幽霊談・怪奇談をメーンに京都の街を探索するウォーキングツアーを企画しています。歩くたびに新しい発見がある、長い歴史と不思議な魅力を兼ね備えた京都。ちょっとミステリアス、だけどわかりやすい案内、楽しい解説を交えながら徹底ガイドします。
祇園エリアのちょっと深掘りしたお話が面白く、またコンパクトに考えられたコースが良かったです。あの世とこの世の境目的エリアなので、あと2箇所位の寺院を入れて頂きたいと感じました…
今回、初めて参加させて頂きましたが楽しい一時でした。
お世話になりました。
時間も融通していただきありがとうございました。
幅広い知識と地元ならではのお話、
どれもが新鮮で興味深く充実した時間を過ごせました!また是非参加したいと思いました。
こちらこそ、ご参加ありがとうございました。
楽しんでいただけたようで何よりです。
いつかまたべつのコースでお目にかかれれば幸いです。
m(_ _)m
京都の裏を知ることができてよかったです。
熱いトークで楽しむことができました。
ありがとうございました。
谷口です。ご参加ありがとうございました。楽しんでいただけたようで何よりです。
また別のコースでもお目にかかれれば幸いに存じます。
m(_ _)m
丁寧な説明に感謝いたします。
京都ミステリー紀行の谷口です。ありがとうございます。
これからも簡単で分かり易く正確で、そして面白い解説を心掛けていきます。
ご参加ありがとうございました。
祇園七不思議を中心に行った先々のエピソードも紹介。
白川、辰巳神社、観亀神社、花見小路、建仁寺、摩利支天、恵比須神社などを巡り、祇園の魅力を満喫していただけます。
また「祇園七不思議」はネットで検索しても(おそらく)出てこないでしょう。このツアーでしか聞くことのできない祇園の側面に接していただけます。
(このツアーは京都駅からの地下鉄代が別途お客様負担になります。ご了承ください)
一口に「幽霊」と言っても平安時代から現代まで、時代によって日本の幽霊がどのように変化してきたかをご紹介。もちろん、行った先々のエピソードもご説明いたします。
輪形地蔵、三十三間堂、法住寺、豊国神社、妙法院、智積院を巡りながら最後は「牡丹灯籠」と「番町皿屋敷」の意外な結末もご紹介。
(このコースは途中でお茶・菓子つき休憩があります)
清水寺周辺はかつて鳥辺野という埋葬地でした。その関係からいまでも幽霊譚、怪奇譚がたくさん残されていますが、中にはちょっと変わった幽霊や異形のモノも。
河原の院に現れた源融の幽霊の話や、菅原道真の怨霊伝説の真相をご披露しながら、東本願寺、文子天満宮、六波羅蜜寺などを経て、最後は縁切神社へ。
楽しい異界体験をしていただきます。
(このコースは途中でお茶・菓子つき休憩があります)
住所 |
〒6128433
京都府京都市伏見区深草善導寺町9-10-301 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
少々お待ちください
ありがとうございます。楽しんでいただけましたようで何よりです。
あと二か所ぐらい追加となりますと、どうしても時間的・体力的に平均的なお客さまの負担が大きくなってしまいまして、悩ましいところです。
手前味噌で恐縮ですが、今回物足りなかったところは、また別のコースにご参加いただきまして堪能していただければ幸いに存じます。^^
この度はご参加ありがとうございました。
m(_ _)m