
沖縄旅行におすすめの服装 季節別(春・夏・秋・冬)ガイド
沖縄旅行おすすめの服装を季節別に解説。東京と沖縄の気温比較や人気アクティビティ情報も満載!旅の計画を立てる際の参考にどうぞ!
沖縄旅行おすすめの服装を季節別に解説。東京と沖縄の気温比較や人気アクティビティ情報も満載!旅の計画を立てる際の参考にどうぞ!
沖縄旅行滞在中に楽しむインドアレジャーの中でも圧倒的な人気を誇る『シーサー作り体験』は、粘土を用い一からオリジナル作品を焼き上げる「陶芸体験」と、既に出来上がっているシーサーに色や絵を付ける「絵付け体験」、またシーサーをモチーフにアクセサリー等に加工する「小物雑貨作り体験」の大きく分けて3種類に分類されます。
数ある沖縄もの作り体験から選んだのは、やっぱり大定番中の大定番「シーサー作り体験」です。と言うのも、息子は今まさに絶賛粘土遊びにどハマり中なのでコレしかない!って感じです 笑 沖縄の歴史とか文化とかにも一番触れることができそうだったのもポイントですね。あとはこの「瀬底島まいまいシーサー」は、沖縄観光で絶対に行くスポット美ら海水族館(大人は飽きてるが子供が生きたがる。。。)からわずか1分とアクセスが良いのもおすすめポイントの一つです。帰り際に寄れますね。
本来、石垣島の海を楽しめるマリンスポーツ系アクティビティを探していたのですが、今回のブログでは沖縄に行ったら一度は体験してみたかった「シーサー作り体験」のおすすめプランについて投稿しますね。お土産としてはプロの職人さんが作った製品のシーサーを買ってしまいがちで、それはそれで良いとも思うのですがやっぱり作るところから思い出作りと考えたらオリジナルシーサーを作れる体験プラン・シーサー作り教室に参加したいものですよね。様々なプランを見てみましたが今回ご紹介する石垣島「川平焼凛火」が開催するプランはリーズナブルな割に本格的なシーサー作り体験が楽しめるようなので候補としてピックアップしておきます。
シーサーとは、沖縄で頻繁に見られる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けることで、家、人、村に災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。屋根の上に設置されるケースが多いが、最近ではシーサーを入り口に設置しているホテルやお土産屋がよく見られる。つまりシーサーは誰もが”沖縄土産”として認識する最適な代物で、なおかつそれを手作りすることで、文化や風習に触れられるのだ。その手作りシーサーをアテンドしてくれる『瀬底島まいまい工房』をご紹介しよう。
2/2ページを表示