- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 06:00
貸切で行く!クルージング&釣りプランです。 最大6名まで乗船可能です。 タイラバという釣り方で、マダイを狙うプランになります。 マダイの他にも、マダイ・ネリゴ・ハガツオ・アコウなどが釣れますよ♪ ご希望によって軍艦島までクルージングも可能ですので、お気軽にお申し付けください! <当日の流れ> (1)集合:乗船の30分前に集合 (月によって開始時間が前後します。詳しい出船時間はお電話にてお問い合わせ下さい。) (2)出航:ポイントまで30分~40分前後で到着(軍艦島周辺をクルージングします♪) (3)ポイント到着後、14時~15時まで釣りをお楽しみください。 (4)帰港:体験終了後、17時頃解散となります。 <各自準備が必要なもの> ・釣竿やリール等の釣具全般※レンタルあり竿・手巻リールセット(ルアー別):1,000円(税込)/セット ・ルアーの仕掛け(ご用意できない場合は、お申しつけ下さい) ・クーラーボックス(お客様ご自身でご準備をお願い致します) ・ライフジャケット(貸出可能) ・食べ物や飲み物(持ち込み自由) ・状況によりタオルや雨具 ※釣った魚はクール宅急便等お送りできます(各自お送り下さい)
- 0歳~99歳
- 1~2時間
- 18:00 / 18:30 / 20:30
長崎遊覧トラベルが提供する夜のちょっとしたお時間で利用可能な着地型の現地ツアーです! 長崎市内に位置する標高333mの”稲佐山”へ各ホテルを巡回しながらご案内します。 年齢などは問いません。空きが有れば当日でもご予約いただけます。 所要時間は最長2時間です。市内中心部の宿泊施設9か所を巡回しながら山頂へ向かいますので、途中観光案内なども聞けます。 バス車内にはバスガイドが乗務していますので、乗車の際も確認しながらお乗り頂けます。 2012年に次いで、本年も2回連続で長崎市の夜景が”世界新三大夜景”へ認定されました!!
- 0歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:30
2018年7月に世界遺産に登録された”長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”。 ほとんどが離島になりますが、長崎市内に唯一車で行ける地域が有ります。 県の北部西海市との境に位置する外海(そとめ)地域です。 遠くは天草・五島へ逃れる中、”潜伏”のルーツとなった地域が”外海”。 遠藤周作著書”沈黙”の舞台となった場所でもあります。 潜伏キリシタンの歴史を知るうえで、重要な”潜伏キリシタン文化資料館”および”枯松神社”をコースに入れ、最後に、遠藤周作文学館を訪問することにより、潜伏キリシタンの歴史を順を追って巡っていきます。 250年にも及ぶ潜伏キリシタンの歴史を1日かけて巡るコースです。
- 0歳~90歳
- 当日6時間以上
- 09:30
ハウステンボスをご利用の方、翌日に長崎へお越しの方向けにハウステンボス発長崎行きのツアーバスを運行いたします。 HTBから長崎までは車やJRを使い約1時間30分の移動のみの退屈な時間でしたが、これからは長崎市内まで観光を兼ねた移動で退屈な時間を有効活用できます。 朝HTBを出発後、世界遺産 ”長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”地域 外海(そとめ)”の教会などを訪問後長崎市内へ。 市内中心部でご自由に昼食をお取りいただいた後、鎖国の中での唯一の海外への窓口となった”出島”を見学後、もう一つの世界遺産 ”明治・日本の産業革命遺産” の一つであるグラバー邸を含む”グラバー園”の園内散策後、長崎駅までお送りいたします。 当日長崎市内ご宿泊の方はここまで。それ以外のお帰りの方は、そのまま長崎空港までお送りいたします。 単なる移動手段だけでなく、長崎に2つある世界遺産に触れながらゆっくりと移動することができます。 この機会に是非ご利用ください。
- 0歳~
- 3~4時間
- 0歳~
- 2~3時間
- 0歳~
- 2~3時間
- 0歳~90歳
- 3~4時間
- 09:00
- 0歳~
- 3~4時間
- 18歳~60歳
- 3~4時間
- 13:30
海外と日本を結ぶ玄関口の役割をはたした長崎の町を高台から望むルート 長崎の町中を抜け、これぞ坂の町長崎というルートを通り、最後は中華街を抜けて戻ってきます。
- 4歳~99歳
- 2~3時間
- 18:00 / 18:30 / 20:30
- 0歳~99歳
- 当日6時間以上
- 10:00
◆長崎を代表する観光スポット、グラバー園。広大な庭園内には、重要文化財の旧グラバー邸、旧リンガー邸、旧アルト邸の3棟の洋館と6棟の歴史的建造物があります。 ◆ 世界遺産に登録された大浦天主堂。ガイドが、荘厳な建物とその歴史的な物語を紹介します。長崎に来たら必ず訪れたいスポットの一つです。 ◆学校の歴史の授業で必ず登場する出島。鎖国していた日本が近代化へと歩み始めた日本の歴史を感じられる場所です。 ◆眼鏡橋は1634年に興福寺の木子如定禅師によって架けられ、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mの美しい橋です。日本初のアーチ型石橋としても有名です。 ◆原爆資料館では、原爆の惨禍、原爆投下までの経緯、被爆から現在までの長崎の復興、核兵器開発の歴史、平和への思いをわかりやすく表示しています。 ◆最後は長崎が世界に誇る夜景スポット、稲佐山へご案内します。新世界三大夜景の一つに選ばれた素晴らしい夜景が見られます。日本の有名なカーデザイナーがデザインしたスタイリッシュなロープウェイで山頂までの空中散歩をお楽しみください。
- 0歳~99歳
- 4~5時間
- 08:00 / 11:00
- 3歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:30
ガイドが長崎市内の人気観光スポットや特別イベント「長崎ランタンフェスティバル」を効率よくご案内!! ◆長崎を代表する観光スポット、グラバー園。広大な庭園内には、重要文化財の旧グラバー邸、旧リンガー邸、旧アルト邸の3棟の洋館と6棟の歴史的建造物があります。 ◆ 大浦天主堂は世界遺産に登録されています。ガイドが、壮麗な建物とその歴史的な物語を紹介します。長崎に来たら必ず訪れたいスポットの一つです。 ◆出島は学校の歴史の授業で必ずと言っていいほど登場します。近代化へと歩み始めた日本の歴史を感じられる場所です。 ◆眼鏡橋は1634年に興福寺の木子如定禅師によって架けられ、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mです。日本初のアーチ型石橋として有名。 ◆原爆資料館では、原爆の惨禍、原爆投下までの経緯、被爆から現在までの長崎の復興、核兵器開発の歴史、平和への思いをわかりやすく表示。 ◆長崎ランタンフェスティバルは旧正月の最初の15日間に開催される長崎の冬の風物詩です。長崎中華街、港公園、中央公園、眼鏡橋エリア、アーケードなど、長崎市の中心部に約15,000個の色とりどりの提灯(ちょうちん)や大型オブジェが飾られ、とても幻想的です。
- 0歳~99歳
- 1~2時間
野生のイルカに会いに行こう! 早崎海峡には約200頭の野生のイルカが生息しています。イルカの数は一年中変わらないので、一年中出会えます。 ※10月・11月はイルカの行動範囲が広くなる傾向があります。 遭遇率 過去5年10月平均 80.7% 過去5年11月平均 86.6% 野生のイルカなので餌は与えていません。天候、波の高さ、イルカの位置、見えるイルカの数など、毎回違う野生のイルカウォッチングです。イルカが移動するので、毎回見えるポイントが異なります。豊富な情報で、高確率でイルカに会えます。野生のイルカが群れている時やジャンプしている時など、時間は不定期ですが見ることができます。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください