【岐阜・飛騨】飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館〜入場チケット!100円割引料
- 初心者歓迎・初挑戦
- 手ぶらOK
- 送迎あり
- 一人参加可
- ペット参加可
- 雨天催行可
- 子供参加可
- 全国旅行支援「地域クーポン」利用可
-
予約可能数1~19
-
参加年齢1歳 ~ 100 歳
-
体験時間1時間以内
飛騨大鍾乳洞は飛騨高山と奥飛騨温泉郷の中間(岐阜県高山市丹生川町)にある全長約800mにも及ぶ見どころ豊富な国内屈指の観光鍾乳洞です。
標高900mという、観光鍾乳洞としては日本一高い場所に位置します!
洞内の通年平均気温は約12℃!真夏には絶好の避暑スポットに!
鍾乳洞巡り以外の楽しみも充実しており、家族連れやカップルで楽しいひと時をお過ごしいただけます。
また、ペットを連れての観覧も可能です。
・アクティビティジャパンでのご予約でお得な割引入場券♪
・平均気温約12℃の天然クーラーで夏は涼しい♪
・LEDライトで照らしてあり、床は舗装してあるので安心して歩いていただけます。
・ペットと一緒にご入場できます。
・冬は期間限定で巨大な氷柱「氷の渓谷」をご覧いただけます。
ご希望の日程を選択してください
- 即時予約OK!
- 受付終了
- 受付不可
- リクエスト予約

料金について
基本料金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
料金に含まれるもの | |
---|---|
料金に含まれないもの |
お支払い方法 |
|
---|---|
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
予約キャンセル料金発生日 | 催行日の365日前からキャンセル料金が発生いたします。 |
キャンセルに関して | キャンセル不可。 ご購入後のキャンセル及び、返金は受け付けておりません。 |
開催中止に関して |
このプランの詳細情報
最少催行人数 | 1人 |
---|---|
予約可能数 | 1~19 |
所要時間について |
1時間以内
実際の体験時間は約30分〜40分です
|
開催期間 | 通年 |
集合時間 | 受付時間内でしたら、いつでもご入場いただけます。 4月~10月 8:00~17:00(閉館 17:30) 11月~3月 9:00~16:00(閉館 16:30) |
予約締切 | 当日7:59まで |
更衣室 | トイレ | ||
---|---|---|---|
シャワー | 駐車場 | ||
ロッカー |
服装・持ち物について | 歩きやすい靴でご来場ください。 |
---|---|
レンタル品について | なし |
コース参加にあたってのご注意 | ・自然の施設のため、エレベーターがありません。 階段が多いので、車いす、カートは申し訳ございませんが、入れません。 |
---|
プランの魅力
神秘的な鍾乳洞体験 ライトアップされた鍾乳洞をゆっくりとご覧いただけます。 足元は舗装されていますので、安心して歩いていただけます。 第2出口~第3出口が急な坂道となっていますので、お気を付けください。

氷の渓谷 1月~3月上旬まで厳冬を活かした「氷の渓谷」をご覧いただけます。 鍾乳洞を出た帰りの通路沿いの山肌に谷水がかかり、造られた氷柱です。 最大高さ30m、幅200mにもなる巨大な氷柱をご覧ください。
両面宿儺(りょうめんすくな) アニメに同名人物が登場することで話題の両面宿儺(りょうめんすくな)! 「両面宿儺」は2つの顔を持ち、手足が4本ずつあり、飛騨では大和朝廷から守った英雄として伝わっており、両面宿儺が住んでいた洞窟が近くにあることから、より広く知っていただきたいとパネル展を開設いたしました。
恋人の聖地 恋人の聖地に登録されています。 恋人の聖地プロジェクトでは、2006年4月1日より、全国の観光地域の中からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを「恋人の聖地」として選定し、地域の新たな魅力づくりと情報発信を図るとともに、地域間の連携による地域活性化を図っています。
アクセス・マップ
飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館
【送迎について】
路線バスでお越しの際は、鍾乳洞口バス停で下車ください。
無料で飛騨大鍾乳洞まで送迎いたします。(3分程度)
高山ICより30分
駐車場無料。
駐車場台数:300台
大型バス:可
冬季はスタッドレスタイヤ又はチェーンの装着をお願い致します。
高山駅から新穂高ロープウェイ域行の路線バスに乗り、「鍾乳洞口」で下車。
無料で飛騨大鍾乳洞まで送迎。
みんなの体験談 0件
このプランに関するQ&A
このプランの提供事業者
加入保険の情報 | 共栄火災海上保険株式会社・傷害保険・1億円 |
---|---|
加盟団体・協会 | 日本観光鍾乳洞協会 |