- 0歳~100歳
- 5~6時間
- 20:00
<今年の年末年始はテレビ鑑賞はやめて、京都で年越し体験はいかがですか。> 年越しといえば除夜の鐘!初詣! それだけではなく、京都では年末年始の年越しに様々な行事、神事が行われます。 今年の年越しは京都でいつもと違う年越しを体験してみましょう! 京都で年越し体験 まずは、やっぱり「年越しそば」! 即席麺をご用意いたします。 皆様ご自由にお召し上がりください。 また、食事終わりには、「除夜釜」と題しまして、今年最後の京都の水でお抹茶を点てて味わって頂きます! 京都で年越し体験① 大晦日の夜に行われる「をけら詣り」! をけら詣りとは、をけら火を火縄(吉兆縄)に灯し、火を消さないように縄をぐるぐると回しながら持ち帰る、厄除けを祈願した神事です。 火縄をぐるぐる回して、厄除け神事を体験しましょう。 京都で年越し体験② 「除夜の鐘突き体験」! 京都には鐘突き体験ができるお寺がいくつかあります。 その中で、京都ガイドお勧めの除夜の鐘を突きに出かけましょう。 年明けと共に「明けましておめでとうございます!」 京都で年越し体験③ 「初詣体験」! 一年の始まりは元旦にあり! ガイド厳選の神社にご案内します。 --------------------------------- 00分 日本文化体験 庵an京都、集合 ↓ 年越しそばと除夜釜体験 60分 ツアー出発 ↓ =専用車= ↓ 火縄ぐるぐるをけら詣り体験 ↓ =専用車= ↓ ガイド厳選のお寺で除夜の鐘突き体験 ↓ =専用車= ↓ ガイド厳選の神社で元旦、初詣体験 ↓ =専用車= 6時間 京都市内、お送り指定ポイントへ送迎
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
江戸時代初期の茶人宗偏流始祖である山田宗偏の生家、長徳寺。 御所の西、閑静な住宅街に真宗大谷派 長徳寺があります。 一服のお茶と一炷の香―― 五感で味わう、静謐なる時間を、宗偏の源にて 山田宗偏は僧侶として生家長徳寺にて、仏教的な精神や美意識を早くから身につけました。 のちに茶の湯の世界へ進み、利休の精神を踏襲しながらも、より内省的で精神性の高い「侘び茶」を追求。形式にとらわれず、場の空気や客人の心を汲むことを大切にしたその姿勢は、宗偏流の特色として現代にも受け継がれています。 ここ長徳寺にて体験する、室町文化の茶と香道体験。体験の後に短い時間の写経か座禅とご住職の法話で心身共に整える2時間の非日常を静謐な空間でご体験下さい。
- 12歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00
江戸時代初期の茶人宗徧流始祖である山田宗偏の生家、長徳寺。 御所の西、閑静な住宅街に真宗大谷派 長徳寺があります。 五感で味わう、静謐なる時間を、宗偏の源にて 山田宗偏は僧侶として生家長徳寺にて、仏教的な精神や美意識を早くから身につけました。 のちに茶の湯の世界へ進み、利休の精神を踏襲しながらも、より内省的で精神性の高い「侘び茶」を追求。形式にとらわれず、場の空気や客人の心を汲むことを大切にしたその姿勢は、宗偏流の特色として現代にも受け継がれています。 ここ長徳寺にて体験する、室町文化の茶と香道体験。 昔の銘茶の茶名を聞き(味わい)わける闘茶、香を聞き(匂い)比べ、当たると双六のように馬を進める競馬香。貴人の茶や香を使った昔のゲームをそこに宿る精神や作法とともにダイジェストで体験、室町文化にダイブする150分 体験の後に短い時間の写経か座禅とご住職の法話で心身共に整える非日常を静謐な空間でご体験下さい。
- 15歳~100歳
- 1~2時間
最近チェックしたプラン
少々お待ちください