【2025】鎌倉 観光 モデルコース 3時間〜半日で人気スポットを散策!

鎌倉の観光スポットを大特集!
アクティビティジャパン編集部が厳選した、鎌倉観光のモデルコースをご紹介します。寺社やカフェを中心に、所要時間3時間程度で散策できるルートをご提案!各スポットの詳細も解説しています。
もちろん、ルート内のスポットを全て回らなくてもOK!気になるスポットをチョイスして巡ってみるのもいいですね。加えて、1日かけてじっくり散策したい人向けのルートも紹介しますよ。
鎌倉に行ってみたい人はぜひ、本記事を参考におでかけの予定を立ててみてくださいね。
鎌倉観光の魅力とは?
鎌倉は、緑豊かな景観だけでなく、神社仏閣などの歴史的遺産が数多く存在しているのが、街の最大の魅力。海が近いのも、観光地として人気がある理由のひとつです。
そんな風情ある鎌倉で、着物や浴衣をレンタルして気分を高めるのがおすすめです。着付けもしてくれるプランなら、手ぶらでOK!
鎌倉の歴史や文化を深く知りたいという人には、ガイド付きツアーへの参加もおすすめです。
鎌倉・横浜|江ノ島&鎌倉高校&鶴岡八幡宮&横浜日帰りツアー(江ノ電体験付き)
※江ノ島は江戸時代から東京人の観光地の一つとなっています。弁財天の音楽的才能のおかげで、弁財天は常に歌舞伎俳優のリゾート地でした。※江ノ電は鎌倉の名所をほぼ網羅し、美しい湘南海岸の景色も楽しめます※鎌倉高校は『スラムダンク』桜木花道と赤木春子の挨拶シーンのロケ地※鶴岡八幡宮は、旧名鎌倉八幡宮で、地元
鎌倉 観光 モデルコース 3時間〜半日で手短に観光! ルート&地図
鎌倉の人気スポットを、2〜3時間で観光するモデルコースを紹介します!
紹介した中から、特に興味のあるスポットをチョイスするのもおすすめです。次の休みの日、鎌倉におでかけしてみませんか?
各スポットについては、以下で詳しく解説します。
鶴岡八幡宮

JR鎌倉駅から徒歩約10分。
源頼朝(みなもとのよりとも)とゆかりが深い「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」があります。
約800年の歴史を誇る境内には、さまざまな神様を祀ったお社(やしろ)が複数あります。勝運や出世運だけではなく、縁結びや健康運など多岐に渡るご祈祷ができる、人気のパワースポットです。
お参りを済ませたら、鶴岡八幡宮周辺で楽しめるアクティビティに参加してみませんか。
アクセサリーやオリジナル食器にハーバリウムなど、鎌倉観光の記念になり、さらに個性を表現できるものづくり体験が人気。
カップルなら、お互いの作品をプレゼントし合えば、鎌倉観光の思い出もさらに深まりますね。
【神奈川・鎌倉】silverリング制作2時間で完成◆カップル・友達と鎌倉の思い出に◆古民家工房で本格ジュエリー制作【鎌倉駅徒歩6分】
◆体験概要◆内容:シルバー950素材(幅2mm・3.5mm・5mm)のリングをご制作いただきます。鏡面・つや消し・黒いぶし加工など仕上げ方法は様々。サイズや幅が違っても費用は変わりません!料金:5800円 ※税込・材料費や刻印&仕上げ代も含まれています。体験時間:2時間が平均です(デザインにより2時
【鎌倉でガラス体験】【プライベート空間】自分だけのオリジナル食器を作りたい方・カップルでペアも◎
初めての方でも簡単にオリジナル食器を作る事ができる人気のクラフトです。◇転写紙は幾つか種類があり、選べます。◇出来上がった作品をお預かりをして専用の電気炉で焼成します。後日宅急便着払いにてお届け。(お届けまで約1ヶ月)お好きな転写紙をお選びいただき、デザインをある程度決めます。貼りたい場所が決まった
【鎌倉でハーバリウム体験】【プライベート空間】自分の個性を活かす体験◎
湘南サロンドローズでダントツ一番の人気のハーバリウム体験が鎌倉で体験可能となりました!【体験レッスンの流れ】・お好きな色合いやイメージなど、ヒヤリングを行います。・お客様の個性や魅力を引き出すお手伝いをさせていただきます。・お好きな色の花材、ボトルを選んでいただきます。・悩まれた時には、イメージに合
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
豊島屋 瀬戸小路

「鶴岡八幡宮」から徒歩約8分の場所にある、「鳩サブレー」で人気の老舗和菓子店「豊島屋(としまや)」の新しいスタイルの店舗「豊島屋 瀬戸小路(せとこうじ)」に立ち寄ってみませんか?
おすすめは、丁寧に職人が焼き上げた「わっふる」。
定番のあんずジャムのほかにも、カスタードクリームやクリームチーズ、小豆あんなど、さまざまな味やトッピングを楽しめます。
定番の「鳩サブレー」は、1枚から購入可能なので、食べ歩きスイーツにもおすすめですよ。
住所:神奈川県鎌倉市小町2−7−26
銭洗弁財天 宇賀福神社

「銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)」は、1185(文治元)年に源頼朝が、夢で見たお告げによって建立され、通称「銭洗弁天」と呼ばれています。
「鎌倉五名水」のひとつである「銭洗水(ぜにあらいみず)」でお金を清めると、不浄が洗い流され、金運アップや商売繁盛など福徳を得ることができるといわれています。
JR鎌倉駅から徒歩約20分程度と少し距離があるので、時間短縮をしたいなら、タクシーの利用もおすすめです。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-25−16
佐助稲荷神社

「銭洗弁財天 宇賀福神社」から徒歩約13分の場所にある「佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)」。
源頼朝は、平家との戦いの際、夢に現れた「かくれ里の稲荷」のおかげで勝利したといわれています。
鎌倉幕府成立後、頼朝は稲荷神社の社殿を建立。頼朝が若い頃に呼ばれていた「佐殿(すけどの)」を「助けた神」であることから、「佐助稲荷神社」と名付けられました。
佐助稲荷神社といえば、トンネルのように続く49基の「朱の鳥居」が有名です。境内はいたるところに白狐が祀られており、「鎌倉の隠れ里」との呼び名にぴったりの神秘的な雰囲気を感じることができます。
源頼朝が、鎌倉幕府の初代征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)までのぼりつめた史実から、別名「出世稲荷」とも呼ばれており、出世運、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるといわれています。
住所:神奈川県鎌倉市佐助2-22−12
鎌倉大仏(高徳院)

「佐助稲荷神社」から徒歩で約20分。江ノ島電鉄・長谷駅からは徒歩約7分。
浄土宗の寺院「高徳院(こうとくいん)」には、鎌倉のシンボル「鎌倉大仏」が鎮座しています。
正式な名称は「国宝銅造阿弥陀如来坐像(こくほうどうぞうあみだにょらいざぞう)」といい、1958(昭和33)年に国宝に指定されました。像の高さは約11.3m・重量は約121トンあり、圧巻の大きさ。
北条得宗家の歴史書『吾妻鏡(あずまかがみ)』には、鎌倉大仏は1252(建長4)年に造立が開始されたと記されていますが、詳細については不明な部分が多く、実は大仏の作者も建立の目的も、未だ明らかにはなっていません。
住所:神奈川県鎌倉市長谷4−2−28
参拝の後は、周辺でのアクティビティ体験もおすすめ。特にそば打ち体験が人気を集めています。その場での試食や、余った蕎麦は持ち帰ることのできるサービスもありますよ。
【神奈川・鎌倉市】古都・鎌倉でそば打ち体験!十割そばを打とう(体験コース・試食付き)
古都鎌倉で十割そば打ちを体験してみませんか?初めての方でも大丈夫です。鎌倉長谷栞庵の店主(江戸ソバリエ)が易しくご指導いたします。二人一鉢、約2時間のコースで、そば粉の状態から細く切ったそばの状態までを体験します。体験の流れ:1.そば打ち体験 ①鉢の作業(ふるい、水回し、練り) ②延し台の作業(地延
【神奈川・鎌倉市】古都・鎌倉でそば打ち体験!十割そばを打とう「じっくりコース」試食付き)!
古都鎌倉で十割そば打ちを体験してみませんか?初めての方でも大丈夫です。鎌倉長谷栞庵の店主(江戸ソバリエ)が易しくご指導いたします。一人一鉢、約2時間のコースで、そば粉の状態から細く切ったそばの状態までを全て体験します。2名様以上で店舗貸切りとなります。体験の流れ:1.そば打ち体験 ①鉢の作業(ふるい
KANNON COFFEE kamakura

「鎌倉大仏」から徒歩約3分の場所にある「KANNON COFFEE kamakura(カンノンコーヒー カマクラ)」。コーヒーと焼き菓子をテイクアウトで楽しめるコーヒースタンド。
コーヒーだけでなく、フルーツを使った創作ドリンクなど、メニューの種類が豊富なのでコーヒーが苦手な人でも安心。
おすすめは、SNS映えする「大仏ビスケット」がトッピングされたクレープ。
大仏ビスケットのトッピングは鎌倉店限定なので、ぜひ鎌倉観光の記念に立ち寄ってみてはいかがでしょう。
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-10-29
鎌倉 観光 モデルコース 1日かけてじっくり観光! ルート&地図
続いて、もっとじっくりと鎌倉観光を楽しみたい人向けのルートを紹介します。
JR北鎌倉駅を起点に由比ヶ浜まで、丸一日かけて鎌倉を巡ります。前述の約3時間コースに含まれる人気スポットも含まれる、かなり充実したモデルコースですよ!
鎌倉の観光スポットをモデルコースで巡ろう!

鎌倉の観光スポットのおすすめモデルコースを紹介しました!いかがでしたか?
鎌倉は、四季の花鳥風月や日本の歴史について年間を通して触れられる、人気の観光地。
カップルで、友達で、観光と合わせて鎌倉で楽しめるアクティビティもぜひ楽しんでくださいね!
※本記事の内容は2025年4月現在の情報です。