【香川・善通寺】地域の秋祭りでしか現れない「ダカ」と呼ばれる鼻高天狗・烏天狗のお面絵付け体験 あなただけのオリジナルのお面をつくろう!
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 雨天催行可
- 子供参加可
-
予約可能数2~10
-
参加年齢0歳 ~ 100 歳
-
体験時間2~3時間
【まちまるごとカスタマイズ型体験ミュージアム】
日本人であれば誰もが知る日本仏教界の偉人・弘法大師空海の御誕生地である香川県善通寺市。1250年前に生まれた空海は、故郷四国の雄大な自然の中で修行を行い、悟りを開きました。活躍した時代から1200年以上が経った今もなお、空海を慕う多くの参拝客が世界各地から訪れ、彼が遺した巡礼の道を辿ります。
善通寺市内にある空海ゆかりの5つの寺院では、曼荼羅寺ー触覚、出釋迦寺ー視覚、甲山寺ー聴覚、善通寺ー味覚、金倉寺ー嗅覚をテーマに、自分自身と向き合い五感を磨く体験コンテンツをご用意。
地域住民が巡礼客をもてなす“お接待”の文化が根付く市街地では、地域の伝統工芸や郷土料理を楽しむ体験などをご用意しています。
自然と信仰が身近にあり、飾り気のないありのままの暮らしが垣間見える善通寺市はまさに街全体が体験ミュージアム!
古来から人々が大切に温めてきた文化に触れながら、オーセンティックな日本を感じてみませんか。
〇地域を旅する気持ちでー
日本の伝統芸能の一つでお祭りなどで見かける「獅子舞」。唐獅子文様の胴幕をつけて、力強く舞い踊る獅子舞は、「厄払い」や「五穀豊穣」を願う縁起物として親しまれています。
善通寺市の獅子舞は、その文化的価値を地域の風土や歴史とともに現代に受け継ぎ、煌びやかな祭り道具を作る人、獅子を舞う人、それぞれの担い手が技法や伝統を熱く、強い思いで磨き上げ、優雅に勇ましく人々を魅了します。
地域で愛されてきた獅子舞や、地域で披露される秋祭りの躍動感を空間で感じながら、まるで秋祭りに来たようなミュージアムの中で、自分だけのオリジナルのダカを作る絵付けを体験いただけます。地域を旅するような気持ちでお楽しみください。
〜体験の流れ〜
絵付け説明:30分
絵付け体験:2時間
絵付けするお面は職人の手によって1点1点作られています。その技法は、100年以上続く技法を使って、粘土型から作り、材料の和紙は今や日本でしか手に入らない昔の良質な和紙使用して貼り重ね、その価値は大変貴重なものかつ数には限りがあります。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の3日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | お客様都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承下さい。 3日前〜前日:50% 当日キャンセル:100% 無断キャンセル:100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 2~10 |
所要時間について |
2~3時間
約2時間30分
|
開催期間 | 【お受けできない期間】 ▶11月4日、7日、17日、23日 |
集合時間 | 体験開始時刻の10分前に善通寺市観光交流センターにお越しください。 |
予約締切 | 14日前16:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 絵付けに使用する塗料が衣服に付着すると、洗濯しても取れない場合があります。汚れても問題のない服装でご参加ください。 |
---|
コース参加にあたってのご注意 | ・ご予約のご希望の開始時間をお知らせください(9:00〜16:00)の間(体験時間を含む) ・お子様がご参加される場合は、必ず保護者の方と一緒にご参加ください。 ・建物はバリアフリーではありません。介助が必要な場合は、事前にご相談ください。 ・集合時間に遅刻なさると、ご参加いただけない場合もございますので予めご了承ください。 |
---|
アクセス・マップ
善通寺市観光交流センター 2階大広間
最寄IC:善通寺ICから約4分(1.4㎞)
(県道24号線経由)
【電車でお越しの方】
善通寺駅下車:徒歩で約16分(1.1㎞)
(県道24号線経由)
▶駐車場無料:3台
善通寺駅下車:徒歩で約16分(1.1㎞)
(県道24号線経由)