【東京・清澄白河】寄席の話芸で笑おう!国立演芸場寄席@深川江戸資料館 小劇場 初心者・女性・お子様歓迎!
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 一人参加可
- 雨天催行可
- 子供参加可
- 学割
- サマーキャンペーンセール 2025
-
予約可能数1~20
-
参加年齢0歳 ~ 120 歳
-
体験時間3~4時間
令和5年10月末に閉場した初代国立演芸場。
建て替え期間中は、都内の他劇場で公演を実施します。
令和7年8月~は、東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河駅」から徒歩約3分と、各地からのアクセスが非常に良好な「深川江戸資料館」で、国立演芸場寄席をお楽しみください!
~~~~~~~~~~~~~~~~
【出演】
2025年:
8月国立演芸場寄席(6日~10日) 三遊亭 金馬 ほか
9月国立演芸場寄席(3日~7日) 金原亭 馬生 ほか
10月国立演芸場寄席(1日~5日) 鋭意調整中
11月国立演芸場寄席(5日~9日) 鋭意調整中
12月国立演芸場寄席(16日~20日) 鋭意調整中
2026年:
1月国立演芸場寄席(14日~18日) 鋭意調整中
2月国立演芸場寄席(12日~16日) 鋭意調整中
3月国立演芸場寄席(4日~8日) 鋭意調整中
~~~~~~~~~~~~~~~~
アクティビティジャパン限定価格で販売いたします!
定価2,300円のところ、2,200円!
アクティビティジャパンでお申込み・オンライン決済をいただきましたら、
劇場受付で「アクティビティジャパンで申し込みました」と一言添えて、
お名前を伝えてチケットを受け取るだけ!
皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
※公演詳細は国立演芸場HPでご確認ください。
※会場は国立演芸場(半蔵門)ではございません。
※開演時間及び終演時間は変更になる可能性があります。
※座席は選べません。
※このプランで購入できるのは、2025年8月~2026年3月の間に「深川江戸資料館」で開催される国立演芸場寄席のチケットです。
※アクティビティジャパンでは、シルバー料金での販売はございません。
※ご予約後にキャンセルされますと、100%のキャンセル料が発生いたします。
かつて大道で行われていた語り芸や見世物芸が、十八世紀ごろには小屋の中で演じられるようになり、そうした興行が催される会場が、「寄席(よせ)」と称されるようになりました。寄席で演じられる芸能を「演芸」と呼びます。
国立演芸場寄席では、落語・講談・浪曲などの語り芸、また奇術・太神楽・漫才・ものまね・紙切り・曲独楽・音曲などのバラエティ豊かな演芸のなかから、各公演ごとに選りすぐりの出演者・演芸でお楽しみいただきます。
出演者一組あたりの上演時間がゆったりとした番組構成となっており、演芸を心ゆくまでお楽しみいただけるのが、国立演芸場寄席の特徴です。
寄席の話芸でいっぱい笑って、日々の疲れを癒してみませんか?
【落語】
落語は寄席で演じられる代表的な演芸です。扇子と手拭いを小道具として使い、滑稽な話や情に訴える話を一人で演じます。落語家のことば遣い、しぐさから、古き良き日本の庶民の生活が伺えます。また落語を通して、いまでは見過ごしてしまいがちな四季折々の情景、美しい自然と共生していた日本人の姿に出会えます。笑いの中に、親子、夫婦の情愛や人間の業を描くものもあり、小さな座布団の上から深い人間ドラマが展開されます。
【講談】
落語同様、座って一人で読み聞かせる演芸です。その題材は、おもに武将や偉人の物語など、歴史にちなんだ話です。釈台という机を前に置き、和紙で作った張り扇で釈台をたたいて、読む調子を助けることも。特に戦いの場面では、リズミカルな読み方をするのが特徴です。
【浪曲】
おもに三味線の音色にのせて、セリフと独特のメロディーをもつ節で物語を伝える芸能。演台を前に立つ浪曲師が一人で語り、三味線弾きは舞台に向かって右側に座り演奏します。義理人情や家族の情愛をテーマにすることが多く、また講談と同じように歴史上の重要人物を題材にしたものも数多くあります。
【太神楽曲芸】
日本古来の信仰に根差した演芸。獅子舞を舞うことが主要な芸でしたが、現在では傘、まり、ます、ばち等を使った曲芸が主に演じられます。
【漫才】
会話の掛け合いを楽しむ演芸。三味線などの楽器を手にして演じる漫才など、様々な形の漫才があります。
【ものまね】
声や話し方、歌い方をまねる声帯模写と、しぐさなど形をまねる形態模写があります。寄席では動物の鳴き声を専門にまねる動物ものまねが主に演じられます。
【紙切り】
観客から注文された題材を、一枚の紙からハサミで切りぬく、当意即妙が必要とされる演芸。切り抜く絵柄の鮮やかさ、観客とのやりとりがおかしさを膨らませる話術、また紙を切る間には舞台袖からお囃子が流れますが、切る題材にちなんだ曲が演奏され、これも楽しみの一つです。
【曲独楽】
形や色の美しい独楽を開いた扇子の地紙の部分にのせるなど、独楽の曲芸を見せる演芸。緊張感と笑いが交錯し、寄席の演芸としても高い人気があります。
【音曲】
端唄、小唄、都都逸などの三味線を使った日本音楽を聞かせる演芸。唄と三味線の技、達者な話術で観客を引きつけます。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の300日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様都合によるキャンセルの際は、ご予約日にかかわらず、100%のキャンセル料を申し受けますので、ご了承下さい。 |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~20 |
所要時間について |
3~4時間
午後1時開演(12時45分前座/午後4時終演予定)
|
開催期間 | 2025/8/06〜2026/3/08 上演日程の詳細は、プラン説明欄をご覧ください。 |
集合時間 | 公演当日、劇場ロビーでチケットをお引き取りいただいてからの入場となるため、開演時間の15分前までにはご来場ください。なお、開演時間の15分前になりますと、高座に前座があがりますので、お越しの際は、お時間に余裕をもってお越しください。 |
予約締切 | 当日10:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 特にございません。 |
---|---|
レンタル品について | 特にございません。 |
コース参加にあたってのご注意 | ※公演の詳細は国立演芸場HPでご確認ください。 ※会場は国立劇場(半蔵門)ではございません。ご注意ください。 ※開演時間及び終演時間は変更になる可能性があります。 ※座席は選べません。 |
---|
アクセス・マップ
江東区深川江戸資料館小劇場
※東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河駅」、A3出口より徒歩3分。開演は13時ですが、12時45分より前座となっておりますので、お越しの際は、お時間に余裕をもってお越しください。
劇場専用の駐車場はありません。公共交通機関でご来場ください。
東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河駅」、A3出口より徒歩3分。