、紺色から選択 青波海柄(紺色) ※兜の縁周りに金彩を希望の場合は+2200円 ゴールドorプラチナから選択 二度焼成代 660円 ※OPで家紋、漢字お名前、生年月日もお入れすることでもできます。 事前にご相談に応じます
最近チェックしたプラン
少々お待ちください