【岐阜県・中津川市】清酒 鯨波 恵那醸造 酒蔵見学と角打ち体験
-
予約可能数2~10
-
参加年齢20歳 ~ 80 歳
-
体験時間1時間以内 他
標高600m、山深く、水清く、里山とともに酒造りに励む。
この地で酒造りが続けられる事に感謝し、精一杯、
今の時代を生きる日本酒を造ります。
岐阜 中津川 恵那醸造㈱
創業1818年(文政元年)。恵那醸造の酒蔵は中津川市にある二ツ森山の中間部、なんと標高600メートル付近にあり、四方を山に囲まれた大自然の真っ只中に位置します。なんでこんな山奥に酒蔵が??そうなんです。こんな山奥だからこそ湧き出る水は、夏でもとても冷たくておいしい軟水なんだそうです。その湧き水と、恵那地区で栽培された岐阜県の酒造好適米”ひだほまれ”を使用し出来たお酒は、深い味わいの中にも、爽やかさがありとっても呑みやすく、料理との相性も良く、お酒と料理の両方が引き立つような味わいです。
このプランでは蔵元が酒蔵をご案内し、敷地内に今年OPENした酒房寿々田屋で角打ちが楽しめます。是非この絶景を目にしながら至福の1杯を楽しんでみませんか。
○日程
2023年1月 ~
○内容 ①蔵元が酒蔵をご案内
②酒蔵敷地内にある酒房寿々田屋で角打ちを御楽しみ下さい
(2種類のお酒と、お酒にあうオススメのあてを2種類ご用意)
○時間 ①11:00~ ②14:00~(所要時間約60分)
※①②お時間をお選びください。
○場所 恵那醸造(岐阜県中津川市福岡2992-1)
○スケジュール 到着後、蔵元が一緒に酒蔵をご案内致します。
ご案内後、酒蔵敷地内にある酒房寿々田屋で
2種類のお酒と、お酒にあうオススメのあてで角打ちを、お楽しみください。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の0日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | 7日前~2日前30% 前日40% 当日50% 体験開始後無連絡不参加100% |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 2人 |
---|---|
予約可能数 | 2~10 |
所要時間について |
1時間以内
/
1~2時間
約60分
|
開催期間 | 2023/1/10〜2023/5/31 |
集合時間 | ①11:00~ ②14:00~ ※①②お時間をお選びください。 |
予約締切 | 5日前17:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
プランの魅力

7代目 長瀬裕彦 ・プロフィール 昭和40年生まれ。 幼少の頃は酒蔵が遊び場で蔵人が遊んでくれる事を良い事に将棋を持っては蔵に出入り。 平成12年清酒製造技術中央研修受講、平成19年南部杜氏試験合格。 ・ごあいさつ この地で受け継がれた酒造りに感謝をして、これからも研鑽をつんでいきます。 山中での酒蔵は珍しく、車の無い時代には米や酒の輸送にも大変な苦労があったようです。 大自然と酒造りが融合した新しい酒蔵を目指して挑戦をしていきます。

水源林 裏山(二ッ森山)より湧き出る硬度4の軟水を使用。 傾斜を利用して、酒蔵→瓶詰場→母屋→池→川とポンプなしで水が流れるルートが出来上がっており、 先人の工夫を感じます。

ロケーション 当蔵は岐阜県中津川市の福岡という小さな町の更に山間部、二ッ森山(標高1223m)の中間部、標高600メートル付近 にあります。段々田んぼが広がる大自然真っ只中に位置します。 こんなに山の中ならば、いい酒ができるだろうと体感できます。夏でも涼しく、酒の保存にはもってこいの環境です。 直近の国道まで7キロ程山を下り、川を渡り、もし歩いたならば2時間はかかるでしょう。 いろんな業者さんがやってきますが、みなさん最初は不安になるそうです。
アクセス・マップ
恵那醸造
中央自動車道・中津川インターチェンジから車で40分(信号も少なく25K程の行程ががあります)。
電車での最寄り駅は岐阜県・中津川駅(JR東海)でここから車で30分
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A
このプランの提供事業者
許認可届出先 | 観光庁長官登録 旅行業第1934号 |
---|---|
加入保険の情報 | 旅行特別補償保険 |
所持ライセンス・資格名 | 総合旅行業務取扱管理者:小川 達哉 |
加盟団体・協会 | 社団法人日本旅行業協会正会員 |