創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)の紹介画像
1 /
プランID
: 25132
25132

創業1880年(明治13年)。三代目と町屋で染める天然素材の藍染(JAPAN BLUE)

など料金に含む
  • 初心者歓迎・初挑戦
  • 手ぶらOK
  • 一人参加可
  • 予約可能数
    1~20
  • 参加年齢
    10歳 ~ 99
  • 体験時間
    23時間
プランの説明

1929(大正15年)年に建てられた長い歴史の町屋で、藍染をご体験頂けます。
世界に1つだけ、あなただけの藍染作品を作りましょう。
絞り柄はひもで縛ったり結んだり、輪ゴムも使います。グラデーションなども出来ます。
ストール・バンダナ・Tシャツなど、染めたい素材を持ち込んでもらう事も可能です。
私からも、藍染や道具の解説をしますが、お客様が疑問に感じた事や希望は、ご遠慮なくお尋ね下さい。
作品作りの後は、日本の伝統的な町屋のつくりや木綿わた、天然素材にこだわった品々の見学もして頂けます。
手作りだからできる「温かさ、優しさ、懐かしさ」を通じて、お客様にやすらぎを感じていただれば幸いです。

~体験の流れ~
1.受付・藍染とわた、町屋の紹介(10分)
2.三代目より藍染の解説(10分)
3.作業場に移動、エプロン等着衣(5分)
4.藍染体験(随時写真撮影)(60分)
5.仕上げ・乾燥・お茶の提供・販売品の見学(30分)
6.写真撮影・終了・退室(5分)

世界に一つだけ、オリジナルの“JAPAN BLUE”アイテム

基本的な手順は指導しますが、決まりという事ではなく、濃淡や柄の出し方も自由です。

大正時代に建てられた町屋から学ぶ日本の暮らし

大正15年の町屋を再利用した建物です。伝統的な造りの土間や畳、大きな梁は、昔へタイムスリップしたように、日本の暮らしのあたたかさを感じることができます。

姫路木綿の復活へ向けたこだわりの天然素材見学

なくなってしまった綿畑を復活させる活動を行っています。無農薬で栽培した棉を江戸時代から変わらない方法で手紡ぎする機械も見学できます。

料金について

基本料金

※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。

お支払い方法
  • オンライン決済
  • あと払い(ペイディ)
特定商取引法に関する表示 特定商取引法に関する表示
予約キャンセル料金発生日 催行日の7日前からキャンセル料金が発生いたします。
キャンセルに関して お客様のご都合でキャンセルされる場合、ご予約が完了した時点からキャンセル料が100%発生いたします。
開催中止に関して 悪天候等により、講師側が実施不可能と判断した場合、催行中止とします。

このプランの詳細情報

最少催行人数 1
予約可能数 1~20
所要時間について
23時間
所要時間: 2時間
開催期間 通年
集合時間 10時
13時 (ご希望の時間をお知らせください)
予約締切 前日22:59まで

更衣室 トイレ
シャワー 駐車場
ロッカー

服装・持ち物について なし
レンタル品について エプロン、手袋、靴カバー(料金に含む)

コース参加にあたってのご注意 ・対応に困りますため、お問合せ・ご予約はネット経由でお願い致します
・13歳未満の方は保護者の方が同伴して下さい
・到着時点で体調不良や飲酒のお客様はご参加をお断りします
・遅刻された場合、こちらの判断で、全部または一部を体験頂けなくなるか、また体験頂ける場合でも当初の終了予定時刻までとなります
その他特記事項

プランの魅力

   
プランの魅力 講師紹介 の画像

講師紹介 講師紹介1880年(明治13年)に祖父が綿花業を始めてから130年、3代目として、木綿の温かさをひとつひとつ手作り製品として、ご提案させていただきます。 大阪芸術大学を卒業後、家業のわた関係の仕事に携わりました。その中で、わたの事をみんなに知ってもらいたいと木綿製品を主とした藍染雑貨の製造販売を始めました。

プランの魅力  の画像

また、2004年から完全無農薬で棉の栽培を始め、2013年から一般のお客様に向けて藍染体験教室を始めました。 木綿や藍や草木染めを中心とした天然素材のすばらしさを多くの方に知って頂き楽しんでいただければ幸いです。

プランの魅力 施設紹介 の画像

施設紹介 世界遺産姫路城のある城下町で、1929年(大正15年)に建てられた古民家を改築した建物です。 当時は屋根裏部屋として使っていた梁の部分も見えるように改築し、床は昔の土間を再現しました。壁は姫路城と同じく漆喰使っています。

アクセス・マップ

集合場所

兵庫県姫路市(詳しい住所はお申し込みを頂いてからお伝えします)

みんなの体験談 0

このプランに関するQ&A

このプランに関する質問はありません。

wasabi
の取扱いプラン一覧

   

姫路・西播磨
の人気プラン

   


少々お待ちください

最近チェックしたプラン

よくある質問
// // // //
アクティビティ・体験から探す
読み込み中