天王寺・阿倍野・市内南部の海のアクティビティ
- 18歳~70歳
- 当日6時間以上
- 10歳~70歳
- 当日6時間以上
- 10歳~70歳
- 当日6時間以上
- 5歳~
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:30 / 16:00
天王寺駅より徒歩2分! 堀越陶房の体験教室です。 電動ろくろできれいな器づくりにチャレンジしてみませんか?
小学3年生の娘と家族で電動ろくろを体験してきました。 だいたい2~3名で申し込みの方が多かったのですが、スタッフの方々がそれぞれのところに1名ずつついてくれて、丁寧に指導してくれ、楽しみながら素敵な作品に仕上げることができました!釉薬も凄い種類から選べるので、形だけでなく色も個性が出せるところも良かったです。
- 4歳~90歳
- 1時間以内
- 10:00 / 11:15 / 13:00 / 14:00 / 15:15 / 16:00
天王寺駅より徒歩2分! 堀越陶房の体験教室です。 キラキラ輝く泥だんごを作ってみませんか?
小学6年の息子と2人で体験しました。 泥だんごを削り色を塗って磨く 楽しかったです。 スタッフの方も気さくで楽しく体験出来ました。ありがとうございました。 今度は、ろくろに挑戦しようと息子と話しました。自宅に持ち帰って作る材料も付いていたので、乾燥が終わったら作りたいと思います。
- 18歳~
- 1時間以内
- 10:30 / 13:00 / 14:30 / 16:00
- 6歳~
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:30 / 16:00
天王寺駅より徒歩2分! 堀越陶房の体験教室です。 思い思いの作品を作ってみませんか?
子供と、友達を連れ体験させて頂きました。 小学生でもでき、簡単ですが絵を書くのが、大好きなので、楽しかったと喜んでました。 出来上がるのが、1ヶ月以上先との事で早く見たいと、少し残念そうでしたが楽しみと喜んでました。
- 6歳~
- 1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:30 / 16:00
天王寺駅より徒歩2分! 堀越陶房の体験教室です。 やわらかな光が魅力的なキャンドルシェードを作ってみませんか?
- 18歳~
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 14:30
天王寺駅より徒歩2分! 堀越陶房の体験教室です。 手びねり陶芸で思い思いの作品を作ってみませんか?
- 5歳~
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 18:00
- 15歳~78歳
- 3~4時間
- 10:00 / 13:00
*アートアクテイビテイー* <¥38000➡¥30000キャンペーン割引) 絵画チェアーの背面に和柄を描き、オリジナルチェアーを制作。 座面;レッドとブルーの各1点ずつの限定です。 【 連続ワークショップのご参加はご相談くださいませ3回で1作品完成 】 *サンプル作から選択。同フォルム:形体。 チェアーの背面に独自の絵画を描きオリジナル絵画チェアーを制作。(アクリル画) 制作自体はこちらで完成。当日マイカーで、お持ち帰り可能となります。 アートインテリアmoldingオンラインギャラリーHP(サンプル作品は、HP内の掲載作品です) https://agata-1.wixsite.com/art-interior https://www.youtube.com/watch?v=OJfuDRTncv8<絵画クラフトスタジオ>
- 15歳~80歳
- 3~4時間
- 09:00 / 12:30
大阪での、振袖撮影プランです。 本プランには、着付け+ヘアセット+カメラマン同行によるロケーション撮影+補正済100データがセットになっています。 振袖はお持ち込みください。 和装が合う撮影スポットが多い大阪。 二十歳の記念に思い出を写真として残しましょう! 成人式の前撮り、後撮りに最適です。 【プランの詳細】 着付け+ヘアセット+カメラマン同行によるロケーション撮影+レタッチ済データ100枚納品 【こだわりポイント】 1、データの補正あり 納品データは、色味や明るさを調整し、納品いたします。 より美しくデータを仕上げます。 2、ヘアセット付き おまかせヘアセット付きです。 メイクは、お客様ご自身でお願いいたします。 3、ロケーションの使用料込み 本プランには、商業撮影時に必要なロケーション使用料が含まれます。 4、ご家族ご一緒の撮影も可能 納品データにご家族様とご一緒に写った記念写真を組み込むことが可能です。 お友達との同時申し込みも可能です。 5、土日祝や桜・紅葉の時期の追加料金なし! 【当日の流れ】 1、新今宮駅すぐの着物レンタル店『着物ぼたん』へ約束の時刻に訪問いただきます。 着物ぼたんwebサイト: https://kimonobotan.com 2、着付けとヘアセットを行います。 ヘアセットは、おまかせとなります。 お支度は1時間半程度です。 3、お仕度ができましたら、フォトグラファーと撮影に出発! フォトグラファーは最大120分程度の同行が可能です。 4、撮影が終わりましたら体験終了です。 5、撮影後、14日程度で100データを納品いたします。 納品方法は、webからダウンロードする方法となります。 【ロケーション】 以下からお選びください。 ・大阪城公園(16日前までにお申し込みください) ・慶沢園(16日前までにお申し込みください) ・旧藤田邸庭園(16日前までにお申し込みください) ・中之島(16日前までにお申し込みください) ・大仙公園日本庭園(5日前までにお申し込みください) ・心光寺 庭園と和室を貸し切ってお撮りします。 貸切ですので、周囲を気にすることなく、撮影できますよ。 【特典】 1、SNSなどの広告にデータを使用させていただける場合、特典としまして10データをサービスいたします。 2、着物店の店内や周辺での撮影を希望される場合、追加で10データサービスいたします。
- 15歳~80歳
- 3~4時間
- 09:00 / 12:30
大阪での、振袖撮影プランです。 本プランには、振袖レンタル+着付け+ヘアセット+カメラマン同行によるロケーション撮影+補正済100データがセットになっています。 大阪観光兼ねられるお客様や振袖をお持ちでないお客様も手ぶらでお越しいただくことが可能です。 和装が合う撮影スポットが多い大阪。 二十歳の記念に思い出を写真として残しましょう! 成人式の前撮り、後撮りに最適です。 【プランの詳細】 振袖レンタル+着付け+ヘアセット+カメラマン同行によるロケーション撮影+レタッチ済データ100枚納品 【こだわりポイント】 1、データの補正あり 納品データは、色味や明るさを調整し、納品いたします。 より美しくデータを仕上げます。 2、ヘアセット付き メイクは、お客様ご自身でお願いいたします。 3、ロケーションの使用料込み 本プランには、商業撮影時に必要なロケーション使用料が含まれます。 4、ご家族ご一緒の撮影も可能 納品データにご家族様とご一緒に写った記念写真を組み込むことが可能です。 お友達との同時申し込みも可能です。 5、土日祝や桜・紅葉の時期の追加料金なし! 【当日の流れ】 1、新今宮駅すぐの着物レンタル店『着物ぼたん』へ約束の時刻に訪問いただきます。 着物ぼたんwebサイト: https://kimonobotan.com 2、振袖選び 店内にある数点から振袖をお選びください。 現在、赤3点、紫1点のご用意がございます。 3、着付けとヘアセットを行います。 ヘアセットは、おまかせとなります。 お支度は1時間半程度です。 4、お仕度ができましたら、フォトグラファーと撮影に出発! フォトグラファーは最大120分程度の同行が可能です。 5、撮影が終わりましたら体験終了です。 6、撮影後、14日程度で100データを納品いたします。 納品方法は、webからダウンロードする方法となります。 【ロケーション】 以下からお選びください。 ・大阪城公園(16日前までにお申し込みください) ・慶沢園(16日前までにお申し込みください) ・中之島(16日前までにお申し込みください) ・旧藤田邸庭園(16日前までにお申し込みください) ・大仙公園日本庭園(5日前までにお申し込みください) ・心光寺 庭園と和室を貸し切ってお撮りします。 貸切ですので、周囲を気にすることなく撮影できますよ。 【特典】 1、SNSなどの広告にデータを使用させていただける場合、特典としまして10データをサービスいたします。 2、着物店の店内や周辺での撮影を希望される場合、追加で10データサービスいたします。
- 1歳~
- 1~2時間
- 09:00 / 12:30
大阪での出張撮影プランです。 大阪観光、大阪旅行の思い出を写真として残しませんか。 また、マッチングアプリや婚活写真、家族写真、誕生日、長寿祝いなどの用途も可能です。 本プランでは、フォトグラファーが最大90分撮影可能です。 衣装のレンタルは含まれません。 【お申し込み・当日の流れ】 1、事前に撮影希望場所と日程をお知らせください 2、撮影場所に撮影許可の確認を取り、折り返しご連絡いたします 3、ご予約をお願いします 4、指定場所に約束の時間に待ち合わせ 5、フォトグラファーと合流し、撮影 6、撮影が終わりましたら体験終了です。 7、14日間程度で20データを納品いたします。 納品方法は、webからダウンロードする方法となります。 納品させていただくデータは全て、顔の明るさや色味などの補正を行います。 【写真の用途】 ・大阪観光の記念 ・ご友人やカップルでの大阪旅行の思い出に ・家族写真 ・誕生日 ・マッチングアプリなどのプロフィール写真 ・婚活 お見合い写真 ・生前遺影 ・年賀状 ・一人旅 など
- 5歳~
- 2~3時間
- 10:00 / 14:00 / 18:00
- 15歳~
- 3~4時間
- 09:00 / 12:30
大阪での着物撮影プランです。 本プランは、カジュアル着物レンタルとカメラマン同行によるロケーション撮影がセットになっています。 大阪観光の記念に、着物で思い出を写真として残しませんか。 後から写真を見返した時に、大阪旅行の楽しい記憶が蘇る写真を心がけます。 【プランの詳細】 着物レンタル+着付け+ヘアセット+プロカメラマン同行によるロケーション撮影+レタッチ済20データ納品 女性用の着物だけでなく、男性用の着物のご用意もあります。 お一人でのお申し込みだけでなく、カップルやお友達同士でのお申し込みも可能です。 【当日の流れ】 1、JR新今宮駅・地下鉄動物園前駅すぐの着物レンタル店『着物ぼたん』へ約束の時刻に訪問いただきます。 着物ぼたんwebサイト: https://kimonobotan.com 2、店内にあるカジュアル着物からお好きなお着物を選んで頂き、着付けとヘアセットを行います。 お支度は1時間程度です。 3、お仕度ができましたら、フォトグラファーと撮影に出発! フォトグラファーは90分程度の同行が可能です。 4、撮影が終わりましたら体験終了です。 着物は当日18時までに着物ぼたんに返却をお願いします。 返却までは、和装で大阪観光などを楽しまれてください。 5、撮影後、14日間程度で20データを納品いたします。 納品方法は、webからダウンロードする方法となります。 【写真の用途】 ・大阪観光の記念 ・ご友人やカップルでの大阪旅行の思い出に ・家族写真 ・誕生日 ・結婚記念日 ・年賀状写真 ・マッチングアプリ用プロフィール など 【撮影ロケーション】 撮影ロケーションは、着物ぼたん周辺となります。 撮影場所のリクエストがありましたら、ご予約時にお知らせください。
- 16歳~80歳
- 2~3時間
- 10:00 / 13:00 / 14:00
条幅作品を連続教室以外で一度挑戦してみたい方に早わかり講座を作成しました。*かご字練習から始めて臨書完成に! <基礎運筆や永字八法・楷書・行書を練習>一般 *空海書(風信帖:行書)(ふうしんじょう)は、空海が最澄に宛てた尺牘(せきとく)3通の総称。国宝・指定名称は弘法大師筆尺牘三通(こうぼうだいしひつ せきとく さんつう)。 *王義之書(蘭亭序:行書)(らんていじょ)は、東晋時代に王義之によって書かれた書。書聖と呼ばれる王義之が書いたこの作品は、最高傑作として後の書家や書人にも大きな影響を及ぼした。 *他掲載画像作品:『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集である。長和2年(1013年)頃に成立。等を手本とします。 <長期講座のご参加も可能ですのでご相談ください>(書道教本進呈) 画像作品*1作:春 風 桃 李(すもも)花 開 日 <白居易詩 長恨歌より> *2作:陽 春 鳥 弄(ろう:遊ぶ)初
- 7歳~80歳
- 3~4時間
- 10:00 / 13:00
亀の子だわしのグリーンを独自のカラーリングで自分だけのインテリアアクセサリーを制作! <¥9000税込:Mサイズ505×270×270mm>*各サンプル作2点限定 <¥10500税込:Lサイズ650×270×270mm>*各サンプル作2点限定 【 連続ワークショップのご参加はご相談くださいませ 3回で1作品制作 】 *サンプル作から選択。同フォルム。独自でカラーリングを施してオリジナルグリーン制作。 完成後、当日お持ち帰り可能となります。 アートインテリアmoldingオンラインギャラリーHP(サンプル作品は、HP内の掲載作品です) https://agata-1.wixsite.com/art-interior
- 7歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
ミニドールハウスSHOPを創ってお部屋に! <フレームタイプ> *季節の材料使用で下準備済みなので簡単で楽しく制作できます。様々な材料使用と制作される方の創作で個性のある作品となります。 あらかじめ下準備がしてある為楽しく制作して頂けます。 <*生の植物材料到着には、約20日程度かかります>
- 5歳~80歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00
転調で簡単アレンジしたジャズ曲を1曲マスター 煉瓦戸建て洋館の一部:サイドガーデンからの音楽スタジオにて実施。 *楠木正成(まさしげ)の子孫、芽木家が始めた茶屋<天下茶屋>の西側に位置 <西天下茶屋>駅~2分の築70年の坪庭付きリノベーション町家の隣家で 煉瓦戸建てホストハウスで実施。 *南海汐見橋線、西天下茶屋から徒歩5分 *大阪市営バス、梅南3丁目バス停から徒歩5分 *大阪地下鉄堺筋線、天下茶屋駅から徒歩15分 <*音楽・美術レンタルスペース*丸本屋/https://agata-1.wixsite.com/music-art-marumotoya>
- 6歳~
- 1~2時間
手びねり、たたら作り、または本格的な電動ろくろなどご自分のお好きな製法で陶器づくりができる陶芸体験プランです。カップやお皿、花器など自分の作りたいものをお作りいただけます。手びねりやたたらづくりでは手作りらしい味のある作品に、電動ろくろでは均等な仕上がりの作品が作れますので、ご自分の作りたいものに挑戦してみてください。
電動ろくろを体験してみたいという小学生の息子と2人で参加しました。 タイトルにもあるように、自分で作ったというより、作っている先生の姿を見ていた時間がほとんどでした。 電動ろくろを使う前に、形をつくるところまでは辛うじて自分たちでやりましたが、基本的に手取り足取り教えてくれるスタイルではなく、アドバイスは全くありません。先生は常に作業などで動いておられて近くにおらず、終始息子と二人だけという環境でした。 電動ろくろの段階になり、先生がある程度作ったところから形を整えていくのですが、子どもなのでうまくいかず、「崩れた~」と子どもが声をあげても助けてくれるわけでもなく、息子が私の分まで崩してしまうと、自分で二人分を黙々と直されました。(いや、普通は直すところも一緒にするのが体験では?と内心思いつつ) 先生一人で作業しているあいだ、子どもは(余った土で)粘土遊び、私は電動ろくろはほとんど触ることもなく、作品を乾かすためのドライヤーをかけるよう言われて、それをしていただけでした(苦笑) あとで「こんな難しい作業、皆さんはちゃんとできているんですか?」と聞いたら、電動ろくろは難しいけど、手回しなら大丈夫だったと。じゃあ、先にアドバイスとしてそれぞれのメリット、デメリットを教えておいてくれませんか?(笑)と言いたくなりました。
- 4歳~90歳
- 1~2時間
- 6歳~
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 4歳~
- 1時間以内 /1~2時間
- 10:30 / 13:00 / 14:00 / 15:00
- 6歳~
- 1~2時間
- 10:00 / 13:30
- 5歳~70歳
- 1~2時間
- 10:00 / 13:00 / 15:00
- 20歳~
- 1~2時間
- 15歳~99歳
- 当日6時間以上
- 09:30
天然素材の籐(とう)を使って、かごバッグを作ります。 本体はざる編み(素編み)という簡単な編み方なので、籐を編むのが初めての方でも大丈夫です。 籐は乾いているとかたく濡らすと柔らかくなる素材なので、編む時には常に水に濡らして編んでいきます。 本体を編み終わり縁留めができたら、本革の持ち手を付けます。 持ち手はショルダーバッグ用の長さをご用意していますが、当日短くアレンジしていただくことも可能です。 内袋は、薄手の帆布で作ったチャック付きのものになります。内ポケットもあり、便利にお使いいただけます。かごバッグ本体に内袋を縫い付けたら完成です。 和服にも合うというご意見をいただいています。 幅広い年代の方にお使いいただける、籐のかごバッグです。
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 12:30 / 14:00 / 16:30
鍋敷きやパン皿にもなる『籐のプレート』。 サイズは直径約23センチです。 【 籐編みの基礎が学べます 】 この作品は、十字組み➡ざる編み(素編み)➡たて芯を増やしてさらにざる編み➡外返しどめ という3つの工程で作っていきます。簡単な編み方の組み合わせでできているので、籐を編むのが初めての方でも、籐編みの基本を学びながら作品作りをお楽しみいただけます。 【 天然素材の籐(とう)を編む 】 この作品では、2㎜の丸芯を使います。籐は乾いているとかたいですが、濡らすとやわらかくなるので、常に水にぬれている状態で編んでいきます。 【 アレンジ次第で雰囲気が変わる 】 縁を少しアレンジすることで、お皿のような形にすることもできます。 また縁を広げると、華やかな作品にもなります。
- 12歳~99歳
- 2~3時間
- 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00
天然素材の籐(とう)で作る ミニプレート。籐編みが初めての方に最適な作品です。 サイズは直径約13センチです。 【 籐編みの基礎が学べます 】 この作品は、十字組み➡ざる編み(素編み)➡外返しどめ という3つの工程で作っていきます。簡単な編み方の組み合わせでできているので、籐を編むのが初めての方でも、籐編みの基本を学びながら作品作りをお楽しみいただけます。 【 天然素材の籐(とう)を編む 】 この作品では、2㎜の丸芯を使います。籐は乾いているとかたいですが、濡らすとやわらかくなるので、常に水にぬれている状態で編んでいきます。 【 使い方いろいろ 】 コースターや鍋敷き、お菓子を乗せる小皿以外にも、ドライフラワーを飾って壁にかけたり、小物の収納場所としても使えます。生活の中に天然素材の籐を取り入れてみませんか?
少々お待ちください