斎場御嶽(せーふぁーうたき)とは?所要時間・入場料やおすすめガイドツアーを紹介!

このページでは、沖縄本島のパワースポット「斎場御嶽(読み方:せーふぁーうたき)」を大特集!
レビュー・口コミ評価から見るおすすめガイドツアーをはじめ、所要時間や入場料、場所や駐車場の有無など予約に役立つ情報を徹底紹介します。
合わせて、「斎場御嶽は行かないほうがいい?怖い?」などと囁かれる理由を徹底紹介します。
斎場御嶽ガイドツアーおすすめプラン
まずはじめに、アクティビティジャパン編集部が厳選する「斎場御嶽ガイドツアーおすすめプラン」をご紹介します。
斎場御嶽入場料をはじめ、バス代、添乗員代、保険代などがセットになったプランが人気です。
ツアー内容や料金(価格)をはじめ、レビュー・口コミ体験談による評判を参考にプラン選びの比較検討にお役立てください。
2025年4~9月【沖縄本島】那覇午前発 世界遺産 斎場御嶽へご案内 南部観光半日バスツアー
★Lea Leaバスで行く 那覇午前出発で沖縄本島南部を半日で巡る★世界遺産 斎場御嶽やニライ・カナイ橋などの絶景スポットやひめゆりの塔へご案内するバスツアーです。~スケジュール~LeaLeaラウンジ沖縄発:08:00→ニライ・カナイ橋(車窓)→世界遺産 斎場御嶽(注1)をガイドがご案内。その後、知
【那覇市内無料送迎・ランチ付き】パワースポット巡り★ガンガラーの谷&斎場御嶽ガイドツアー~おきなわワールドフリーパス!
- 5.0
- (1件の口コミ・体験談)
自然の中に祈りの場や神秘を見出し、風水思想も強い地『沖縄』その中でもパワーが強いといわれている『斎場御嶽(せーふぁうたき)』と、数十万年前の時が作り上げた鍾乳洞が崩壊してできた『ガンガラーの谷』を地元ガイドと巡るツアー♪そのあとは、おきなわワールドでランチ&フリーパスも込で1日楽しもう!<斎場御嶽内
【沖縄・那覇】南部半日観光ガンガラーの谷コース|ラドOSB号
- 4.6
- (7件の口コミ・体験談)
那覇市内から那覇空港に行かれる方におすすめのプランです。朝7:40~8:00頃那覇地区の3か所から出発。帰着は13:10頃に空港または、13:25頃那覇の中心県庁前。最終日の観光に人気のツアーバスです。コースのみどころは人気のパワースポット斎場御嶽や神秘的なガンガラーの谷など、半日観光でも満足してい
【那覇市内ホテル無料送迎】パワースポット巡り★世界遺産群「斎場御嶽」&「久高島」ガイドツアー!人気の厚焼きポーク玉子おにぎり付♪
那覇発着・沖縄のパワースポットを南城市教育委員会が認定した地元ガイドと巡るツアー自然崇拝が信仰の中心になっている沖縄は、神社などの社よりも、自然の中に祈りの場や神秘を見出し、風水思想も強い地。世界遺産群の琉球最高の聖地といわれた「斎場御嶽(せーふぁうたき)」と、神々の島「久高島」をご案内!人気の厚焼
2025年10~2026年3月【沖縄本島】那覇午前発 世界遺産 斎場御嶽へご案内 南部観光半日バスツアー
★Lea Leaバスで行く 那覇午前出発で沖縄本島南部を半日で巡る★世界遺産 斎場御嶽やニライ・カナイ橋などの絶景スポットやひめゆりの塔へご案内するバスツアーです。~スケジュール~LeaLeaラウンジ沖縄発:08:10 → ニライ・カナイ橋(車窓)→ 世界遺産 斎場御嶽をガイドがご案内。その後、知念
斎場御嶽とは?

斎場御嶽(読み方:せーふぁーうたき)とは、琉球開闢伝説にもあらわれる琉球王国最高の聖地です。
また、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝行事「東御廻り(あがりうまーい)」における参拝地として伝えられています。
斎場御嶽内にある6つのイビ(神域)では、国家繁栄・安寧、五穀豊穣、航海安全などが祈願されていました。
斎場御嶽で行われるもっとも大きな行事として、聞得大君の就任式である「御新下り(おあらうり)」があります。
現在では、沖縄本島のパワースポットとしてガイド付きツアーが開催され通年に渡り多くの参拝者が訪れています。
斎場御嶽の行き方・アクセス方法
斎場御嶽の所在地・住所は、〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅539。
沖縄本島の南東部に位置し、那覇空港からはおおよそ30キロメートルの距離にあります。
以下では、那覇空港から斎場御嶽までのアクセス方法をご紹介していきます。
車(レンタカー)の場合
- 那覇空港→県道86号経由→斎場御嶽(所要時間:約50分)
ゆいレール・路線バスの場合
- 那覇空港駅→ゆいレール→旭橋駅→那覇バスターミナル7番のりば→東陽バス・斎場御嶽線→斎場御嶽(所要時間:約1時間30分)
タクシーの場合
- 那覇空港のタクシー乗り場→斎場御嶽(所要時間:約50分 料金:5,000円前後)
また、斎場御嶽のある南城市内で移動する場合は、南城市内乗合バス「おでかけなんじぃ」も利用可能です。
おでかけなんじぃとは、南城市内であれば利用者が指定した場所までを送迎してくれる予約型乗り合いバスです。
料金は大人・小人ともに500円(未就学児無料)です。
斎場御嶽の所要時間

沖縄本島南部の観光スポットと合わせて斎場御嶽の見学を楽しみたいとお考えの方も多いと思います。
斎場御嶽の見学にかかる時間はおおよそ1時間程度を見ておきましょう。
斎場御嶽ガイドツアーに参加する場合も同様に1時間程度の所要時間がかかります。
お急ぎの場合は、主要な部分だけを駆け足で見学することで30分程度で回ることもできます。
斎場御嶽の入場料金

斎場御嶽を見学するためには、入場料を支払い内部へと入る必要があります。
以下では、斎場御嶽の入場料をまとめています。
大人(高校生以上) | 300円 |
---|---|
小人(小・中学生) | 無料 |
団体(大人20名以上) | 200円/1人 |
手帳保持者 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示で無料 |
尚、斎場御嶽には約150台を収容できる無料駐車場があります。
斎場御嶽は行かないほうがいい!?

インターネット上には「斎場御嶽は行かないほうがいい」や「斎場御嶽に行ってはいけない」などの情報も散見されます。
当然ながら、沖縄本島の観光スポットとして人気の斎場御嶽に行ってはけないという明確な理由はありません。
一方で、斎場御嶽は神聖な場所であることも確かです。
そのため斎場御嶽に立ち入る際は、一定のルールや注意点を守る必要があります。
以下では、斎場御嶽を見学する際の注意事項をまとめています。
- 大声を出さない
- 指定ルート以外に侵入しない
- 飲食物を持ち込まない
- 撮影禁止の場所では写真・動画を撮らない
- 敷地内のものをむやみに触らない
- など
以上のように、斎場御嶽の神聖な雰囲気を壊さないようにすることが最低限のマナーです。
それらを意識した上でも、ガイド付きツアーに参加することが斎場御嶽の最も適切な楽しみ方と言えるでしょう。
※本記事の内容は2025年9月現在の情報です。