- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●佐原の大祭 秋祭り 関東三大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有しています。 諏訪神社の祭礼である秋祭りは、新宿地区を山車が曳き廻されます。 <見どころポイント> ①風情溢れる街並みと日本三大囃子「佐原林囃子」 日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、「小江戸・佐原」と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の中を、家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷり!江戸時代の情景を彷彿とさせます。 ②街中を進む大人形 自慢の山車には、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られています。 そんな迫力満点の山車が10台も町を曳き廻される様は必見です! ●関東屈指のパワースポット「東国三社」参拝 鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三社を「東国三社」と呼び、古くから伊勢参りを終えた人々が参拝する「三社詣」として知られてきました。どの神社も由緒ある古社で、今も多くの参拝者が訪れます。一日で三社を巡る特別な開運ルートをたどります。 ●亀甲堂にて和食御膳のお食事 香取神宮の参道入り口にある「亀甲堂」にて昼食をご用意。 水郷の情緒あふれる懐かしい味覚をご堪能ください。 香取の名物「厄落しだんご」もおすすめです! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 13,200円 ※バス前方席は1,000円増し
- 0歳~100歳
- 当日6時間以上
●勇壮豪快な伝統あるお祭り「大原はだか祭り」 毎年9月下旬の2日間にわたって開催される、いすみ市の伝統の秋祭り。 五穀豊穣と大漁祈願を願い、十数基の神輿が一斉に海へと担ぎ込まれ波の中でもみ合う「汐ふみ」は、勇ましく、雄々しく、心震える祭りの見どころです! ●波の伊八の最高傑作が見られる「飯縄寺」 江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。別名「天狗の寺」と言われており、天狗の彫刻が数多く残されています。 中でも有名なのは、江戸時代の彫刻師・初代「波の伊八」こと武志伊八信由の最高傑作と言われている、縦1m横4mのケヤキの一枚板で作られた「牛若丸と天狗」。今にも動き出しそうな、陰影や奥行き、木目の向きまで計算されつくした作品は圧巻です! ●お刺身御膳のお食事 九十九里浜の最南端に位置するホテル「九十九里ヴィラそとぼう」にて、新鮮な海の幸を堪能できるお刺身御膳を堪能! メニュー:天ぷら、サラダ、小鉢、お新香、お味噌汁、デザート付 ●海の直売所アルファ 地元で獲れる新鮮な魚介類や、熟練の職人たちがこだわりの製法で仕上げた干物を工場直送で販売しています。 他にも、オリジナルの珍味やお土産品などもご購入いただけます! 【旅行代金・おひとり様あたり】 大人 12,650円 ※バス前方席は1,000円増し
最近チェックしたプラン
少々お待ちください