- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:30 / 14:30
「工房静寛」は工房兼ショップ&カフェが併設されており、山中漆器の製造現場見学、木地挽きろくろ体験、そして買い物や漆器でカフェやスイーツを楽しめる施設になっています。 このコースでは工房見学(説明いたします)~ 一輪挿し作り ~ カフェで漆器体験(お飲物1杯付) ここでは日々、漆器職人が仕事をしています。この体験ではそれを間近で見学して頂き漆器製造を知ることが出来ます。スタッフが分かりやすく教えてくれます。 次に実際に職人が使っている木地挽きろくろと鉋(カンナ)を使って自身オリジナルの一輪挿しを作って頂きます。一輪挿しづくりを通して本格的な木地挽き体験ができます。 ほとんどの形を自身で削っていくので、ちょっとだけ難しいですが、面白いですよ!!!親しみやすい木地職人が丁寧に教えてくれるので最後の完成まで自身で作ることが出来ます。きっと満足いただけます。楽しいですよ。 その後はカフェで漆器を使ったお飲み物を楽しんでいただいたり、スイーツを味わう事も出来ます。ゆっくりとくつろいでいただき、漆器の体験を楽しんでください。 気になった事はお気軽にスタッフや職人にお聞きください。 削る道具、鉋(かんな)をしっかりと持てる方であれば小さいお子様でも体験できますよ。 ※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
- 10歳~90歳
- 1時間以内
- 09:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00 / 16:00
初心者歓迎!拭漆体験プラン☆プラン詳細 お好みのスプーンまたはお椀を選んでいただき、拭漆体験を行っていただけます。 漆塗りの中で最も基本的な拭漆技法は、手跡やほこりなどを残さないよう丁寧に整えられた木地の上に直接漆を塗り込み、乾かないうちに紙や布などを使って、漆を擦り込むように拭き取り乾かします。 体験は木地に漆を塗る一回目の拭漆をしていただきます。その後は工房で漆を数回塗ってお届けします。 体験時間は約15分ほどでできます。 Aコース 箸・カトラリー(1100円)+体験料(1650円) Bコース お椀・カップ (2750円)+体験料(1650円) 過去の作品写真はHPからご覧頂けます。 ◆お渡し方法 ・仕上がりからお届けまでに2週間ほどお時間を頂きます。 ※送料別途 ◆持ち物/服装 ・特にございませんが、うるしは洋服に付着すると落ちません。 エプロン、手袋、腕抜きの準備はございますが、多少汚れても問題ない服装でお越しください。 ◆注意事項 ・仮予約時、確認事項が発生した場合は店舗よりご連絡をさせて頂きます。 その際、仮予約後4日以内にご連絡が取れない場合は、キャンセルとなりますので、ご了承ください。 ・この体験は漆を使用します。体質によってかぶれる可能性がございますので気になる方はお控えください。
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 10:30 / 11:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
◆藍染め体験とは?◆ 藍染は、自然から取れる染料で布や衣服を美しい青色に染める、伝統ある技法です。この染め方は、自然の色の美しさを生かし、使うほどに風合いが増していく特徴があります。 藍染め体験教室は、伝統文化を学び、新しい趣味を見つける絶好の機会。家族や友人と一緒に参加して、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。自分だけの一品を作り上げる喜びを、ぜひ体験してみてください。 ◆ こんな方にオススメ!◆ ・藍染体験をお探しの方 ・服染め体験をお探しの方 ・河口湖でアクティビティを探している方 ・富士吉田市でアクティビティをお探しの方 ・自分オリジナルのアイテムを持ちたい方 ・家族や友人と特別な体験を共有したい方 ・日本の伝統技術に触れたい方 ・染色やデザインに興味がある方 ・屋内でのアクティビティをお探しの方 ※見学のみのご参加はご遠慮いただいております。 ●おひとり様:3,500円〜(13歳以上) :3,000円〜(5~12歳) 上記の金額は薄手Tシャツを選択した場合の金額となります。 オプションで染めたい場合は下記の中からお選びいただけます。(※選ぶオプションによって別途追加料金がかかります。) ハンカチ+500円、トートバッグ+800円、ストール+1000円 リネンシャツ+1000円、リネンパンツ+1000円、タイパンツ+1000円 上記のアイテムはオプションとして追加で染めたい場合にお選びいただけます。 ご来店いただいた際に直接触って確認し、決めていただいても構いません。 ご気軽にご相談ください。 ●所要時間:約1時間 【特長】 藍・墨を使用して薄手または厚手のTシャツを染めていきます。藍や墨の単色で楽しむのも良し、2色のかけ合わせも良し、自然の色合いを楽しみながらお好きなデザインで染めることができます。体験中はインストラクターが付き添いますので、希望のデザインがございましたらお尋ねください。また、Tシャツ以外にも染物用の手ぬぐいやストール、ハンカチ、エコバッグもご用意しています。こちらは会場で素材をご覧いただいて、ご希望でしたらTシャツと一緒に染めて頂くことも可能です。(※別途料金が発生します。また、在庫を切らしている場合もございます。予めご了承ください。) 【工程】 ①藍染の説明 ②染料選び ③染め方選び ④素材を縛る ⑤染色液に浸す ⑥洗い流し ⑦写真撮影 ⑧アフターケアのお渡し ◆染物のお受け取りについて◆ お洋服を染め終わった後、そのままお持ち帰りいただくことが可能です。洗濯の際の注意点などは当日説明させていただきます。また当日近隣に宿泊される場合などは、翌日以降にお洋服を取りに来ていただくことも可能です。※こちらで保管させて頂く間はハンガーにかけて干しておりますが、天候次第で完全に乾かない場合もございます。予めご了承ください。
- 4歳~99歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
【そもそもすりだねとは??】 すりだねは富士吉田発祥の赤唐辛子をベースにゴマや山椒を加えた万能調味料のことです。 富士吉田や河口湖にある吉田のうどんやほうとうのお店に行くと必ずおいてあります。 一般的にうどんにかける辛味は「一味」や「七味」を思い浮かべますが、ここ富士吉田・河口湖の吉田のうどんには「一味」や「七味」の代わりに「すりだね」なのです。 すりだねは”辛味”や”辛いの”などとも呼ばれていて、天かすや醤油と同じ様にカウンターやテーブルに置かれています。 ただ辛いだけじゃなく、辛い中にも旨味がギュッと凝縮されていて、辛い調味料が苦手な方でも少し入れるだけで旨味を感じることが出来ます。 よくある一般的なすりだねはしっとりしているものが多いですが、こちらもお店によって作り方が様々なので、油で炒めたり、醤油や砂糖、おかかを入れたりと独自の味を確立しています。 激辛高菜先生のすりだねは【ブレンド唐辛子】【黒ゴマ】などをミックスする完全オリジナルレシピです。 うどんの他にもラーメン・鍋物・おでん・焼きそば等、様々な料理の万能調味料としてオススメしております。 【すりだね作り体験のご紹介】 当店は元々富士五湖エリアで初のすりだね専門店として、当店オリジナルの20種類以上のすりだねを販売しておりました。 辛さと味のバリエーションを豊富にご用意し、物珍しさからなのかメディアにも何度も取り上げても頂きました。 すりだねのベースには、辛くない唐辛子・ゴマ・かつお・塩を使用しております。この中にごま油を入れてもすりだねとしては十分美味しいのですが、辛さが足りない方には激辛パウダーを足して頂いたり、パンチを効かせたい方には山椒やジンジャー、ガーリックを入れるのもオススメです。その他にも、クミン・コリアンダー・ターメリックなどのスパイス類や、米ぬか・おから・アマランサスなどの体に良い雑穀類もご用意しております。 まさに自分次第の調合で、世界に一つだけのオリジナルすりだねができるので富士吉田・河口湖を訪れた方には非常にオススメできる体験になります。 小さなお子様にとっても、色んな粉を混ぜ合わせて作るので実験のような感覚でご好評いただいております。 自分用のお土産にも良し、親や友達へのプレゼントにも最適なオリジナルすりだねを作ってみませんか?所要時間は30分ほどです。屋内施設ですので、天気が悪くても問題なし。是非お気軽にご利用下さいませ。 【当プランはこんな方にオススメです】 ・すりだねに興味がある方 ・調味料作りに興味のある方 ・親子で楽しみたい方 ・体験企画をお探しの方 ・雨天時にアクティビティをお探しの方
母と2人で参加させてもらいました。予定時刻よりかなり早めに対応してもらいたく変更を快く受けていただきありがたかったです。しかし、効能などが記載されている紙をみながら作る過程で在庫がないスパイスがあったり、完成形の味のイメージがしにくく構成するにあたり何もアドバイスがないため完成品がこんな感じ?と思うものになってしまいました。もう少しアドバイスがあるといいなと思いました。
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00 / 18:20
「作る♪ 贈る♪ 使ってもらえる手作りプレゼント☆1回集中陶芸手びねりギフトコース」 東京、名古屋、大阪、福岡に7教室を開校する「ゆう工房」。大切な記念日のプレゼントに気持ちが伝わる手作りクラフトを提案してます☆ 誕生日や、記念日、お祝いに。メッセージを刻んだ味わい陶器を。ロクロを回して作った器にお好きな メッセージを自筆で刻み、1230℃の窯で焼き付けます。 結婚式の2次会に贈る、彼氏、彼女サプライズギフトとしても手づくりできます。 お茶碗、お湯のみ、ビアカップ、マグカップ等1個~制作します。 ★海外からのお客さまへ★ 体験教室をご予約される場合、通訳の方がご一緒であれば、当教室の講座をご受講いただけます。 教室の方で通訳できるスタッフがご用意できず、申し訳ございません。
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 09:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:00 / 16:30 / 17:00
- 11歳~100歳
- 1時間以内
- 17:00 / 19:00
東京、名古屋、大阪、福岡に6教室を開校する「ゆう工房」。 明るく気さくな専門スタッフがひとりひとりのスピードに合わせて一緒にお手伝い致します。 ☆電動ロクロ体験で気分は陶芸家♪まるで生きているような土の動きにびっくり!☆ 陶芸専科コースの担当スタッフが丁寧にレクチャー致します☆ゆう工房独自の教本・教材をご用意☆ ①お茶碗 ②お湯のみ ③フリーカップ ④小皿 ⑤小鉢 から1客を制作。 ※作品の裏に体験日、管理番号等が刻まれます。 ☆できあがったうつわでおうちご飯が楽しめます♪ ☆完成した作品は体験日より約1ヶ月〜1ヶ月半後のお渡しとなります。 ☆作品制作についてご不安な事などございましたら、どんなことでもお気軽にお問合せ下さい。
- 7歳~100歳
- 1時間以内 /1~2時間
- 6歳~100歳
- 1時間以内
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10歳~100歳
- 2~3時間
- 13:00
- 3歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
【世界で1枚だけのオリジナルTシャツを作ろう!】 タイダイ染という技法で真っ白なTシャツを好きな色、好きな柄に自由に染めちゃいます! 染めたものはその日のうちにお持ち帰り可能! 大人から子供まで楽しめますのでファミリーにオススメ! 【待ち時間はゆったりラウンジで♪】 受付、色が定着するまでの待ち時間はゆったりラウンジでお待ちいただけます。 参加しないお連れ様もラウンジでお待ちいただけますのでぜひご一緒に♪ 【選べるプランラインナップ】 1、大人無地Tシャツ(中学生以上)付きプラン 2、子供無地Tシャツ(小学生以下)付きプラン 3、大人持込Tシャツプラン 4、子供持込Tシャツプラン 5、エコトートバッグ(A4サイズ)プラン 【アクティビティジャパン特典】 次回¥500offチケットプレゼント♪ ~当日の流れ~ 1,ご来店 2,デザイン決め 3,デザイン作り 4,染め開始♪ 5,30分~1時間待ちます 6,完成!
- 6歳~100歳
- 1~2時間
- 10:00 / 14:00
- 6歳~100歳
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00
- 6歳~80歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 3歳~75歳
- 2~3時間
- 11:00 / 14:00
千年を超える日本の伝統的な和紙の美しさと歴史を体験! 和紙作りを体験するワークショップ。 和紙作りの説明から始まり、伝統的な和紙がどのように木から作られるのかを体験できます。 ワークショップでは、2種類のデザインのポストカード、落水紙、A5サイズの紙を作ります。 和紙を乾燥させている間、他では味わえない「和紙茶」と一緒に和菓子を提供します。 ショップには、マスコット猫「カミ」がいつでもお出迎えします! 〜体験の流れ〜 ①軽くワークショップの流れを説明(5分) 和紙の原料について軽く説明します。 ②楮の表皮を剥ぐ「表皮剥がし」や木の繊維を叩く「叩解」など、和紙作りの工程を体験。(20分) 和紙が完成するまでを簡単に実演を交えて紹介します。 ③手すき和紙作り(60分~80分) ポストカードサイズ(おみくじ入、ガーゼ入、落水)、A5サイズの和紙の計4枚 ④圧搾して機械で乾燥。その間に和紙茶タイム(20分) 和紙茶と和菓子を食べながら乾燥するのを待つ ⑤アンケートにご協力 アンケートにご協力いただいた後に乾燥した和紙ポストカードをお渡ししてワークショップ終了。
- 10歳~75歳
- 1~2時間 /2~3時間
- 11:00 / 14:00
日本の伝統を体験し、自分だけの作品を作りましょう! ミニ折り紙ランプは、数枚の手漉き和紙を蛇腹状に折って糊付けして作ります。 蛇腹状の和紙の中に小さなランプを差し込むと、ランプが優しく温かな光を放ちます。蛇腹を閉じると、本を閉じたような形になり、 さらに、帯には水引結びの飾りを作ります。 世界にひとつだけの折り紙のランプ作品が出来上がります。 最後に、他では提供していない "和紙のお茶 "と一緒に和菓子をお出しします! 水引とは、和紙を撚った芯をナイロンやフィルムで巻いた伝統的な紙紐のことです。 結び目にはそれぞれ意味があるのをご存知ですか? 結び目の意味を知れば、贈り物に最適です。 和紙は軽くて丈夫なので、アート作品やインテリアにも最適です。 日本の伝統工芸とその技術を学び、自分だけのオリジナル作品を作りましょう。
- 3歳~99歳
- 1時間以内 /1~2時間
運氣アップ!熊野ひょうたん絵付けor和紙貼り体験 昔世界中、どの家庭でも使われていたひょうたん、今の日本では床の間も少なくなり商売繫盛の縁起物としてお店に置かれているのが現状です。 口熊野・上富田町(かみとんだちょう)では、ゆるキャラに「ひょうたん先輩」が選ばれ、岡老人クラブの方々がまちづくりの一環で作っています。 どんな楽しみ方ができるかと考えたときに、絵付け体験が一番人気でした。ひょうたんは作るのがとても難しく、雌花が咲いたときに雄花の花粉を受粉させます。 ひょうたんが実った後水に漬け込んで中身を腐らせますが、これが何とも言えない苦労があります。 体験の時に、じっくりとお伝えしますね。当日は、集合場所のJR朝来駅から体験所まで徒歩で移動します。(無料駐車場完備) ひょうたんの作り方や使われ方、世界での歴史などもお話します。 楽しい体験が終わったころには、あなたもすっかりひょうたんのとりこになること間違いなしです! 【ご挨拶】 地元では小学生が、イベントでは様々な人が体験しています。(女性が多いです)絵の見本を見ながら、また自由な発想で友達とわいわい、一人で真剣に作品作りに取り組んでいる姿とひとそれぞれ、楽しくて一時間があっという間に過ぎてしまいます。熊野の旅の思い出に、夏休みの課題に、風水ラッキーチャームづくりにいかが?
- 6歳~80歳
- 2~3時間
- 09:30 / 14:00
山口県東部に位置する柳井市は、瀬戸内海の室津半島のつけ根部分に拓けた港町です。 日本でも有数の日照時間の長さを誇る地域で、おだやかな気候と、自然豊かな風土に恵まれています。古くから海上交通の要衝として栄え、古墳時代、源平時代、江戸、幕末と多くの人々がここを往来しました。江戸時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、商都として賑わいました。 今なお、往時の面影を残す白壁の町並みや細い路地は、訪れる人に歴史の流れを感じさせてくれます。 金魚ちょうちんの制作体験ではひれや目を貼り付け、鱗などを描きこみ自分だけのオリジナル金魚ちょうちんをつくることができます。制作費用を料金に含みます。(火曜定休日)
- 5歳~100歳
- 2~3時間
【御朱印帳】手作り体験 四国遍路旅、四国一周旅に欠かせない【御朱印帳】が自分で作れるワークショップ 愛媛県西条市の伝統文化【周桑和紙】を使って、オリジナル御朱印帳を作りませんか。 周桑和紙工房(西条市国安)を見学、見学後、お隣の和紙資料館でお気に入りの和紙を購入し その和紙で御朱印帳を作ることも可能です。*工房見学には事前予約・確認が必要です 製本を待つ間、愛媛県のもう一つの伝統文化【水引】も体験してみましょう! 愛媛の水引は愛媛県東部(四国中央市)の伝統工芸で、歴史は大変古く 飛鳥時代(592年~)から今日まで続いている日本文化。 水引には“帰路の平穏無事を祈願”し、“贈り物が真心のこもった品物である”ことを表していて 縁起物、魔除け、“人と人とを結びつける”といった意味が込められています。 *中国語、英語で対応可能 *雨の日の室内体験としてインバウンドのお客様、サイクリ二ストに大好評です
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 08:00 / 09:00 / 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00
- 5歳~100歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:00 / 13:00 / 14:00
草木染めは、花びらや、草・木の枝などを煮込んで色素を抽出して布などを染めることをいいます。大島紬の染色技法の一部にも、この草木染めが使われています。奄美の里ではハンカチなどの布製品を実際に草木染めして深い色彩のオリジナルハンカチづくりが体験できます。 体験後には四季折々の表情をみせる優美な日本庭園や奄美の原生林を再現した奄美風庭園も散策できます。
初めての草木染体験でしたが、係りの方が丁寧に説明、お手伝いしてもらえたので、難しくなく高齢の両親でも楽しく作ることが出来ました。 出来たものをそのまま持ち帰れるので、帰りには1人ずつ違った柄を見て楽しみました。 施設の植物や日本庭園は手入れが行き届いていて素晴らしかったです。 また、同じ施設内のレストランも利用しましたが、奄美の郷土料理「鶏飯」もとても美味しかったです。 施設入口の受付の方はとても親切で、食事と体験のお手配もしてもらえてとても助かりました。
- 2歳~100歳
- 3~4時間
- 10:30
本物の竹を割って、流しそうめんの台を作ることからスタート! 無農薬の野菜畑で、料理する野菜を収穫して、皆で料理します。 メニューは、ベジタリアン(ビーガン)メニューです。とれたての旬の野菜をお楽しみください。 流しそうめん、は割った竹を綺麗に組み立てて、水で流す麺を食べる体験です。 本物の竹で作る流しそうめん台はとても綺麗で、楽しく、素晴らしい体験です。 食後は、希望により、竹の工作体験もできます。
- 3歳~100歳
- 1時間以内
- 09:30 / 10:00 / 10:30 / 11:00 / 11:30 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:00 / 16:30 / 17:00
- 5歳~99歳
- 3~4時間 /当日6時間以上
- 09:00
織機を使い、オリジナルのプレースマットやマフラーを作る体験です。 【「着物の街」十日町】 十日町は古くから織物が盛んに行われており、現在に至るまで高級織物の産地として有名です。 かつては特に雪に覆われた冬の時期に集落の女性が集まって糸紡ぎや機織をするなど、地域の人にとって織物は生活の一部でした。 【この体験でできること】 そんな十日町で、織物職人さん達から手ほどきを受けながら、機織を体験してみましょう。 この体験では手軽に扱える手織りの織機を使い、経糸は細い糸・横糸は細く裂いた布を用いる、裂き織りをします。 用意している色とりどりの糸の中からお好きなものをお選びいただき、ご自身で配色をデザインしていただきます。 旅の思い出に、オリジナルの織物を作成してみませんか? ※オプションでランチ付きも可能です(1,200円) *日本語と英語のみ対応をしております。
- 10歳~100歳
- 1時間以内
希少な白檀(びゃくだん)を原料に香りや形を選んで作るお香づくり体験ができます。成形後はお家で乾燥させて、火を灯したりお部屋のフレグランスとしてお楽しみください。 パルシェ香りの館のある淡路島北部は線香製造所が集まっており、香りの町としても知られています。香りの町ならではの希少な白檀(びゃくだん)を贅沢に使用したお香づくりが体験できます。お香の原料を学んだり、製造工程を体験したりお香のことも学べる時間です。お家に持ち帰り乾燥させ、火を灯したり、お部屋のフレグランスとしてお楽しみください! 以下体験スケジュールです ● 集合・受付 香りの館(写真参照にお越しください) ● お香づくり体験(50分) ①体験のご説明 ②4種類の香料から1つ選びます。 ③材料を乳鉢に入れ、粘土状になるまで乳棒を使って練ります。 ④棒を使いっ均一な厚さに伸ばします。 ⑤お好きな型に抜きます。 ⑥抜いたお香は段ボールの上に並べ、最後は段ボールを積み重ねて輪ゴムで止め、 パックに入れてお持ち帰りください。 ⑥終了 お家に帰って、お香を乾燥させてください(約2~3日程度)
- 10歳~99歳
- 2~3時間
- 13:30
伝統的なはき物である“ぞうり”を作る体験です。 【雪国&米どころ・新潟県のわら細工】 新潟県は昔から稲作が盛んであったこともあり、稲藁(いなわら)を使った様々なわら細工が盛んに行われてきました。今から70年〜80年前までは、雪に覆われる冬の期間に、各家庭で家族総出で稲藁使った草履(ぞうり)などを作り収入を得ていました。 今となっては作れる人は大変貴重になり、藁を使った工芸品を見ることは少なくなっています。 実際にぞうりを作るこのような体験も希少なものになってしまいましたが、手作業でみるみる履き物が出来上がっている様子は、生で見ると圧巻です。 【この体験でできること】 本プログラムでは、そんなぞうりを地域のわら細工名人と一緒に作ります。 稲わらで作るぞうりと、カラフルな布で作る布ぞうり、どちらかお好きな方をお選びいただけます。 鼻緒や布ぞうりの布は、ご用意する布の中からお好きなものをお選びいただけますので、組み合わせ次第でオリジナルのおしゃれなぞうりもできますよ。 作ったぞうりは、夏に川や海などでサンダルとして履くこともできますし、ご自宅でのスリッパやインテリアとしてもご活用頂けます。 旅の記念に、オリジナルの手作りぞうりを作りませんか? ※布ぞうりはオプションで+500円かかります。 *日本語と英語のみ対応をしております。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください